舞妓さんちのまかないさん(漫画・アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『舞妓さんちのまかないさん』とは、2017年より小山愛子が『週刊少年サンデー』にて連載している和風料理漫画である。第65回小学館漫画賞に少年向け部門作品として受賞している。京都の舞妓が暮らす「屋形」で、まかないさんとして日々の食事を担う少女「キヨ」を主人公とした物語。一般の家庭料理や京都の昔ながらの料理、キヨの地元である青森の郷土料理など、たくさんの料理が登場する。舞妓の普段の食生活や稽古の様子、日常が垣間見える作品となっている。

舞妓たちが話す言葉。基本は屋形で生活を通して姉などからレクチャーを受ける。
仕込みさんの間に言葉を直せなかった場合、田舎に帰らされることもある。

半だらり

舞妓としてデビューする前の、見習い期間に締める帯のこと。
舞妓の締めるだらりの帯の半分の長さで明確に区別されている。

芸姉妹/縁組姉妹

舞妓としてデビューするときに交わされる、特別な姉妹縁組のこと。
自分の所属する屋形の女将や芸の師匠たちが話し合って決めるため、本人の意思は反映されない。
舞妓や芸妓を続けている間は一生の姉妹としてお互いの面倒をみることとなっている。
作中では「百子」と「百はな」がこの芸姉妹に当たる。

男衆(おとこし)

本来であれば女性しか入れない花街で、特別に出入りを許されている男性。
舞妓の着付けや舞台の裏側など、男手が必要な部分をサポートしてくれる。
花街では「(男衆の)お兄さん」と呼ばれる。

お止め

仕込みの期間中に芸の修行をしなくていいと言われ、田舎に帰らされること。
芸の飲み込みが悪かったり、共同生活に問題があるときなどに「お止め」を言い渡される。
大抵の場合は屋形のおかあさんと一緒に、芸の師匠の元へ謝りに行って修行を再開させてもらう。

舞妓が持つ小物

花名刺(はなめいし)

芸舞妓たちが持つ名刺。お座敷などでお客さんに手渡しして名前を覚えてもらう。
舞妓は自由に使えるお金を持っていないため、お客さんや姉の芸妓に作ってもらうことが多い。

おこぼ

舞妓が履く厚底の下駄のこと。
桐でできており、高さは10cm以上もあってとても重い。
底がくり抜かれており、他の舞妓と間違わないように名前が書いてある。
さらに店出しから1,2年の新米舞妓のおこぼの底には小さな鈴がつけられる。

ちり紙

舞妓が使う、和紙で出来た柔らかい紙のこと。
ティッシュの代わりに鼻をかんだり、お客さんの食べこぼしを取ったりするのに使用する。
毛羽立ちにくく、丈夫でいろんな用途に使えるので、芸舞妓の愛用品の一つである。

うちわ

芸舞妓が持つ「うちわ」は単に涼をとるための道具だけではなく、お得意先のお茶屋さんに配るお中元の意味も込められている。
名前が入ったうちわを男衆が運んできてくれる、花街の梅雨の風物詩的アイテムである。

『舞妓さんちのまかないさん』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

fb-11949701739364914
fb-11949701739364914
@fb-11949701739364914

目次 - Contents