ZI:KILL(ジキル)の徹底解説まとめ

ZI:KILLとは、1987年11月に結成されたヴィジュアル系ロックバンド。1990年にリリースしたアルバム『CLOSE DANCE』は、インディーズ作品であるにもかかわらず、オリコンのメジャーチャートにチャートインするという当時の音楽業界では異例の快挙を成し遂げた。2度の日本武道館公演を行うも、人気絶頂だった1994年に惜しまれつつ解散。解散後も数々のバンドが憧れとして掲げる伝説的なヴィジュアル系バンドとして君臨し続けている。

ZI:KILLの概要

ZI:KILL(ジキル)とは、1987年11月に結成されたヴィジュアル系ロックバンド。ギターのKENとベースのSEIICHIを中心に結成され、「G-KILL」のバンド名で活動を開始する。
その後、XのhideがG-KILLに興味を持ったことが縁となり、YOSHIKIが経営するエクスタシーレコード内のGHOST DISKから1989年3月、1stアルバムとなる『真世界〜REAL OF THE WORLD〜』をリリース。
1990年3月に発売されたアルバム『CLOSE DANCE』が、インディーズでの作品であるにもかかわらず、オリコンのメジャーチャートにチャートインするという、当時の音楽業界では異例の快挙を成し遂げた。
1991年3月6日、シングル「LONELY」でメジャーデビューを果たし、1992年と1994年には日本武道館にて単独公演を行うも、2度目の武道館公演を行った1994年人気絶頂の中での解散を発表した。
ドラマーの入れ替わりが激しいことでも知られ、7年間の活動の中で3人のドラマーが脱退を表明している。
L'Arc〜en〜Cielのドラマーとして名を馳せているYUKIHIROや、D'ERLANGERの菊地哲(TETSU)が在籍していたことでも有名である。

ZI:KILLの活動経歴

「G-KILL」の名で結成

1987年11月にギターのKENとベースのSEIICHIを中心に「G-KILL(ジキル)」のバンド名で結成。翌1988年にボーカルのTUSKが加入し、本格的な活動を始める。
活動開始から間もなく、Xのhideが彼らに興味を抱いたことを機に、YOSHIKIが経営するレーベル、エクスタシー・レコード内のGHOST DISCより、1stアルバム『真世界〜REAL OF THE WORLD〜』をリリースする。

インディーズながらメジャーチャートへランクイン

1990年3月、2ndアルバム『CLOSE DANCE』をリリースする。このアルバムはインディーズで発売された作品であるにもかかわらず、オリコンのメジャーチャートにチャートインするという、当時の音楽業界では異例の快挙を成し遂げた。
こうしてインディーズのシーンを席巻し、トップに昇り詰めた1990年10月、ZI:KILLはメジャーへの進出を発表する。

メジャーデビュー直後に活動休止

このころ、バンド名表記をこれまでの「G-KILL」から「ZI:KILL」に改め、1991年3月、シングル「LONELY」でメジャーデビュー。同月にはメジャー第1弾アルバムとして『DESERT TOWN』をリリースし、これを引っ提げての全国ツアーがスタートした。
しかし、事務所のトラブルの渦中に巻き込まれ、契約破棄の危機に追い込まれたZI:KILLは、その年の末には活動休止を余儀なくされた。
その後、ドラマーを務めていたTETSUが脱退したことを受け、エクスタシーレコードのプロデューサーとして活動していたEBYが新ドラマーとして加入。

再スタートと解散

新たにメンバーを迎えたZI:KILLはキングレコードとメジャー契約し、1992年にアルバム『IN THE HOLE』をリリースする。
同年1992年12月には自身初の日本武道館のワンマンライブを成功させ、1993年6月リリースの5thオリジナルアルバム『ROCKET』はオリコンチャートの5位をマークする人気ぶりで、活動休止の余波を感じさせない破竹の躍進を見せた。
同年7月にはテレビアニメ『バトルファイターズ餓狼伝説2』のテーマソングに起用された「CALLING」をシングルカットして発売。
その後、アルバム『ROCKET』の収録曲を映像化した『VIDEO ROCKET LONDON SIDE』、『VIDEO ROCKET TOKYO SIDE』をリリース。
2度目となる日本武道館ワンマンライブを敢行した1994年3月、人気絶頂の中で惜しまれつつも解散した。

ZI:KILLのメンバー

解散時の在籍メンバー

TUSK(たすく)

ボーカル。1988年に加入した。本名は板谷祐(いたや たすく)、1969年10月12日生まれ。
変幻自在なボーカルスタイルで「七色の声を持つ」と評されている。
特に2ndアルバム『CLOSE DANCE』のオープニングナンバー「TERO」においては、何を歌っているのか聞き取れないボーカルが「TUSK語」と名付けられるほど、ファンですら煙に巻く強い個性を発揮していた。
ZI:KILL解散後はTHE SLUT BANKSやCRAZEなど有名ヴィジュアル系バンドでも活躍した。

KEN(けん)

ギター。本名は松平健。1969年8月6日生まれ。ZI:KILLの立役者のひとり。
速弾きなどのテクニカルなプレイよりも、耽美で退廃的な楽曲の雰囲気や感情を重視したギターワークを評価されていたギタリスト。
クールで物憂げな佇まいでも人気があり、バンド全体の独特の空気感を作る上でも重要な役割を果たしていた。
ZI:KILLの解散後はスタジオミュージシャンとして活動している。

SEIICHI(せいいち)

ベース。本名は飯田成一、1968年11月6日生まれ。KENと共にZI:KILLを結成したオリジナルメンバーのひとり。長髪がトレードマーク。
安定感のある堅実なベースプレイに加え、楽曲に彩りをプラスするベーシストとして高い評価を得ており、楽曲の制作にも関わっている。
ZI:KILLの解散後はCRAZEやOXYMORPHONNというバンドで活動している。

EBY(えびい)

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents