モンテッソーリ 子どもの家(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『モンテッソーリ 子どもの家』とは、世界中の多くの人々から支持されている教育メソッド「モンテッソーリ教育」の魅力と子どもたちの成長をつづったフランスのドキュメンタリー映画。北フランス・ルーベにある同国最古のモンテッソーリ幼稚園を2年3カ月にわたって取材し、2歳半~6歳の28人の子どもたちがユニークな教具で自由に学ぶ姿、そして彼らが成長していく中でふと訪れる感動的な瞬間を捉えることに成功している。日本語吹き替え版ではマリア・モンテッソーリの声を本上まなみ、監督の声を向井理が担当している。

ジェロ

ジェロ(右)

全編を通して、ジェロは最も登場回数の多い園児で作品の中心的な人物。他人の仕事を見る、紙をハサミで切る「お仕事」を20分以上やり続ける、初めて文字を読むなど、観察映画を象徴するシーンで多数出演している。

ギャランス

ギャランス(右)

クラスのお姉さん的な存在のギャランスは、映画冒頭でセラフィーヌに花の生け方を教えたり、シャルリに砂文字版を教えたりしている様子が映し出されている。

シャルリ

シャルリ(左)

ジェロに次いで登場回数の多い中心的な園児の1人がシャルリである。映画冒頭では絨毯の巻き伸ばし、花の水やり、また「集中現象」を紹介するシーンでは、他の園児に邪魔をされて「お仕事」を中断してしまう様子なども紹介されている。

フェリックス

フェリックス(右)

クラスメイトのカミーユが描いた絵を「ちっとも可愛くない」と言ったり、ジェロが「手伝わないで」と言って取り組んでいた地理パズルの「お仕事」に口を出したり、手を出したりしてしまう男の子がフェリックスである。映画後半では成長した姿を見せ、音感ベルや文字の習得に励む様子が映し出されている。

アリックス

アリックス

アリックスは、映画後半の新学期に入園してくる年少の女の子。ジェロが自分より小さいアリックスに空け移しの「お仕事」を教える様子が紹介されている。空け移しとは1つの容器に水を入れ、もう1つの空の容器に水を移す「お仕事」のことをいう。

レア

レア(右)

映画冒頭で丁寧に手を洗ったり、机に枕を置いて昼寝をしたりする女の子がレアである。

『モンテッソーリ 子どもの家』の用語

マリア・モンテッソーリ

マリア・モンテッソーリ(1870~1952)

まだ女性の地位が低く、将来の選択肢は結婚か教師しかなかった19世紀後半の1870年に、マリア・モンテッソーリ(1870~1952)はイタリア東部のキアラヴァーレという町で生まれた。幼い頃から聡明であったモンテッソーリは、まわりの反対を押し切ってローマ大学の医学部に進もうとしたが、大学から女性であることを理由に入学を拒否される。大学側と粘り強く交渉し続けた結果、モンテッソーリは入学を許可され、1896年イタリア初の女性医学博士となりローマ大学を卒業した。卒業後、同大学付属の精神病院で研究を続け、先駆者たちの影響で感覚を用いた知的障害児の治療教育に傾倒した。MRIやエコーなど便利な医療器具がなかった時代に、モンテッソーリは「観察」を用いて患者の治療に臨んだ。1901年にはローマ大学に再入学し、実験心理学、人類学、教育学を学び、モンテッソーリ教育を確立。多くの著作を残し、1949年から3年連続でノーベル平和賞にノミネートされている。
1952年5月6日、オランダの北海に面したノートルウェイクで亡くなるまで、モンテッソーリは生涯をかけて人類を良くするための手段は教育であると訴え続けた。

子どもの家

1907年1月6日にマリア・モンテッソーリがローマのスラム街で初めて労働者の子どもたちの施設「子どもの家」を開園。ここではイス、机はもとより、戸棚、トイレなどの水回りにいたるまで、とにかくすべてのものが子どもサイズで設計されている。そして観察から人間発達の鍵となる普遍的な法則を発見し、モンテッソーリ教育の基盤となった。

bone6
bone6
@bone6

目次 - Contents