ドラゴンクエストVI 幻の大地 / DQ6 / ドラクエ6 / Dragon Quest VI: Realms of Revelation

ドラゴンクエストVI 幻の大地 / DQ6 / ドラクエ6 / Dragon Quest VI: Realms of Revelation

『ドラゴンクエストVI 幻の大地』は、1995年にエニックスから発売されたゲームソフトである。ヒット作である『ドラゴンクエスト』シリーズの6作目であり、『天空』シリーズの完結編とされている。
エンカウントやコマンド入力といったゲームのシステム自体はこれまでの『ドラゴンクエスト』シリーズと同様である。特徴としては、『III』の職業システムがやや変更されて登場しており、上級職や隠し職業が設定されている。勇者も一職業であり、主人公のみ勇者の近道があるが、要件を満たすと全員が勇者になれるシステムになっている。また、魔物使いになることでモンスターも仲間にできる(DS以降ではスライムしか仲間にできない)。
「上の世界」と「下の世界」があり、その二つの世界(後半ははざまの世界が登場)を行き来しながら、隠された謎を解いていく。全体的な構図としては、大魔王に立ち向かう勇者という王道の設定には変わりないものの、自分探しや夢など、これまでにはあまり無かった設定がなされている。『V』と同様にクリア後は隠しダンジョンがあり、隠しダンジョンをクリアすることで、最終決戦に若干の変化がみられることになる。

ドラゴンクエストVI 幻の大地 / DQ6 / ドラクエ6 / Dragon Quest VI: Realms of Revelationの関連記事 (11/20)

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち、小さなメダルの入手場所ネタバレまとめ【DQ4】

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち、小さなメダルの入手場所ネタバレまとめ【DQ4】

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』とは、1990年にファミコン用ソフトとして発売された。ドラクエ4で初登場したアイテムが「小さなメダル」であり、一定枚数を集めるとアイテムと交換ができる。隠し場所は壺の中やタンスの中など多岐にわたっており、一部ストーリーが進行すると入手できなくなるものも存在しているのだ。本記事では『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』で入手できる「小さなメダル」の場所を画像と併せてまとめて紹介する。

Read Article

ドラゴンクエストIVの攻略情報と作品の魅力まとめ【DQ4】

ドラゴンクエストIVの攻略情報と作品の魅力まとめ【DQ4】

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』は1990年に発売されて以来人気を博しており、スマホアプリでも楽しむことができる作品である。その後につながる【天空シリーズ】の第一作目にあたり、アリーナやクリフトなどの人気キャラクターが登場している。魅力的なキャラクターやストーリーなど、ドラクエIVの見どころなどを攻略情報と併せて紹介する。

Read Article

『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』の登場人物・キャラクターまとめ!

『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』の登場人物・キャラクターまとめ!

『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』とは、1990年にファミリーコンピュータ用RPGとして発売された「ドラゴンクエストシリーズ」の第4作目である。その後リメイク版としてPlayStation版が2001年に、ニンテンドーDS版が2007年に、スマートフォン(iOS、Android)版が2014年に発売されている。本記事では魅力的な登場人物・キャラクターを紹介する。

Read Article

ドラゴンクエストV(ドラクエ5)の裏ワザ・バグ技まとめ【PS2版限定】

ドラゴンクエストV(ドラクエ5)の裏ワザ・バグ技まとめ【PS2版限定】

『ドラゴンクエストV』は1992年にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたRPGである。その後据え置き型や携帯ゲーム機、スマホアプリなどのプラットフォームで発売されているが、「PS2」限定で確認されているバグ技や裏技が存在しているのである。本記事では「PS2」版ドラゴンクエストVの裏ワザ・バグ技の情報をまとめて紹介する。

Read Article

ドラゴンクエストV-天空伝説のネタバレ解説まとめ【ドラクエ5同人ゲーム】

ドラゴンクエストV-天空伝説のネタバレ解説まとめ【ドラクエ5同人ゲーム】

ドラクエシリーズの五作目『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』では親子三代によってストーリーが紡がれていくが、更にその主人公の子供たちの活躍を描いたPC用フリーゲーム『ドラゴンクエストV-天空伝説 次元の王と記憶喪失の少女』が存在している。オリジナルストーリーであるが舞台はドラクエVを踏襲しており、雰囲気そのままに新しい伝説を楽しめるようになっているのだ。本記事では『ドラゴンクエストV-天空伝説』の詳細なストーリーなどの情報をまとめて紹介する。

Read Article

【オカルト】ゲームにまつわる様々な「怖い話」をまとめて紹介!『かまいたちの夜2』には幽霊が写り込んでる!?

