70年代アイドルの歴史とその後の様子まとめ!アイドル文化黎明期の「ピンク・レディー」など

1970年代は日本のアイドル文化が始まった時期と言われている。ここでは70年代に活躍した女性アイドルを年代別にまとめた。人気ぶりを表すエピソードや代表曲・ヒット曲、受賞歴、アイドルを引退した後の活動などを紹介している。

出典: www.amazon.co.jp
キャンディーズ
【メンバー生年月日】
伊藤蘭:1955年1月13日
田中好子:1956年4月8日
藤村美樹:1956年1月15日
【芸能界入り】
スクールメイツから選考されキャンディーズを結成
【キャッチフレーズ】
-
【レコードデビュー】
1973年9月1日(あなたに夢中)
【受賞歴】
-
【紅白出場回数】
3回
【キャンディーズの代表曲】()内はオリコン最高順位
75年:年下の男の子(9位)
75年:ハートのエースが出てこない(11位)
76年:春一番(3位)
77年:やさしい悪魔(4位)
77年:暑中お見舞い申し上げます(5位)
78年:微笑がえし(1位)
※オリコン1位楽曲数:1曲
【キャンディーズの70年代当時の活躍】
デビュー当時は決して売れていたとは言えなかったが、大手芸能事務所所属(ナベプロ)ということもありテレビ番組の出演は多かった。
5曲目のシングル以降は、センターを田中好子から伊藤蘭に変え一気にブレークし、70年代を代表するアイドルにまで成長する。
しかし1977年7月17日に『普通の女の子に戻りたい』の名言を残し解散を宣言、1978年4月4日のコンサートをもって解散した。
【その後の活躍】
伊藤蘭と田中好子は、共に1980年に芸能界復帰し女優として成功、藤村美樹は1983年の一時的な復帰を除いて芸能界から引退した。
私生活では、伊藤蘭は水谷豊と結婚、田中好子は夏目雅子の実兄である小達一雄と結婚した。
【キャンディーズの現在の動向】
伊藤蘭は、現在も女優として活動中。
藤村美樹は、芸能界を引退。
田中好子は、2011年4月21日に多臓器ガンのため逝去。
ご冥福をお祈り致します。
◆74年~75年デビュー組
74年~75年デビュー組は、『花の中三トリオ』の3人及びキャンディーズとピンク・レディーの間にデビューした人たちで、早々にアイドルから女優や本格的歌手、タレントなどへとに転身した方が多いようです。

出典: www.amazon.co.jp
林寛子
【生年月日】
1959年10月16日
【芸能界入り】
子役 → 『君こそスターだ!』第1回グランドチャンピオン
【キャッチフレーズ】
そよ風みたいな女の子
【レコードデビュー】
1974年3月25日(ほほえみ)
【受賞歴】
-
【紅白出場回数】
-
【林寛子の代表曲】()内はオリコン最高順位
-
※オリコン1位楽曲数:-
【林寛子の70年代当時の活躍】
『スター誕生!』のライバル番組である『君こそスターだ!』の第1回グランドチャンピオンとして期待を込められてデビューするが、歌手として大成はしなかった。
元々子役出身ということもあり、アイドル歌手としてより女優としての活動が中心となる。
【その後の活躍】
1980年に映画監督・黒澤明の実子で映画プロデューサーの黒澤久雄と結婚(後に離婚)。
80年代以降は、主にタレントして活動した。
【林寛子の現在】
現在も芸能活動を続けており、情報番組のコメンテーターなどで見る機会が多い。
↓本人のブログ
http://ameblo.jp/aisiteru-kawaii/

出典: www.amazon.co.jp
リンリン・ランラン
【生年月日】
リンリン:1959年1月3日
ランラン:1959年1月3日
【芸能界入り】
香港で芸能活動をしていたところをスカウト
【キャッチフレーズ】
-
【レコードデビュー】
1974年4月15日(恋のインディアン人形)
【受賞歴】
-
【紅白出場回数】
-
【リンリン・ランランの代表曲】()内はオリコン最高順位
74年:恋のインディアン人形(27位)
※オリコン1位楽曲数:-
【リンリン・ランランの70年代当時の活躍】
外国人の双子という、これ以上ない特徴がうけデビュー曲の『恋のインディアン人形』がヒット。
その後もテレビ番組のアシスタントなどで活躍した。
【その後の活躍】
少なくとも1970年代には芸能界を引退している。
【リンリン・ランランの現在】
現在はアメリカで普通に暮らしているようである。

