サウスパーク(South Park)のネタバレ解説・考察まとめ

『サウスパーク』とは、アメリカで制作され、コメディ・セントラルなどのメディアで主に放送されているコメディ中心のストップモーション・アニメ、またはその舞台作品。アメリカ合衆国コロラド州に所在する架空の町・サウスパークを舞台とし、主人公の少年4人組やその周辺人物が騒動を巻き起こす、または騒動に巻き込まれる様子を通じて、様々な社会情勢を痛烈に風刺する内容となっている。過激な描写も多く、日本ではR18作品に指定されている。トレイ・パーカーとマット・ストーンの2名で原作から制作までほぼ全てを手掛けている。
Watch the full episode - https://t.co/oktKSJdI9i@THR article - https://t.co/nXrtmnwCJB pic.twitter.com/Xj5a1yE2eL
— South Park (@SouthPark) October 7, 2019
OFFICIAL APOLOGY TO CHINA FROM TREY PARKER AND MATT STONE
"Like the NBA, we welcome the Chinese censors into our homes and into our hearts. We too love money more than freedom and democracy. Xi doesn't look like just Winnie the Pooh at all. Tune into our 300th episode this Wednesday at 10! Long live the Great Communist Party of China! May this autumn's sorghum harvest be bountiful! We good China?"
出典: twitter.com
かくして中国当局から放送禁止の対象に指定されたサウスパーク。
制作者のマットとトレイは早速Twitterに謝罪文を掲載するが、その公式謝罪文もまた、皮肉たっぷりの衝撃的な内容であった。
彼らがTwitterに掲載した公式謝罪文を意訳すると下記のようになる。
『トレイ・パーカーとマット・ストーンより、中国当局への公式謝罪文』
"我々も中国当局による家から心にまで及ぶ検閲をNBAのように受け入れましょう。自由や民主主義よりもお金の方がよっぽど大事ですから。習近平さんは「くまのプーさん」には全く見えないと思います。水曜10時に第300回のエピソードを公開するのでチェックしてください!中国共産党に栄光あれ! 秋のトウモロコシ収穫が豊作でありますように!これでいいですか、中国さん?"
サウスパークとジェニファー・ロペスの逸話

出典: www.reddit.com
カートマンの手で表現された、ジェニファー・ロペスの偽物「ヘニファー・ロペス」
Five months [after we made the episode], we heard from some friends that were on a set of a Jennifer Lopez movie she was doing and they said that when she would walk by, some of the lower people like the PAs would say, 'Oooh tacos, I love tacos...' And that she got so mad and had to fire people...But she kept hearing it in the distance.
出典: imgur.com
シーズン7のエピソード5「世界の中心でタコス (Fat Butt and Pancake Head)」に関する逸話。
ある日、ラテン異文化交流会でカートマンがふざけて手に書いた歌手のジェニファー・ロペスの偽物「ヘニファー」が大うけする。
ふざけてヘニファーのPVをネットで公開したところ、本物のジェニファー・ロペスが所属するレコード会社は彼女をクビにして、代わりにヘニファーと契約を結ぶというめちゃくちゃな内容になっている。
このエピソードが放送された後日、撮影現場のスタッフの何人かが本物のロペス本人の前で「ん〜〜タコスタコス」とカートマンのモノマネをしたところ、彼女がブチ切れて彼らを解雇したらしい。
サウスパークとラッセル・クロウの逸話
世界中で暴れるラッセル・クロウ
Q:Have you seen the South Park episode?
Russell Crowe:Yes, I've seen it.
Q:You know these guys?
Russell Crowe:Yes, I do.
Q:You knew they were doing this?
Russell Crowe:Yes, I did.
Q:Did you cooperate with it?
Russell Crowe:Um, they didn't ask me to cooperate with it.
Q:And what do you think?
Russell Crowe:Um [pause] I think, um [pause] that they are very, very funny men and I wish them god speed and I hope they continue to do what they're doing.
Q:So you found a certain amount of humor in it?
Russell Crowe:You know, for me a lot of it's...If there's something for me to learn from it, it's, um, the analogist thing, you know? Cause I did think the whole thing was a fight. I did think my whole career was a struggle.
出典: imgur.com
シーズン5のエピソード6「The New Terrance and Phillip Movie Trailer」で描かれた過度に暴力的なラッセル・クロウ。
その様子を見た本人がインタビューに答えた際の様子を意訳すると下記のようになる。
Q:これまでにサウスパークを見たことはありますか? - 「うん、あるよ」
Q:では彼らが何者かも知っていますか? - 「うん、知っている」
Q:じゃあ彼らがこういう事をしているのも知っていましたか - 「それも知っていたよ」
Q:コラボしたんですか? - 「いやあ、彼らは声かけてくれなかったなあ」
Q:今の心境はいかがですか? - 「うーん...彼らは超面白いし、これからもっとこういうの作って欲しいなと思うね」
Q:ではあなたも”これは面白い”と感じたのですね? - 「まあ何か学ぶものがあったとしたら、類推と言えばいいのかな?僕は自分のキャリアを喧嘩じゃなくて”闘争”だと思っていたんだがね」
サウスパークとトム・クルーズの逸話

