お父さんは心配症

お父さんは心配症

『お父さんは心配症』は、岡田あーみんによるギャグ少女漫画。集英社の漫画雑誌『りぼん』1983年5月号に読み切りを掲載後、1984年11月号から1988年11月号まで連載されていた。コミックスは全6巻。文庫版は全4巻。1994年4月から5月には連続テレビドラマとして放送された。本作は第162回りぼんNEW漫画スクールで準りぼん賞を受賞した作品で、同時にりぼん本誌に掲載が決定した岡田あーみんのデビュー作となっている。

お父さんは心配症の関連記事

お父さんは心配症(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

お父さんは心配症(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『お父さんは心配症』とは、1980年代に雑誌『りぼん』(集英社)で連載されたギャグ漫画で、作者は岡田あーみんである。『お父さんは心配症』はその独特な作風と過激なギャグで当時の少女漫画界に衝撃を与えた。1994年にはこの作品を原作としてテレビドラマ化もされた。父親の極端な心配性という設定を基に繰り広げられるドタバタな展開は、多くの読者に笑いを提供し、同時に少女漫画の枠を超えた新しい表現の可能性を示した。1980年代当時の日本の少女漫画において革新的な存在であり、現在でも根強い人気がある。

Read Article

ルナティック雑技団(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

ルナティック雑技団(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルナティック雑技団』とは、1993年から1995年に『りぼん』『りぼんオリジナル』で連載された岡田あーみんによるギャグ少女漫画である。この作品は、わらび野中学に通う星野夢実が、同級生の天湖森夜の家に下宿することになり、息子を溺愛する森夜の母・天湖ゆり子や周囲の人々との間に巻き起こる騒動を描くラブコメディである。その内容は不条理、メタ、そして少し変態的な要素を含んだラブコメディと評される。

Read Article

伝説級!?「ツッコミが追い付かない」漫画家岡田あーみん

伝説級!?「ツッコミが追い付かない」漫画家岡田あーみん

よく言われる「ツッコミが追い付かない」という言葉。かつて「りぼん」でもそのような漫画が連載されていた時期がありました。あまり「うまい」とは言えない、むしろ雑な印象すら与える絵柄に、容赦のない怒涛の展開…どこから突っ込んだらいいのか分からない、むしろ突っ込む前に笑ってしまう、そんな作家がいたのです。その名は、岡田あーみん…。

Read Article

お父さんは心配症のレビュー・評価・感想

お父さんは心配症
8

少女漫画に咲いた異質な変態ギャグの世界

一部に熱狂的なファンがいると噂される、岡田あーみんの代表作。とても少女漫画雑誌「りぼん」に載っていたとは思えないディープかつエキセントリックな笑いが楽しめます。しかも巻を進めるごとにその暴走ぶりが加速するのでもはや手に負えません(笑)。登場人物は佐々木光太郎という心配性すぎるお父さん、娘の典子、典子の彼氏である北野という三人が中心ですが、わき役のキャプテン、緒方親子、寝棺親子など、みな超個性的。ほぼまともな人は出てきません(笑)。お見合い相手の安井さんもまともなようでちょっと変です。ただ、笑いがストレートで嫌味がないので、素直に笑えます。いや大爆笑です。ただただ笑いたいときにおススメです。ちょっとした言葉遣いの巧みさ(「にんべんに夢と書いてはかない」「水泳は苦手ですが垂涎は得意です」等)からは、天才的センスすら感じます。単行本の4巻には同時期に「りぼん」で連載していたさくらももこ「ちびまる子ちゃん」とのコラボも載っています。コラボ後のおまけページではお互いのエピソードや作者紹介も描かれていてなかなか貴重です。岡田あーみんは他に「こいつら100%伝説」「ルナティック雑技団」があり、どちらも安定した面白さですが、やはり「変態ギャグマンガ」というジャンルを築き上げたこの作品のインパクトが一番です。

親タグ

子タグ

兄弟タグ