宝石の国の宝石・鉱物・ジュエリーまとめ

『宝石の国』とは、人間が絶滅してから遥か未来、体が宝石でできている人型生物たちが暮らす世界を描いた市川春子の漫画。物語序盤の内容がフルCGでテレビアニメ化された。宝石たちの中でいちばん年下のフォスフォフィライト、通称「フォス」が自身の役割を見出し、成長しながらも運命に翻弄される姿を描く。美しい作風とは裏腹に、過酷で無慈悲な展開がファンの心をえぐり、時に「地獄」とすら表現される。
アドミラビリス属を束ねる王の名前で、意味は「ventricosus(大きな腹)」。
アドミラビリス
ウェントリコススの弟の名前で、意味は「admirabilis(賞賛すべき)」。
モース硬度

鉱物に対する硬度の尺度の1つで、一番硬いものが「10」、一番軟らかいものが「1」とされている。
Related Articles関連記事

宝石の国(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『宝石の国』とは、市川春子による漫画作品、および漫画を原作としたアニメ作品。アニメーション制作は「オレンジ」が担当した。今から遠い未来、星の生物は不死の体を持つ宝石になっており、宝石を装飾品にするために月から飛来する「月人」と28体の宝石たちとの戦いを描いている。美しい作画と作中に散りばめられた謎が魅力の作品となっている。
Read Article

虫と歌(市川春子作品集)のネタバレ解説・考察まとめ
『虫と歌』とは2012年に講談社から発売された市川春子による漫画作品。夏に伯父さんの家で出会った不思議な少女は自分の指だった『星の恋人』、肘を負傷したエースピッチャーとネジ止め「ヒナ」との日常を描いた『日下兄妹』、飛行機が不時着したことで遭難する2人の少年の旅路を描いた『ヴァイオライト』、兄が開発した人型の虫「しろう」と生活する内に自分の謎に迫る表題作『虫と歌』の4作品を収めた短編集である。作者自身が行った装丁にも注目。
Read Article