【オカルト】ゲームにまつわる様々な「怖い話」をまとめて紹介!『かまいたちの夜2』には幽霊が写り込んでる!?

本記事ではゲームにまつわる様々な「怖い話」をまとめて紹介している。記事中では『ドラゴンクエストV』の増える墓、『かまいたちの夜2』のオープニングに写り込んだ幽霊、開発中何人もの開発関係者に死傷者が発生した『コワイシャシン』などのネタを多数掲載した。背筋がぞくっとするような興味深い話が満載なので、ぜひ楽しんでほしい。

Read Article

ドラゴンクエスト1に登場する復活の呪文まとめ【DQDRAGON QUEST】

ドラゴンクエスト1に登場する復活の呪文まとめ【DQDRAGON QUEST】

ファミコン用ソフトとして開発された『ドラゴンクエストI』と『ドラゴンクエスト2』はセーブ機能が存在していなかったため、特定の文章をスタート画面で入力するとゲームを再開できる「復活の呪文」が設定されていた。復活の呪文は種類が大変多く有り、その中には未来の出来事を予言したような文章も含まれている。本記事では『ドラゴンクエスト1』に登場した復活の呪文の中で、「未来を予言している」と話題になった呪文をまとめて紹介する。

Read Article

ドラゴンクエストIII'' ダブルプライムのネタバレ解説まとめ【フリーゲーム】

ドラゴンクエストIII'' ダブルプライムのネタバレ解説まとめ【フリーゲーム】

『ドラゴンクエスト』シリーズ3作目の『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、伝説の勇者ロトの活躍を描いた作品である。そしてドラクエ3のファンであるユーザーが、原作の雰囲気をそのままに若干のアレンジを加えて創り出したのがPC用フリーゲームの『ドラゴンクエストIII'' ダブルプライム』だ。『ドラゴンクエストIII'' ダブルプライム』のあらすじ・ストーリーやプレイ動画などの情報をまとめて紹介する。

Read Article

ドラゴンクエストII 悪霊の神々のあらすじ・ストーリーまとめ【DQ2】

ドラゴンクエストII 悪霊の神々のあらすじ・ストーリーまとめ【DQ2】

名作RPG作品『ドラゴンクエスト』シリーズの第二作目に当たる『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』。ローレシア・サマルトリア・ムーンブルクと枝分かれしていったロトの血筋を引く、2人の王子と1人の王女の活躍を描いた物語だ。名作「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」のあらすじ・ストーリーを詳しくまとめて紹介する。

Read Article

実は高難易度だった!?ドラゴンクエストIIをネタバレ徹底解説!【DQ2】

実は高難易度だった!?ドラゴンクエストIIをネタバレ徹底解説!【DQ2】

ロトの勇者の血を引く3人の王子と王女が荒廃した大地を救うストーリーの『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』。前作の初代『ドラゴンクエスト』と比較するとフィールドマップのサイズは6倍となっており、船や旅の扉など遠くに移動できるシステムによって冒険の幅が大きく広がっている。一方序盤から強敵が出現したり、ダンジョンのヒントの少なさから「最高難易度のドラクエ」との声をあげるプレイヤーも多い。本記事では『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の詳細なストーリーなどをまとめて紹介する。

Read Article

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…のネタバレ解説・考察まとめ【DQ3】

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…のネタバレ解説・考察まとめ【DQ3】

勇者オルテガの子供である主人公が如何にして【伝説の勇者ロト】と呼ばれるようになったのか。ロト伝説の起源たる作品こそ『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』である。広大なフィールドマップや個性的なキャラクター、深いストーリーなどが大人気となって、発売当初は社会現象にもなったほどである。本記事では『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の魅力やキャラクターの紹介、ストーリーなどの情報をまとめて紹介する。

Read Article

シリーズ最高傑作!?ドラゴンクエストIIIのネタバレ解説・考察まとめ

シリーズ最高傑作!?ドラゴンクエストIIIのネタバレ解説・考察まとめ

発売当時数キロメートルにわたって行列ができるなど社会現象を巻き起こした『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』。ドラクエ1、ドラクエ2で活躍する勇者たちの祖先の冒険にスポットを当てた作品である。広大なマップや深みのあるストーリー、画期的なパーティーチェンジシステムなどが人気を博し、「シリーズ最高傑作」と位置付けているユーザーも多い。本記事では『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の魅力や登場キャラクターなど、詳しくまとめて紹介する。