出典: www.youtube.com
主人公4人組の1人であるスタン(左)とトム・クルーズ(右)
シーズン9のエピソード12「Trapped in the Closet」は宗教団体のサイエントロジーをネガティブに描写した場面が多いと、同団体ら関係者から抗議を受けた。
またトム・クルーズと思わしきキャラクターが、登場人物の一人を団体の創設者であるL・ロン・ハバードの生まれ変わりだと信仰する軽蔑的な場面も当該エピソードでは表現されている。
しかもこのエピソードにおいてはトム・クルーズ自身の俳優としての資質に対する侮辱や、彼が同性愛者だとするメッセージも込められていると指摘された。
米国では”coming out of the closet”という表現が「自身を同性愛者だとカミングアウトする」という意味合いで使われている。
同エピソードのタイトルはその逆の意味とも考えられる”Trapped in the Closet”であったことから、トム・クルーズが懸念を示したとされている。
番組放送後にトム・クルーズ本人は「このエピソードが再放送されるようであれば、自身が主役を演じるミッション・インポッシブル3のPR活動をしない」と言ったそうだ。
またサウスパークの制作者であるマットとトレイに対しては法廷で訴えるとの脅迫があったともされている。
この事態を受けてサウスパークを放送しているコメディ・セントラルは再放送ならびに一部の放送を取りやめた。
しかし後に視聴者や制作者らの要望でこちらのエピソードは再放送・DVD収録さらに公式ホームページでの閲覧も可能となっている。
『サウスパーク』の主題歌・挿入歌
通常放送の主題歌・挿入歌
OP(オープニング):『サウスパークの主題歌』
サウスパークの主題歌は定期的にアニメーションに変更があるが、基本的に同じ歌詞・曲のままである。
OP(オープニング):トレイ・パーカー(メインボーカル)『サウスパークの主題歌』(シーズン17 エピソード4)
シーズン17のエピソード4の時は、サウスパークの登場人物「ゴスキッズ」バージョンの特別な主題歌が流れた。
挿入歌:トレイ・パーカー『Let's Fighting Love』(シーズン8 エピソード1)
シーズン8のエピソード1「Good Times With Weapons」で挿入された、日本語の曲で使われる英語がめちゃくちゃであることを皮肉った曲。
映画の主題歌・挿入歌
挿入歌:テレンス&フィリップ『Uncle Fucka』
Related Articles関連記事

死亡回数は102回!?『サウスパーク』ケニーの死因と生き返る理由のネタバレ解説・考察まとめ
アメリカで大ヒットしているご長寿なアニメ『サウスパーク』。このアニメは社会風刺やブラック要素たっぷりのアニメであり、可愛らしい絵柄とは反対に大きな騒ぎが起き、場合によっては人が死ぬこともある。特にサウスパークの主役の少年四人組の一人である、ケニー・マコーミックは一話に一回強引に死亡してしまうが、次の話では生き返っている。ケニーはなぜ死ぬのか、なぜ生き返るのか、彼の秘密を解説する。
Read Article

