7 Days to Die(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『7 Days to Die』とは、The Fun Pimpsによって2013年12月にWindows版とOS X版がSteamからリリースされたオープンワールドのサバイバルホラーゲームである。
荒廃しゾンビが蔓延る世界を舞台に、FPSやサバイバルホラーだけでなくタワーディフェンスやロールプレイング要素が組み合わされている。戦闘や探索だけでなく農業や建築まで楽しむことができ、クラフトの自由度がかなり高いのも魅力の1つである。
乗り物

自転車
移動の高速化だけでなく、荷物を詰め込むことも可能な乗り物アイテム。
・自転車
・ミニバイク
・オートバイ
・4×4駆動トラック
・ジャイロコプター
道具

道具
採掘や伐採用、解体用などのツール。
・松明
・フラッシュライト
・斧
・ハンマー
・チェーンソー
・つるはし
・オーガ
・ショベル
・レンチ
・ラチェット
・ドライバー
武器

遠距離武器と弾(矢)
近接武器
近接距離で戦うための武器。
左クリックで通常攻撃、右クリックでパワーアタックが可能。
・こん棒
・スレッジハンマー
・槍
・ナックル
・ナイフ
・スタンバトン
遠距離武器
遠距離で戦うための武器や投擲物。
銃はリロードの際に移動速度とジャンプ力にデバフがかかる。
ズーム中はスタミナが消費される。
・弓
・クロスボウ
・ハンドガン
・ライフル
・スナイパーライフル
・機関銃
・ショットガン
・ロボット
・爆発物
防具

防具
各部位に装備可能な防具アイテム。
装備可能部位:頭、胴、手、脚、足
ライトアーマー:パッド、レザー製などの防具
ヘビーアーマー:スクラップや鉄鋼製などの防具
衣服:気温耐性を上昇させる布製の防具
トラップ

トラップ
設置することでかかったゾンビなどにダメージを与えるアイテム。
・スパイク
・地雷
・落とし穴
建材

積み上げた木材形状ブロック
フレーム形状からはじまり各素材で強化をすることが可能なブロックや、クラフトによってそのまま入手可能な建材ブロックもある。
強化(耐久値上昇)可能なブロック
・フレーム形状
↓木材で強化
・木材形状
↓玉石岩で強化
・玉石岩形状
↓コンクリートミックスで強化
・コンクリートブロック
↓鍛鋼で強化
・鉄鋼ブロック
クラフトで入手可能なブロック
・日よけブロック
・ガラスブロック
・迷彩ネット
クラフトできないブロック
・レンガブロック
『7 Days to Die』の用語
HEATシステム
銃声などの大きな音をだすことや炉などの熱源を配置し続けるなどの、人間の生活の気配を受けて上昇する数値。
この数値が一定まで上昇すると絶叫ゾンビが出現する。
熱源などを設置後リアル時間経過で数値が上昇するが、大きな音などは作業ごとに数値が上昇する。
音の場合はスニーク状態で作業することで上昇値を半減することも可能。
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『7 Days to Die』の概要
- 『7 Days to Die』のあらすじ・ストーリー
- 『7 Days to Die』のゲームシステム
- ゲームモード
- ソロモード
- マルチ・対人サーバー(PvP)
- マルチ・非対人サーバー(PvE)
- ゲーム難易度
- マップ
- Navezgane
- PREGEN
- Random Gen
- 昼と夜
- ブラッドムーンホード
- ステータス
- スタミナ
- 満腹度
- 水分度
- 健康値
- 気温・体温
- 状態異常
- スキル(パーク)
- 特性 / 特殊技能
- クラフト
- ルーティング(ルート / 探索)
- 『7 Days to Die』の登場人物・キャラクター
- 主人公
- トレーダー(商人)
- ジョエル
- ボブ
- ヒュー
- レクト
- ジェン
- 動物
- ニワトリ
- ウサギ
- ヘビ
- 雄鹿
- 雌鹿
- イノシシ
- 変異イノシシ・グレース
- オオカミ
- コヨーテ
- ダイアウルフ
- クーガー
- クマ
- ゾンビ化動物
- ゾンビ犬
- ゾンビハゲワシ
- ゾンビクマ
- 一般ゾンビ(男性型)
- ボウ(感染したサバイバー)
- スティーブ(動く死体)
- ヨー(腐りかけの死骸)
- ジョー(化膿亡骸)
- モー(肥大化作業員)
- 悪党(スケートパンクゾンビ)
- 用務員
- 観光客
- トム・クラーク
- 一般ゾンビ(女性型)
- アーリーン(腐敗女子)
- ダーリーン(腐乱マザー)
- マーリーン(死亡女性)
- 看護師(疫病ナース)
- ビッグママ(空腹ゾンビ)
- 特定の場所や建物に出現するゾンビ
- ビジネスマン
- バイカー
- パーティーガール
- 作業員
- 兵士
- 危険物処理班
- 研究員
- バイオーム由来のゾンビ
- 木こり
- 焦げたゾンビ
- 特殊ゾンビ
- クローラー
- スパイダー
- 絶叫ゾンビ
- 警官
- 変異ゾンビ
- ワイト
- 解体ゾンビ
- 『7 Days to Die』のアイテム
- 食料関係
- 缶詰
- 自然食品
- 料理
- 腐った食品
- 飲料
- 調理道具
- 農業関係
- 作物の種
- 医療品
- 治療材
- 薬品
- キャンディー
- 乗り物
- 道具
- 武器
- 近接武器
- 遠距離武器
- 防具
- トラップ
- 建材
- 『7 Days to Die』の用語
- HEATシステム
- 修理
- 解体
- クエスト
- チュートリアルクエスト
- トレーダークエスト
- バイオーム
- 松の森(森林バイオーム)
- 焼けた森
- 砂漠
- 雪原
- 荒廃地
- 放射能汚染区域
- エアドロップ
- 『7 Days to Die』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- スニークによるダメージ上昇
- 律義に入口から攻めてくるゾンビ
- 2倍の成果を得られる裏技
- 実はマップに表示されている鉱石