出典: www.amazon.co.jp
伊藤咲子
【生年月日】
1958年4月2日
【芸能界入り】
『スター誕生!』第8回決勝大会合格
【キャッチフレーズ】
-
【レコードデビュー】
1974年4月20日(ひまわり娘)
【受賞歴】
-
【紅白出場回数】
1回
【伊藤咲子の代表曲】()内はオリコン最高順位
74年:ひまわり娘(20位)
75年:乙女のワルツ(5位)
76年:きみ可愛いね(9位)
※オリコン1位楽曲数:-
【伊藤咲子の70年代当時の活躍】
デビュー曲の『ひまわり娘』がヒット、以降もいくつかの楽曲でヒット曲を輩出し1976年には紅白歌合戦にも出場した。
【その後の活躍】
80年代以降はヒット曲に恵まれず、1989年の結婚を期に歌手活動を停止する。
【伊藤咲子の現在】
2004年に歌手活動を再開し、懐メロ番組などによく出演している。
↓本人のFacebook
https://www.facebook.com/sakiko.chiba.52

出典: www.amazon.co.jp
浅野ゆう子
【生年月日】
1960年7月9日
【芸能界入り】
『歌う新人王決定戦』4代目チャンピオン
【キャッチフレーズ】
ジャンプするカモシカ
【レコードデビュー】
1974年5月25日(とびだせ初恋)
【受賞歴】
1975年レコード大賞新人賞(恋はダンダン)
【紅白出場回数】
0回(1991年に司会として出演)
【浅野ゆう子の代表曲】()内はオリコン最高順位
74年:恋はダン・ダン()
76年:セクシー・バス・ストップ(12位)
※オリコン1位楽曲数:-
【浅野ゆう子の70年代当時の活躍】
13歳という若さでデビューしたにもかかわらず、背が高く大人びた顔をしているアンバランス感のある異色のアイドルだったが、あまり受け入れられずに歌手としては大成しなかった。
【その後の活躍】
80年代以降はキャンペーンガールなどのグラビア活動に力を入れた他、80年代後半からは女優として大成しテレビドラマで主演することも多かった。
特にバブル期に作られたトレンディドラマに多数出演し、トレンディドラマを代表する女優としてして知られる。
【浅野ゆう子の現在】
連続ドラマの主役を演じることは減ったが、現在も女優として活躍中。
↓本人のブログ
http://blog.asanoyuko.jp/

出典: www.amazon.co.jp
太田裕美
【生年月日】
1955年1月20日
【芸能界入り】
スクールメイツ→『ヤング101』オーディション
【キャッチフレーズ】
まごころ弾き語り
【レコードデビュー】
1974年11月1日(雨だれ)
【受賞歴】
1975年レコード大賞新人賞(雨だれ)
【紅白出場回数】
5回(内4回が70年代)
【太田裕美の代表曲】()内はオリコン最高順位
75年:雨だれ(14位)
75位:木綿のハンカチーフ(2位)
※オリコン1位楽曲数:-
【太田裕美の70年代当時の活躍】
デビュー曲の『雨だれ』がレコード大賞新人賞を獲得する他(最優秀新人賞ではない)、4枚目のシングルレコード『木綿のハンカチーフ』が大ヒットとなり人気を博すこととなる。
『木綿のハンカチーフ』は、『およげたいやきくん』に阻まれオリコン週間ランキング1位を獲れなかったものの、年間では4位を獲得するほどの大ヒットだった。
【その後の活躍】
元々アイドルよりも本格的な歌手としての志向が強かったこともあり、80年代以降精力的に歌手活動を続けていた。
【太田裕美の現在】
現在でも歌手活動を続けており、テレビなどで年齢を感じさせないような若々しい声で歌を披露している。
↓本人のブログ
http://ameblo.jp/hiromi-ohta/