Read Article

DQ11のカジノでジャックポットを出す裏技!【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて攻略】

DQ11のカジノでジャックポットを出す裏技!【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて攻略】

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』のカジノでは、スロットやルーレットで稀にジャックポットが発生する。発生中は大量のコインをゲットするチャンスだ。「グリンガムのムチ」や「メタルキングヘルム」といった豪華な景品をゲットする際は、ここで紹介する裏技を試してほしい。

Read Article

ネタバレ注意!「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」のストーリーや登場人物・キャラクターの正体まとめ

ネタバレ注意!「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」のストーリーや登場人物・キャラクターの正体まとめ

ここでは、2017年に発売された「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」のストーリー解説や、登場人物・キャラクターの正体をまとめている。ネタバレ要素を含んでいるため、閲覧には注意が必要である。 「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」は主人公である勇者がロトゼタシアという世界を冒険するRPGで、ストーリーは大きく分けて3つのチャプターに分かれている。また、主人公や主要キャラクターの多くが「ドラクエ」シリーズの他作品に登場する人物たちと大きなかかわりがあることがわかっている。

Read Article

【初心者必見】DQ11のカジノの稼ぎ方・裏技まとめ【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて攻略】

【初心者必見】DQ11のカジノの稼ぎ方・裏技まとめ【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて攻略】

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』では、カジノがソルティコの町とグロッタの町の2か所存在している。カジノで貯めたコインは強力な武器・防具や希少なアイテムと交換可能なため、うまく利用できると序盤の攻略がかなり楽になる。 ここではカジノの稼ぎ方・裏技をまとめた。

Read Article

【ドラクエ11】登場人物・キャラクターのおすすめ武器・防具・アクセサリーまとめ【最強装備】

【ドラクエ11】登場人物・キャラクターのおすすめ武器・防具・アクセサリーまとめ【最強装備】

時代や世代を超えて長らく愛され続けている名作ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズ。その11作目「過ぎ去りし時を求めて」は、初代から数えて30年にあたる節目に発売された記念すべき作品でもあります。この記事では、今作の主人公と仲間たちのおすすめ最強装備についてまとめました。まだまだ人気の衰えない『ドラクエ11』、ぜひプレイしてみてくださいね!

Read Article

【真実を話す】DQ11のキナイと人魚ロミアの話が泣けると話題に【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてネタバレ】

【真実を話す】DQ11のキナイと人魚ロミアの話が泣けると話題に【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてネタバレ】

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』のストーリーの中に、人間と人魚の恋愛を描いたエピソードがある。主人公は人魚のロミアに「結婚の約束をしたキナイという人間の様子を見に行ってほしい」と頼まれ、ナギムナー村という場所へ行くことになるのだが、そこで「キナイはもういない」という残酷な真実を知る。その真実をロミアに告げたときの展開が泣けるとファンの間で話題になっている。

Read Article

高評価多数!PlayStation 4のおすすめソフトまとめ!『ペルソナ5』『ドラクエ11』など

高評価多数!PlayStation 4のおすすめソフトまとめ!『ペルソナ5』『ドラクエ11』など

ソニーから発売されている「PlayStation 4」は、技術の進歩によってグラフィックスやサウンド性能が以前の機種よりも格段に上昇しており、よりリアルにゲームを楽しむことができるようになっている。さらにVRシステムに対応している為、ゴーグルや専用コントローラーを使用すればさらにゲームの楽しみ方の幅が広がるのだ。本記事では特にユーザーからの評価が高かった、おすすめの「PlayStation 4」ソフトを厳選して紹介する。

Read Article

『ドラクエ11』の復活の呪文・裏技・小技・攻略情報まとめ【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて】

『ドラクエ11』の復活の呪文・裏技・小技・攻略情報まとめ【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて】

ここでは『ドラゴンクエスト』シリーズのゲーム『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』の復活の呪文や裏技、小技、その他の攻略情報をまとめた。『ドラゴンクエストXI』で復活の呪文を使うと、序盤の冒険の役に立つお助けアイテムをもらうことができる。

Read Article