INSIDE(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『INSIDE』とは、Playdeadにより開発されたパズルプラットフォーマーゲーム。2016年にPS4とPC版、2018年にSwitch版が配信された。日本ゲーム大賞2017でゲームデザイナーズ大賞を受賞し、他にも数々のアワードを受賞している。
ゲーム内にはストーリーの説明はおろかセリフやテキスト文といったものが一切存在せず、ほぼモノクロな世界で背景のアートや道中の出来事への解釈は完全にプレイヤーに委ねられている。
操作は非常に簡単だが、道中の謎解きギミックは多様性がありレベルが高い。

潜水艦で通れない水中の道を泳ぐ少年
研究施設内にある水中では、下に沈んでいくと壊れた建物群が存在している。
水中には化け物が存在し潜ると襲い掛かってくるので注意が必要だ。
球状の部屋

研究者たちが取り囲み観察している球状の部屋の内部
研究者たちが囲み観察している球状の部屋。
中は水で満たされたタンクのようになっており、肉塊のような生き物がコードで繋がれている。
球体の装置

エリア各所に存在する、破壊が可能な球体の装置
ほのかに光っている球体の装置。
エリアの各所に存在し、壊すことでトロフィーを獲得できる。
全ての装置を壊すと隠し部屋に入ることができ、隠しエンディングを迎えることができる。
『INSIDE』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
ハドルの制作にかかった期間は6年

ハドルと少年
通常エンディングに登場するハドルの制作には全てのスタッフが関わっており、シェアと手直しを繰り返して6年という歳月をかけて完成した。
ハドルはエンディングの最後を飾る存在であるため、デザインから始まり動きのアニメーションにいたるまで非常に手がかけられている。
3Dにも負けない2D

奥行きも感じられるゲームプレイ画面
『INSIDE』は一見すると3Dのようにも見えるが完全に2D作品である。
1万を超えるコマによって3Dモデルとも差がないビジュアルが出来上がっている。
パズルプラットフォーマーゲームなのにCERO-D

衝撃波でバラバラになる少年
『INSIDE』では初見殺しは珍しくないため少年は容赦なく何度も死ぬことになる。
その死に方がかなり容赦がなく、犬に首をかみちぎられて死んだり衝撃波によって四肢がバラバラになったりなど、かなり悲惨な死に方ばかりである。
子供が容赦なく何度も悲惨な死に方をするせいか、本作はCERO-D(17歳以上)に設定されている。
人の頭蓋骨を通した音楽

骨伝導音を含めた録音の様子
『INSIDE』のBGMはシンセサイザーを使用するのではなく、人の頭蓋骨を通した音楽を録音することで普通の録音方法では含まれない骨伝導音を使って作成されている。
人が自身の話す声と録音された声に違いを感じるのは、自身は骨伝導音を含めた音を聞いているが録音ではその骨伝導音が含まれないためだ。
こうした骨伝導音を含めた音楽で構成されたBGMは、よりリアルにぞっとするような表現が可能になっていてゲーム内の雰囲気に非常にマッチしている。
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『INSIDE』の概要
- 『INSIDE』のあらすじ・ストーリー
- 暗い森
- とうもろこし畑と小屋
- 豚と建物
- 周辺施設
- 水中進行
- 研究施設内へ
- 衝撃波のエリア
- 再び水中へ
- 研究施設のオフィスエリア
- 球状の部屋
- 脱出
- 二つのエンディング
- 通常エンディング
- 隠しエンディング
- 『INSIDE』のゲームシステム
- 基本的な流れ
- オートセーブ
- 基本操作
- マインドコントロール装置
- 『INSIDE』の登場人物・キャラクター
- 少年
- 心の無い人間たち
- 研究者たち
- 水中の化け物
- ハドル
- 『INSIDE』の用語
- エリア
- 暗い森
- 研究施設
- 衝撃波エリア
- 壊れた建物群が沈む水中
- 球状の部屋
- 球体の装置
- 『INSIDE』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ハドルの制作にかかった期間は6年
- 3Dにも負けない2D
- パズルプラットフォーマーゲームなのにCERO-D
- 人の頭蓋骨を通した音楽