
よく言われる「ツッコミが追い付かない」という言葉。かつて「りぼん」でもそのような漫画が連載されていた時期がありました。あまり「うまい」とは言えない、むしろ雑な印象すら与える絵柄に、容赦のない怒涛の展開…どこから突っ込んだらいいのか分からない、むしろ突っ込む前に笑ってしまう、そんな作家がいたのです。その名は、岡田あーみん…。
岡田あーみんとは

こんな美しい人が…。

このような漫画を描いていたのです。
『お父さんは心配性』
高校生の一人娘を過剰に心配する父親のお話。まあ、お年頃ですし、心配ですよね。
お父さんこと佐々木光太郎(またの名をパピー)

だからって娘の彼氏にこれはないでしょう!というか、法的にもアウトでしょう!お父さんは他にもさまざまな手段で娘と彼氏の中を引き裂こうとするのです。まあ、彼も負けてはいませんが。
娘の恋人、北野君

年頃の娘さんを持つ父親はお父さん側に共感し、恋人の父親から好かれていない男子は彼氏の北野君に共感…するんでしょうか。やるんなら心の中だけにとどめておいてほしいです。
娘の典子

電話を盗み聞き…。
北野君、いい子なんですよ?でも父親からすると、「娘に近づく男」は皆敵、なんでしょうね…。自分だって青春時代には人様の娘さんに恋してたくせに、いざ娘が生まれて、成長すると「娘の恋人」を目の敵にする…これはもう仕方のないことなんだと諦めるしかありません。『パパにはナイショ』という海外ドラマでもその辺は描かれていました。娘の彼氏を警戒し、息子に恋人ができるも、恋人の父親に警戒されていることを知って、怒る…「俺の息子を何だと思ってるんだ、まったく!」というようなことを言い、妻や娘たちからツッコまれていました。何にしたって、愛情があるから心配するんですが。
『こいつら100%伝説』

一応戦国時代が舞台です。命を狙われている姫様を守るため、忍者の修行道場に隠れた姫様に、修行中の忍者がそろって一目ぼれをし、日々訪れるは、「ツッコミが追い付かない」日常でした。
極丸(きわまる)

常にポーカーフェイスで凄まじいことをします。残念なイケメン代表といった感じです。
危脳丸(あぶのうまる)

ナルシスト野郎です。比較的常識はありますが、それがために先生に次ぐ被害者にもなります。
満丸(まんまる)
Related Articles関連記事

ルナティック雑技団(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ルナティック雑技団』とは、1993年から1995年に『りぼん』『りぼんオリジナル』で連載された岡田あーみんによるギャグ少女漫画である。この作品は、わらび野中学に通う星野夢実が、同級生の天湖森夜の家に下宿することになり、息子を溺愛する森夜の母・天湖ゆり子や周囲の人々との間に巻き起こる騒動を描くラブコメディである。その内容は不条理、メタ、そして少し変態的な要素を含んだラブコメディと評される。
Read Article

お父さんは心配症(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『お父さんは心配症』とは、1980年代に雑誌『りぼん』(集英社)で連載されたギャグ漫画で、作者は岡田あーみんである。『お父さんは心配症』はその独特な作風と過激なギャグで当時の少女漫画界に衝撃を与えた。1994年にはこの作品を原作としてテレビドラマ化もされた。父親の極端な心配性という設定を基に繰り広げられるドタバタな展開は、多くの読者に笑いを提供し、同時に少女漫画の枠を超えた新しい表現の可能性を示した。1980年代当時の日本の少女漫画において革新的な存在であり、現在でも根強い人気がある。
Read Article