エウレカセブンシリーズの登場メカニックまとめ

『エウレカセブンシリーズ』とは株式会社ボンズ制作のSFロボットアニメ。
スカブ・コーラルという珊瑚礁のようなものに覆われた大地と、未知の粒子トラパーの波が大気中を漂うある惑星を舞台に、主人公のレントンは反政府組織ゲッコーステイトのメンバーである不思議な少女エウレカと出会う。レントンの憧れであり、ゲッコーステイトのリーダー・ホランドに誘われレントンはゲッコーステイトのメンバーとなる。メンバーとなったレントンはエウレカと恋に落ち、様々な経験を積んで少年から徐々に大人へと成長していく姿を描いた物語。

全てのIFOの祖となった機体。物語が始まる13年前、スカブバースト時に発生した光柱の中からエウレカが搭乗した状態で出現。10年間機能停止していたが、主人公のアオが身に着けていたブレスレットと共鳴して再起動し、以降はアオの乗機となる。
ニルヴァーシュ トゥルース

2度目の世界改変の中、ニルヴァーシュとそのアーキタイプとして存在しているトゥルースが融合した機体。攻撃した対象を破壊するのではなく「ある種の歴史改変を発生させて最初からいなかったことにする」クォーツ・ガンという特殊な武装を持つ。
RA164 アレルヤ

フレアの乗機。電子戦に特化しており、機動力に優れるため索敵や偵察を主な役割とすることが多い。
RA164 アレルヤ spec2 (アレルヤ改 東富士スペシャル)

改修されたアレルヤ。パイロットは引き続きフレアが務める。
レーダーがニードルガンに換装されるなど、火力が大幅に上昇している。
RA301 キリエ

エレナの乗機。アレルヤとのセット運用が前提となっており、こちらは火力に特化している。
RA301 キリエ spec2 (キリエ改 鈴鹿スペシャル)
改修を受けたキリエ。パイロットはエレナが続投する。
ガトリング砲を増設してさらに火力に偏重した他、アームを追加して多機能性を持たせてある。
RA121 グロリア

チーム・ゴルディロックスのメイヴの乗機。空戦能力に特化しており、火力を維持しつつ機動力にも優れた機体となってい。
RA302 クレド

チーム・ゴルディロックスのマギーの乗機。キリエと同じく火力重視の機体だが、こちらはさらに砲撃戦への特化が突き詰められており、機動力は低い。
RA169 レクイエム

Related Articles関連記事

交響詩篇エウレカセブン(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
2005年4月17日から2006年4月2日まで毎日放送をキー局として、TBS系列で全50話が放送された、ボンズ制作のSFロボットアニメ。この作品のために作られた放送枠の朝7時より放送。 主人公の少年レントンがヒロインの少女エウレカと出会って恋に落ち、成長していくボーイ・ミーツ・ガールの物語。それと同時に知的生命体「スカブ・コーラル」と星の謎を追う。
Read Article

エウレカセブンAO(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
「エウレカセブンAO(EUREKA SEVEN AO ASTRAL OCEAN)」とは、2005年に放送された「交響詩編エウレカセブン」の続編に当たるSFロボットアニメーション。制作会社はボンズである。義祖父と共に暮らす少年“フカイ・アオ”が、人型ロボットのニルヴァーシュとの出会いをきっかけに、謎の生命体・シークレットとの戦いに挑みつつ、行方不明の母親を探し始める。
Read Article

アニメーター吉田健一の世界
交響詩篇エウレカセブンのキャラクターデザインで知られるアニメーター吉田健一さんのイラストをまとめました!!
Read Article

2000年度以降のおすすめロボットアニメランキング【交響詩篇エウレカセブン】
2000年度以降に放送されたおすすめのロボットアニメをまとめました。「機動戦士ガンダムUC」や「交響詩篇エウレカセブン」など、涙なしでは見ることができない感動作ばかりです。全10作、あらすじを交えながら、ランキング形式で紹介していきます。
Read Article

2005年放送開始のおすすめアニメ10選【交響詩篇エウレカセブン】
2005年に放送されたアニメの中から、特におすすめしたい10作品をまとめました。名作と名高い「交響詩篇エウレカセブン」や「BLOOD+」が放送開始となったのもこの年です。各作品のあらすじや見どころを、画像、動画を交えて紹介していきます。
Read Article

『エウレカセブン』の都市伝説まとめ
人気アニメ『エウレカセブン』シリーズにまつわる都市伝説をまとめました。タイトルの意味に関する噂や、51話が最終話になる予定だったといった裏話、作品に登場する用語の解説をまとめたリンクなどを紹介していきます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『エウレカセブンシリーズ』の概要
- LFO・IFOとは
- 『交響詩篇エウレカセブン』の登場メカニック
- ニルヴァーシュ
- ニルヴァーシュ type ZERO
- ニルヴァーシュ type ZERO spec2(スペックツー)
- ニルヴァーシュ type ZERO spec3(スペックスリー)
- ニルヴァーシュ type the END(ジ・エンド)
- ターミナス
- ターミナス type B303 デビルフィッシュ
- ターミナス type B505
- ターミナス type R606
- ターミナス type R808
- ターミナス type R909
- スピアヘッド SH-101
- モンスーノ
- モンスーノ type MS10 / MS20
- モンスーノ type VC10
- 航空機
- AFX
- 空船
- 月光号 SL-1200MkII
- 白鳥号 SL-1200MkI
- 銀河号
- イズモ艦/スーパーイズモ艦
- 『エウレカセブンAO』の登場メカニック
- IFO
- RA272 ニルヴァーシュ
- ニルヴァーシュ トゥルース
- RA164 アレルヤ
- RA164 アレルヤ spec2 (アレルヤ改 東富士スペシャル)
- RA301 キリエ
- RA301 キリエ spec2 (キリエ改 鈴鹿スペシャル)
- RA121 グロリア
- RA302 クレド
- RA169 レクイエム
- RA122EB サンクトゥス
- RA121E レコルダーレ
- RA122E ベネディクトス
- PC4 アイゼンハワー
- エイブラハム・リンカーン
- LFO
- ニルヴァーシュ type ZERO spec2
- コードネーム カノン
- ニルヴァーシュ specV3
- 艦船
- トリトン号
- メドン号
- グレート・プロテウス号
- 月光号
- 特殊次元探査船アルゴー号
- 人工衛星・要塞
- 低軌道戦略拠点衛星ロデム&ロプロス
- 軌道要塞ポセイドン