出典: www.amazon.co.jp
片平なぎさ
【生年月日】
1959年7月12日
【芸能界入り】
『スター誕生!』第9回決勝大会合格
【キャッチフレーズ】
-
【レコードデビュー】
1975年1月20日(純愛)
【受賞歴】
1975年レコード大賞新人賞(美しい契り)
【紅白出場回数】
-
【片平なぎさの代表曲】()内はオリコン最高順位
75年:美しい契り()
※オリコン1位楽曲数:-
【片平なぎさの70年代当時の活躍】
『スター誕生!』からデビューし4年ほどで歌手活動をしたが、その後は女優業に転身した。
1977年には、漫画ブラック・ジャックの実写版映画で主演している。(ブラック・ジャックが主人公ではないストーリー)
【その後の活躍】
80年代以降も女優として活躍、更に90年代以降は2時間もののドラマによく出演し『2時間ドラマの女王』と呼ばれた。
また、1981年から1992年まで人気バラエティ番組である『新婚さんいらっしゃい!』のアシスタントも務めた。
【片平なぎさの現在】
現在でもテレビドラマの主役を演じるなど、日本のドラマ界に欠かせない存在となっている。

出典: www.amazon.co.jp
岩崎宏美
【生年月日】
1958年11月12日
【芸能界入り】
松田トシや水谷八重子に師事後→『スター誕生!』第11回決勝大会グランドチャンピオン
【キャッチフレーズ】
天まで響け岩崎宏美
【レコードデビュー】
1975年4月25日(二重唱(デュエット))
【受賞歴】
1975年レコード大賞新人賞(ロマンス)
1975年優秀放送音楽新人賞(ロマンス)
1975年FNS歌謡祭最優秀新人賞(ロマンス)
【紅白出場回数】
14回(内5回が70年代)
【岩崎宏美の代表曲】()内はオリコン最高順位
75年:二重唱(デュエット)(19位)
75年:ロマンス(1位)
78年:シンデレラ・ハネムーン(13位)
82年:聖母たちのララバイ(1位)
※オリコン1位楽曲数:3曲(内2曲が70年代)
【岩崎宏美の70年代当時の活躍】
デビュー2曲目の『ロマンス』が大ヒットし(1975年の年間オリコンランキング6位)、一躍トップアイドルの仲間入りする。
歌唱力にとても定評があり、アイドルとしてよりも本格的な歌手として評価されていた。
【その後の活躍】
1982年に『聖母たちのララバイ』がヒットするなど、ますます本格的な歌手として評価され、紅白歌合戦の出場回数は14回に及んだ。
また、妹の岩崎良美も芸能界デビューし『タッチ』などのヒット曲を歌った。
【岩崎宏美の現在】
現在も現役バリバリで歌手活動を続けている。
↓本人のFacebook
https://www.facebook.com/fansitehiromi

出典: www.amazon.co.jp
ザ・リリーズ
【メンバー生年月日】
燕奈緒美:1960年12月7日
燕真由美:1960年12月7日
【芸能界入り】
オーディション
【キャッチフレーズ】
-
【レコードデビュー】
1975年6月5日(水色のときめき)
【受賞歴】
-
【紅白出場回数】
-
【ザ・リリーズの代表曲】()内はオリコン最高順位
75年:好きよキャプテン(39位)
【ザ・リリーズの70年代当時の活躍】
双子姉妹で、同じ事務所で同じ双子の女性歌手だったザ・ピーナッツの後継者と期待されたが、先人があまりに偉大すぎたためか大きなヒットはできず、また同じ年デビューしたピンク・レディーがブームとなり2人組アイドルとしても存在感が薄れてしまう。
唯一のヒット曲『好きよキャプテン』もオリコン最高順位39位止まりだった。
【その後の活躍】
80年代中頃までは歌手活動を続けたが、結婚や出産を経て2人の活動が難しくなっていく。
【ザ・リリーズの現在】
子育ても一段落した2005年に再結成し、現在は懐メロ番組などに出演している
↓本人のブログ(2人共通のブログ)
https://ameblo.jp/lilies-blog/
◆日本芸能史上最大のブーム! ピンクレディーが時代を席巻
ピンクレディーは、日本芸能界史上最大のブームとして一大旋風を巻き起こしました。
当時としてはあり得ない9作連続のオリコンランキング1位や、同じ年に別の曲で音楽賞の大賞獲得など(1978年に日本歌謡大賞はサウスポー、レコード大賞はUFOを受賞)、全盛期はとにかく老若男女構わず日本全体がピンク・レディーに染まることになります。
しかし所属事務所が新興の芸能事務所だったせいか、芸能界のしきたりなどを守らないような活動が目立ち(紅白歌合戦の辞退やアメリカの進出)、一気に人気が低下していきました。