シュールで面白いアメリカのテレビアニメまとめ!『スポンジ・ボブ』『サウスパーク』など
シュールで面白いアメリカのテレビアニメをまとめました。『スイチュー!フレンズ』や『スポンジ・ボブ』といった子供向けのものだけでなく、ブラックジョーク満載のオトナのためのアニメ『サウスパーク』などを掲載。各作品のあらすじ・ストーリーや見どころ、アニメを見た人の感想を紹介していきます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『サウスパーク』の概要
- 『サウスパーク』のあらすじ・ストーリー
- 始めに
- 宇宙人
- カートマンの復讐
- 結婚記念日
- ラッセル・クロウショー
- ヒッピー
- 意識高い系
- ディズニー
- 『サウスパーク』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- スタン・マーシュ
- カイル・プロブロフスキー
- エリック・カートマン
- ケニー・マコーミック
- スタン・マーシュの家族
- ランディ・マーシュ
- シャロン・マーシュ
- シェリー・マーシュ
- カイル・プロブロフスキーの家族
- ジェラルド・プロブロフスキー
- シーラ・プロブロフスキー
- アイク・プロブロフスキー
- エリック・カートマンの家族
- リアン・カートマン
- ケニー・マコーミックの家族
- スチュワート・マコーミック
- キャロル・マコーミック
- ケビン・マコーミック
- カレン・マコーミック
- バターズとその家族
- レオポルド・スコッチ
- スティーブン・スコッチ
- リンダ・スコッチ
- サウスパークの住民たち
- ウェンディ・テスタバーガー
- トークン・ブラック
- ジェローム・マッケロイ
- ハーバート・ギャリソン
- バーブラディ巡査
- ジンボ・カーン
- スコット・テナーマン
- テレンス&フィリップ
- 『サウスパーク』の用語
- I Love to Singa
- チリコンカーン
- レディオヘッド
- ジョンベネ殺害事件
- ラッセル・クロウ
- ヒッピー
- バットダディ(Bat Dad)
- スマッグ(Smug)
- ジョージ・クルーニー
- ジョナス・ブラザーズ
- グレービーソース
- マジック:ザ・ギャリング
- 『サウスパーク』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- スタン「親たちにとっては、性犯罪に比べりゃ暴力事件なんて正直どうでもいいものなんだよ」
- カイル「みんな聞いてくれよ、良いニュースがあるんだ!」 カートマン「おお、ついにエイズになったんだな!」 カイル「…違うよ」
- カイル「ブリトニー・スピアーズがリスにクソした写真が撮れたら、いったいどれほどの高値が付くんだろうね!」
- ミッキーマウス「若い女ってのはな、ただのイカれたバカどもだ」
- ケニー「俺は何度も、幾度となく死んできたが、最悪なのは誰も俺が死んだことを覚えていないということだ...!」
- 『サウスパーク』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 作者の2人について
- トレイ・パーカー
- マット・ストーン
- サウスパークが生まれるまでの経緯
- サウスパークで取り上げられた団体や人々のエピソード
- サウスパークと中国の逸話
- サウスパークから中国当局への謝罪文が秀逸
- サウスパークとジェニファー・ロペスの逸話
- サウスパークとラッセル・クロウの逸話
- サウスパークとトム・クルーズの逸話
- 『サウスパーク』の主題歌・挿入歌
- 通常放送の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):『サウスパークの主題歌』
- OP(オープニング):トレイ・パーカー(メインボーカル)『サウスパークの主題歌』(シーズン17 エピソード4)
- 挿入歌:トレイ・パーカー『Let's Fighting Love』(シーズン8 エピソード1)
- 映画の主題歌・挿入歌
- 挿入歌:テレンス&フィリップ『Uncle Fucka』
- 挿入歌:シーラ・プロブロフスキー『Blame Canada』
- 挿入歌:エリック・カートマン『Kyle's Mom's a Bitch』