MONOEYES(モノアイズ)の徹底解説まとめ

MONOEYESとはthe HIATUS・ELLEGARDENのフロントマンである細美武士を中心に結成された4人組ロックバンド。
2015年に活動開始以降、全国各地のライブハウスや音楽フェスに出演。2020年10月19日には日本武道館にて無観客配信ライブを敢行。ドローンを駆使した斬新なカメラワークや360°ステージでのライブは大きな反響を呼ぶ。作品毎に音楽性をガラリと変え新しいサウンドを生み出し続けるthe HIATUSとは対照的で、MONOEYESはストレートでキャッチーなサウンドが特徴。

目次 - Contents

デビューEPの2曲目に収録。
ライブの1曲目に演奏されることが多い。
カップリングにもかかわらず非常に人気がある。キャッチーで乗りやすいメロディのため、ライブではダイバーが続出する。

Borders & Walls

2nd EP『Get Up E.P.』に収録。
スコット・マーフィーがボーカルの人気曲。
「スコットが決めるぜー!」の号令と共に演奏されるこの曲は、オーディエンスのテンションを爆発させるライブの起爆剤的存在である。

リザードマン

3rdアルバム『Between the Black and Gray』に収録。
サビの「四月の雨なら~」でオーディエンスがもみくちゃになりながらも満面の笑みを浮かべているのがイメージできる楽曲。
「リザードマン」と「彼は誰の夢」が『Between the Black and Gray』に収録されている日本語曲であり、細美はこの2曲の歌詞の出来栄えに非常に満足していると自身のラジオ番組で語っている。
※「リザードマン」とは、トカゲに似た人型の架空の生物のことである。

MONOEYESの名言・発言

細美武士「誰もがそうではないかもしれないけど、自分の一番近くにいる人を一番大事にできない人間はカッコ悪いなと思うようになってきた。誰に対しても平等に付き合う人間より、自分と距離が近いやつをちゃんと大事にできるほうが好き。」

"一番近くにいる人を大切する"
これが意外と難しい。
生きていることに必死で、つい身近な人をないがしろにしてしまうからだ。
細美武士の真っ直ぐな人柄が垣間見れる発言である。

www.cinra.net

細美武士「物理的に体を鍛えるのも単純に強さだと思うし、あれもこれも大事で何も選べないから結局何も守れない、みたいな人間にはなりたくないからね。で、俺はそういう強さとカッコよさを仲間から学んできたつもり。もちろんバンドのメンバーも含めてね。みんなの喋り方や生き方を見て、俺に足りないものをいつも見つけてるっていう感じですね。」

"大切にできるものには限りがある"ことをポジティブに捉えた発言。
この発言の背景には、ELLEGARDENが日本を代表するロックバンドになったことで、自身の取り巻く環境が急激に変わり苦悩した経験や親友TOSHI-LOWなど東日本大震災を通じて出会った仲間と過ごした日々が少なからず影響していると思う。

www.cinra.net

細美武士「俺たちはいつだって、何を作ってるときだって、世界で一番カッコいいアルバムを作りたいと思ってるんだよ。この先も、作品を作るなら常にそこを目指すと思うの。そのモチベーションはずっと変わることがないと思います。」※一部省略

曲作りに一切の妥協を許さない細美武士の作家性が読み取れる発言。
彼自身もスタンリーキューブリックや黒澤明など、異常なまでのこだわりを持つ"超完璧主義者"の作る作品に強く惹かれており、それが彼のクリエイターとしての精神性にも反映されている。

www.cinra.net

MONOEYESの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

最初に候補だったバンド名は「Talk about Kevin」

結成当初、バンド名は「MONOEYES」ではなく「Talk about Kevin」になる予定だったが、スコットがアメリカでは「Talk about Kevin」は意味的にあまりカッコよくないということから難色を示したため「MONOEYES」に変更となった。
細美はバンド名を決めるにあたって約500個の案を検討したそう。

レコーディングは夏休みも兼ねて沖縄で

『Get Up E.P.』のEP以降、レコーディングはメンバーの夏休みも兼ねて沖縄のスタジオで行うことが多い。沖縄ではレコーディング前に必ず一度、海で泳いでからレコーディングを行うのだそう。細美曰く「Get Up」や「Interstate 46」は沖縄でレコーディングしたことが良い意味で影響されているとのこと。

kuukina8
kuukina8
@kuukina8

目次 - Contents