出典: www.amazon.co.jp
ピンク・レディー
【メンバー生年月日】
ミー:1958年3月9日
ケイ:1957年9月2日
【芸能界入り】
ヤマハボーカルスクール→『スター誕生!』第16回決勝大会合格
【キャッチフレーズ】
-
【レコードデビュー】
1976年8月25日(ペッパー警部)
【受賞歴】
1976年レコード大賞新人賞(ペッパー警部)
1978年日本レコード大賞(UFO)
1978年日本歌謡大賞(サウスポー)
【紅白出場回数】
4回(内1回が70年代)
【ピンク・レディーの代表曲】()内はオリコン最高順位
76年:ペッパー警部(4位)
76年:S・O・S(1位)
77年:カルメン'77(1位)
77年:渚のシンドバッド(1位)
77年:ウォンテッド(指名手配)(1位)
77年:UFO(1位)
78年:サウスポー(1位)
78年:モンスター(1位)
78年:透明人間(1位)
78年:カメレオン・アーミー(1位)
79年:Kiss In The Dark(37位)※順位はビルボードランキング
※オリコン1位楽曲数:9曲
【ピンク・レディーの70年代当時の活躍】
デビュー2曲目か10曲目までで通算63週のオリコンランキング1位を達成、1977年7月第3週から1978年2月第3週までの28週のうち27週にわたりピンク・レディーが1位を獲得するという異常事態といえるほどの過熱したブームを巻き起こす。
夜のヒットスタジオでは、ピンク・レディーが忙しすぎてリハーサルに出れなかったため、代わりに山口百恵と桜田淳子がリハーサルを行ったという逸話まである。(逸話ではなく事実である)
70年代を代表するアイドル同士の山口百恵とは、1978年にお互いの代表曲をかけてレコード大賞を争い(ピンク・レディーはUFO、山口百恵はプレイバックPart2)、見事にこの直接対決を制するなど正に飛ぶ鳥を落とす勢いだった。
しかし、1978年の紅白歌合戦を辞退したり海外進出を目指したりと、ファンの想いと行動に隔たりが出始めて一気に人気は沈静化していく。
【その後の活躍】
70年代の終わりにアメリカに進出するも思ったよりも活躍できず帰国(とは言え坂本九に次ぐヒット曲を輩出し、テレビで冠番組も持っていた)、しかし日本でのブームは去っており芸能界のおけるピンク・レディーの居場所は既になかった。
その後間もなく解散を発表し、1981年3月31日に解散コンサートをもって活動を停止した。
解散後、ケイは増田恵子と改名し『すずめ』がヒット、ミーはMIEと改名し『NEVER』がヒットするが、ピンク・レディーのイメージが強すぎて解散後の芸能活動にも少なからぬ支障があったようである。
【ピンク・レディーの現在】
2人共芸能活動を続けてる他、ピンク・レディーの再結成も繰り返し、ついには解散を撤回。
ピンク・レディーとしてテレビ出演することも多い。
↓ケイ(増田恵子)のブログ
http://www.kei-office.net/gallery/
↓ミー(未唯mie)の活動報告
http://www.web-mie.com/gallery/index.html