舞妓さんちのまかないさん(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『舞妓さんちのまかないさん』とは、2017年より小山愛子が『週刊少年サンデー』にて連載している和風料理漫画である。第65回小学館漫画賞に少年向け部門作品として受賞している。京都の舞妓が暮らす「屋形」で、まかないさんとして日々の食事を担う少女「キヨ」を主人公とした物語。一般の家庭料理や京都の昔ながらの料理、キヨの地元である青森の郷土料理など、たくさんの料理が登場する。舞妓の普段の食生活や稽古の様子、日常が垣間見える作品となっている。
キヨ、家出少女と間違えられる
キヨが昼間に買い出しに出かけリュックと両手いっぱいの荷物も持ってフラフラ歩いていると、おまわりさんに家出少女と間違えられるシーン。
その後は屋形まで送ってもらったり、街で見かけた時には挨拶をする仲となった。
キヨの雪かき さくーぺっ
青森のキヨの家の前は除雪車が来ないので、よくキヨとすみれと健太の3人で雪かきをやっていた。
量と効率を重視しようと争っているすみれと健太の横で、キヨはコツコツと雪かきをする。
すみれはその姿が好きで、京都で雪かきをしているキヨを見つめているシーンもある。
おかあさん「今年もおかあさんでいさせてもらいたいさかい、娘たちとみんなで食べとおす。」
母の日には育ての母にプレゼントを送る他に、いつもお世話になっている屋形のおかあさんにもプレゼントを送る。
だが舞妓たちがおかあさんにプレゼントした紅茶や石鹸は「みんなで使おうな」「みんなで飲もうな」と言って結局おかあさんが使う前になくなってしまう。
今年はそうならないように舞妓たち全員でクレープを作り、おかあさんにたくさん食べてもらう作戦を決行した。
おかあさん「今年もおかあさんでいさせてもらいたいさかい、娘たちとみんなで食べとおす。」
と言われ嬉しくなった舞妓たちはクレープをたくさん食べてしまい、結局おかあさんが食べていることは誰も見ていなかった。
キヨのてるてる坊主
雨続きの花街で屋形に吊るされていたてるてる坊主。
すみれだけはキヨが作ったものだとわかっていた。
青森にいた時もすみれの習字、健太の野球の練習のためにてるてる坊主を作っていたが、キヨは工作が苦手でいつも手を油性ペンで真っ黒にしていた。
すみれ「健太は、健太やった。それがなによりもうれしい。」
すみれ「健太は、健太やった。それがなによりもうれしい。」
健太が野球の試合で怪我をして、投げられなくなったと聞いたすみれはずっと健太のことを心配していた。
いとこの結婚式で青森に帰省することになっても健太に会うことを悩んでいたが、偶然にもボール拾いをしている健太に会ってしまった。
健太が落ち込んでいるのではないかと心配していたすみれだったが、いつも通りの健太の表情に安心した様子であった。
すみれ「あ、あきまへん。パピコの半分ゆうんは特別やさかい、いくら姉さんやてもあげられまへん」
京都には地蔵盆という、町のお地蔵様に町内安全や子供の健康を願う行事がある。
地元の子どもたちがそれに参加して、お説法を聞いたり長い数珠をみんなで回したりする行事であるが、あとにお土産としておやつやアイスがもらえることを目当てとしている。
子供である舞妓も参加しておやつやアイスをもらってくるが、すみれはパピコをもらったので姉舞妓たちにパピコを半分こしようとねだられている。
すみれ「あ、あきまへん。パピコの半分ゆうんは特別やさかい、いくら姉さんやてもあげられまへん」
と言って深々と断るすみれに、姉舞妓たちは少し戸惑っている様子であった。
『舞妓さんちのまかないさん』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
舞妓デビューの「店出し」
仕込みの期間を経て、屋形の女将や稽古の師匠からお許しが出ると舞妓としてデビューできる「店出し(みせだし)」を行う。
その際にお座敷で名乗る名前を屋形の女将から与えられる。
名前は姉芸舞妓の名前を1字もらったり、晴明神社で占ってもらったりして決める。
舞妓としての初めての試練「箱枕」
舞妓としてデビューするときには髷(まげ)を結う。
芸妓はカツラを着用するが舞妓は地毛で髷を結うため、仕込みの期間に髪を伸ばさなければならない。
1度結った髪は次の休みの日まで解くことができないため、寝るときに髷を崩さないように箱枕(はこまくら)という箱の上にクッションをくくりつけたような形の背が高い枕を使う。
箱枕は慣れないとなかなか眠れないようで、首が痛かったり背中がつりそうになる。
また舞妓デビューへの緊張もあって眠れないこともあるようで、舞妓の初めの試練と言える。
目次 - Contents
- 『舞妓さんちのまかないさん』の概要
- 『舞妓さんちのまかないさん』のあらすじ・ストーリー
- 仕込みさん時代
- 舞妓さん時代
- 姉舞妓になる
- 健太との再会
- 健太の就職
- 3人の帰省
- またいつもの日常へ
- 『舞妓さんちのまかないさん』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 野月 キヨ(のづき きよ)
- 戸来 すみれ(へらい すみれ)/百はな(ももはな)
- 中渡 健太(なかのわたり けんた)
- 屋形「市」
- 市のおかあさん(いちのおかあさん)
- つる駒(つるこま)
- 理子(りこ)
- 京都の人々
- 百子(ももこ)
- まかないのおばちゃん
- 男衆のお兄さん(おとこしのおにいさん)
- 青森の人々
- キヨのおばあちゃん
- 『舞妓さんちのまかないさん』の用語
- 京都の花街の用語
- 舞妓(まいこ)
- 芸妓(げいこ)
- 屋形(やかた)
- おかあさん・おとうさん
- 姉さん(ねえさん)/ 妹(いもうと)
- 仕込みさん(しこみさん)
- 京ことば
- 半だらり
- 芸姉妹/縁組姉妹
- 男衆(おとこし)
- お止め
- 舞妓が持つ小物
- 花名刺(はなめいし)
- おこぼ
- ちり紙
- うちわ
- 『舞妓さんちのまかないさん』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- キヨ、家出少女と間違えられる
- キヨの雪かき さくーぺっ
- おかあさん「今年もおかあさんでいさせてもらいたいさかい、娘たちとみんなで食べとおす。」
- キヨのてるてる坊主
- すみれ「健太は、健太やった。それがなによりもうれしい。」
- すみれ「あ、あきまへん。パピコの半分ゆうんは特別やさかい、いくら姉さんやてもあげられまへん」
- 『舞妓さんちのまかないさん』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 舞妓デビューの「店出し」
- 舞妓としての初めての試練「箱枕」
- 舞妓専用の一口サイズ
- 舞妓さんが食べられないもの
- 家カレーは厳禁