神作家・紫式部のありえない日々(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『神作家・紫式部のありえない日々』とは、D・キッサンにより月刊コミックZERO-SUM (一迅社)にて 2021年12月号から連載が開始された歴史コメディ漫画。『源氏物語』を同人誌にたとえ紫式部をその神作家、そして読者は宮中の人々として描いている。紫式部を支える家族や、中宮彰子の事、宮仕えする中で感じた事などを『源氏物語』の制作過程を辿りつつストーリーが進む。シングルマザーで陰キャな紫式部が中宮彰子のために、かつての輝かしい定子サロンのような宮廷サロンを作る過程と紫式部の成長を描いている。

お寺詣りをしている賢子が、お詣りをしながらグチをこぼす男達に放った言葉。「正解の道を選ぶんじゃなくて 自分の選んだ道を正解にしていく って思えばいいんじゃないかな」。このやりとりを偶然見かけた高階成章は、まだ小さいのにしっかりした女性だと思い、彼女がいれば自信を持った人生を歩めるかもしれないと慕い文を送るようになる。そして、賢子と自分を『源氏物語』のなかの「若紫」に重ねて運命を感じる。彼女がいれば自分も源氏のようになれると思い賢子を誘拐してしまう。

敦康「今 そばにいてくれる中宮彰子さまです!」

熱が出て寝込んでしまう敦康を寝ずの看病する彰子。そこには政治的な考えはなく、ただ愛する子を思う気持ちのみ。
敦康は、熱が下がり目覚めた時に彰子がそばにいてくれて安心する。実母である定子を思いつつも、継母である事から母としての自信が持てない彰子に、毅然と敦康が言った言葉が「私を産んだ母は定子さまです でも今の母はここに 今そばにいてくれる中宮彰子さまです」。この言葉を記帳の外で偶然聞いた帝は敦康に感謝し、彰子に対する気持ちが変化する。

『神作家・紫式部のありえない日々』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

紫式部日記

紫式部は『源氏物語』の他にも、宮中の暮らしを記した『紫式部日記』や和歌をまとめた『紫式部集』を残している。
『紫式部日記』は、​​​​紫式部が宮中に上がった​​​​1008年(寛弘5年)秋〜1010年(寛弘7年)正月までの宮中の様子を記録した日記。彰子が1008年9月11日に難産の末皇子を出産したことなど、紫式部が見た宮中での出来事が書かれている。女房たちへの批評が辛辣なことでも有名で、清少納言にたいしてこう評価している。

原文
清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名まな書き散らしてはべるほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異ならむと思ひ好める人は、かならず見劣りし、行末うたてのみはべれば、艶えんになりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ、をかしきことも見過ぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるにはべるべし。そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよくはべらむ。

清少納言さんは、ふふんと得意げな顔して、文章のなかに漢字を使いまくっていた。けれど書かれたものを読むと、漢文の知識はまだまだ未熟。あんなふうに「人と違うんですよ、私は」と思い込んでいる人って、絶対に周りと比べて見劣りするようになるはず。一時期の調子はよくてもその先は続かない。
(2022/12/01 東洋経済オンラインより ​三宅 香帆 : 文芸評論家による意訳)

出典: toyokeizai.net

弐千円札

出典: www.mof.go.jp

平成12年(2000年)から発行された二千円日本銀行券の裏面 (財務省HPより)

2000年(平成12年)に発行された2,000円札の裏面に紫式部と、『​​源氏物語絵巻 第三十八帖その二』「鈴虫」の一部が印刷されている。
右側の人物が紫式部、左側の絵巻の一部の人物は左が冷泉院(れいぜいいん)、右が光源氏(ひかるげんじ)である。
絵巻の文字の部分は「鈴虫」の一部。

「鈴虫」現代語訳
十五夜の月がまだ影を隠している夕暮に、佛のお前に宮がおいでになりまして、端近くお眺めになりながら念誦(ねんじゅ)していらっしゃいます。若い尼たちが二三人、花を奉ろうとして閼伽坏(あかつき)の音や水の音などをさせて、世間離れのした仕事を忙しそうにしていますのも、たいそう哀れなのですが、例のお越しになりまして、「虫の音がしげく鳴きみだれる夕ぐれですね」と、…(谷崎潤一郎「新々訳 源氏物語」巻七(中央公論社)より)財務省HPより転載

出典: www.mof.go.jp

発見された藤原道長の写経

藤原道長直筆の「阿弥陀(あみだ)経」の写経=文化庁提供 読売新聞オンラインより

2023年12月読売新聞オンラインによると、行方がわからなかった藤原道長の写経が、世界遺産の金峯山寺で納戸の木箱から風呂敷に包まれて発見されたと報じられた。

平安時代中期に権勢を振るった貴族・藤原道長(966~1027年)の直筆の写経9巻が、奈良県吉野町の世界遺産・ 金峯山寺きんぷせんじ に残されていたことが、文化庁などの調査でわかった。道長が金峯山(現・山上ヶ岳)の山上に埋納したと伝わる写経15巻の一部で、江戸時代に掘り出された後、行方がわからなくなっていた。

出典: www.yomiuri.co.jp

ボイスコミック公開中

ゼロサムYouTubeチャンネルにて、ボイスコミック『神作家・紫式部のありえない日々』を公開中。

mm128712090
mm128712090
@mm128712090

目次 - Contents