MONOEYES(モノアイズ)の徹底解説まとめ

MONOEYESとはthe HIATUS・ELLEGARDENのフロントマンである細美武士を中心に結成された4人組ロックバンド。
2015年に活動開始以降、全国各地のライブハウスや音楽フェスに出演。2020年10月19日には日本武道館にて無観客配信ライブを敢行。ドローンを駆使した斬新なカメラワークや360°ステージでのライブは大きな反響を呼ぶ。作品毎に音楽性をガラリと変え新しいサウンドを生み出し続けるthe HIATUSとは対照的で、MONOEYESはストレートでキャッチーなサウンドが特徴。

目次 - Contents

1974年7月13日生まれ。
神奈川県出身。
2002年に横浜で結成されたスリーピース・ロックバンド「ASPARAGUS」のドラムボーカルを務める。LOW IQ 01、BACK DROP BOMB、木村カエラ、荒井岳史など他アーティストのツアーやレコーディングでサポートミュージシャンとしても活動。
細美武士が所属するバンドthe HIATUSにも名を連ねており、1stEP『Insomnia』の収録曲「Antibiotic」のレコーディングにも参加している。
2019年10月1日にthe HIATUS結成10周年を記念して行われたライブ「the HIATUS 10th Anniversary Show at Tokyo International Forum」では「Antibiotic」をthe HIATUSのドラマー柏倉隆史とのツインドラムで披露した。

横浜でスタジオを経営しており、ドラムスクールなども行なっている。そのためか細美武士から度々「塾長」と呼ばれている。
急遽、細美からソロアルバムの制作のサポートを頼まれたため、自宅で作っていたカレー作り(スパイスも自分で調合する本格的なカレー)をやめて急いでスタジオに合流したというエピソードがある。辛い物と薬味好き。

MONOEYESのディスコグラフィー

シングル

『My Instant Song E.P.』

出典: www.monoeyes.net

1. 「My Instant Song」
2. 「When I Was A King」
3. 「What I Left Today」

全作詞・作曲 細美武士。
2015年6月24日リリース。記念すべきMONOEYESのデビュー作となる1st EPである。
1曲目「My Instant Song」と2曲目「When I Was A King」はライブでも頻繁に演奏される人気曲である。
3曲目「What I Left Today」の「Now I'm back to this again(またこれに戻ってきたぜ)」という歌詞の一節を当時活動休止中だったELLEGARDENのようなシンプルで激しい音楽に細美が回帰したという意味に捉えるファンが多くいたが、雑誌のインタビューで細美が明確に否定している。

『Get Up E.P.』

出典: www.monoeyes.net

1. 「Get Up」
2. 「Borders & Walls」
3. 「Moth To Flame」

1曲目作詞・作曲 細美武士。
2.3曲目作詞・作曲 スコット・マーフィー。
ベースであるスコット・マーフィーがボーカルの曲が初収録。2曲目の「Borders & Walls」はスコットがボーカルを務める曲の中でも特に人気の高い楽曲である。

本作のレコーディングは沖縄で行われた。沖縄の穏やかでのんびりした環境だったからこそ「Get Up」のような前向きで明るい曲が生まれたとのこと。

『Interstate 46 E.P.』

出典: www.monoeyes.net

1. 「Interstate 46」
2. 「Gone」
3. 「Borderland」

1.3曲目作詞・作曲 細美武士。
2曲目作詞・作曲 スコット・マーフィー。

1曲目「Interstate 46」のMVではドローンが使用されており、メンバーが乗る車を上空から撮った映像が使われている。
3曲目「Borderland」の曲の最後はフェードアウトで締めくくられる。フェードアウトにした理由について細美は「次回作のアルバムに繋がるような形にしたかったから」と自身のラジオ番組で語っている。

『The Unforgettables E.P.』

1. 「The Unforgettables」
2. 「Ladybird」
3. 「Adrenaline」
4. 「Atmosphere」

2024年9月4日リリースのシングル。
3rdアルバムである『Between the Black and Gray』以来4年ぶりのCDリリースとなる本作には、6月に先行配信された「Ladybird」や第2弾の「Adrenaline」に加え、未公開の新曲2曲を含む全4曲が収録されている。

アルバム

『A Mirage In The Sun』

出典: monoeyes.net

1. 「Cold Reaction」
2. 「Like We've Never Lost」
3. 「Just A Little More Time」
4. 「My Instant Song」
5. 「Run Run」
6. 「グラニート」
7. 「End Of The Story」
8. 「Do I Have To Bleed Again」
9. 「Get Me Down」
10. 「明日公園で」
11. 「Wish It Was Snowing Out」
12. 「Remember Me」

全作詞・作曲を細美武士が手掛ける。2015年7月29日リリース。
2曲目「Like We've Never Lost」は、1stEPとしてリリースした「My Instant Song」とEPとしてどちらをリリースするか迷った楽曲。

10曲目「明日公園で」はThe Birthdayのチバユウスケに歌詞が好きと褒められた楽曲。
歌詞自体は抽象的で聴く人それぞれに解釈があるが、哀愁と希望が入り混じった不思議な魅力を持つ曲である。

『Dim The Lights』

出典: monoeyes.net

1. 「Leaving Without Us」
2. 「Free Throw」
3. 「Roxette」
4. 「Two Little Fishes」
5. 「Reasons」
6. 「Borders & Walls」
7. 「Get Up」
8. 「ボストーク」
9. 「Parking Lot」
10. 「Carry Your Torch」
11. 「3, 2, 1 Go」

1.2.4.5.7.8.9.11曲目 作詞・作曲細美武士。
3.6.10曲目 作詞・作曲スコット・マーフィー。

4曲目「Two Little Fishes」でバンド初のリリックビデオが作成される。

9曲目「Parking Lot」は「自身の現状に嫌気が差す一人の青年が、真夜中の駐車場に車を停めて大好きな音楽を聴くことで、ポジティブな心を取り戻していく」という世界観の歌詞だが、それについて細美は「年を重ねた分、それに見合う歌詞を書こうと常々思っているけれど、そういった中でこのような甘酸っぱい歌詞を書けたことが嬉しい」と自身のラジオ番組で語っている。

アルバムタイトルである『Dim The Lights』は11曲目「3, 2, 1 Go」の歌詞の一節からとったもの。タイトル名の『Dim The Lights』は「明かりを暗くする」「薄暗い」という意味であり、アルバムジャケットもそれに合わせて薄暗いデザインとなっている。

アルバム全体のテーマとして2017年現代の音楽シーンにフィットする新しいバンドサウンドの構築を掲げる。
ストリーミング全盛の音楽シーンでは一曲単位でなく、数十秒単位で音楽の良し悪しが判断されつつあり、実際にそのような形の楽曲が増えている。
その状況に対して、ロックバンドとして今の時代を反映した音を鳴らすという挑戦的なコンセプトによって今作は完成した。

『Between the Black and Gray』

出典: monoeyes.net

kuukina8
kuukina8
@kuukina8

目次 - Contents