賭博堕天録カイジ(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

2004年から「週刊ヤングマガジン」にて連載されている福本伸行によるギャンブル漫画。保証人としてかつてのバイト仲間の借金を肩代わりさせられたことをきっかけにギャンブルの世界へのめりこんでいく様が描かれた「賭博黙示録カイジ」、そして膨れ上がった借金の代償として地下労働を強いられ、そこから地上へと戻ってくるまでが描かれた「賭博破壊録カイジ」の続編として、再びカイジが勝負の世界で奮闘する模様が描かれる。

『賭博堕天録カイジ』の概要

賭博堕天録カイジ(とばくだてんろくカイジ)とは、2004年から「週刊ヤングマガジン」にて連載されている福本伸行によるギャンブル漫画のことである。保証人としてかつてのバイト仲間の借金を肩代わりさせられたことをきっかけにギャンブルの世界へのめりこんでいく様が描かれた「賭博黙示録カイジ」、そして膨れ上がった借金の代償として地下労働を強いられ、そこから地上へと戻ってくるまでが描かれた「賭博破壊録カイジ」の続編として、再びカイジが勝負の世界で奮闘する模様が描かれる。
なお、2009年からは「賭博堕天録カイジ 和也編」2013年からは「賭博堕天録カイジ ワン・ポーカー編」として、タイトルを変えて刊行されている。

『賭博堕天録カイジ』のあらすじ・ストーリー

前々作「賭博黙示録カイジ」

自堕落でどうしようもない毎日を送っていたカイジは、かつてのバイト仲間の借金を保証人として肩代わりさせられたことをきっかけに、巨大企業「帝愛」が運営するギャンブル船「エスポワール」に乗り込むことになる。船内で行われたギャンブル「限定ジャンケン」を何とか生き残るも借金はさらに膨れ上がり、次なる勝負を余儀なくされる。日を改めて行われた「超高層鉄骨渡り」をクリアし、宿敵利根川との「Eカード」対決を制したことで一時は2000万円もの大金を得るが、カイジはその賞金をかけて行われた黒幕である帝愛グループ総帥兵藤との「ティッシュ箱くじ引き」対決に惨敗し、4本の指を失うとともに多額の負債を抱えることになったのだった。

前作「賭博破壊録カイジ」

借金を約1000万円にまで増やしたカイジは、帝愛グループの地下施設で約15年に渡る強制労働を強いられることになる。劣悪な労働環境の中、カイジは早急に脱出することを決意。地下で開帳されていたギャンブル「地下チンチロリン」で、イカサマを駆使して荒稼ぎしていた大槻との勝負を「45組」の仲間たちとの共闘により制し、期間限定で地上に出ることに成功する。自身と45組の借金合計約6000万円の返済を狙い、目をつけたのは帝愛グループの裏カジノに置かれた1玉4,000円のパチンコ台「沼」。坂崎、遠藤との共闘により「沼」攻略に成功したカイジたちは7億円余りを得るが、遠藤の裏切りによりカイジの収入はほぼゼロになってしまうのだった。

「賭博堕天録カイジ」

「沼」をめぐる激闘の末、無一文ながらも負債は全て消えたカイジ。しかし目標を失ったことで生来の自堕落な性向が戻ってきてしまい、「沼」で共闘した坂崎の家に居候しながら特に何をするでもなくだらけきった日々を送っていた。そんなカイジは、ついに見かねた坂崎から手切れ金300万円とともに絶縁を言い渡されてしまう。
家を追い出されたカイジは、再会した地下45組の仲間、三好、前田から彼らが地上に出てから勤め始めた裏カジノの社長村岡からギャンブルで巻き上げられた給料を取り返して欲しいと頼まれる。坂崎から受け取った300万円をタネ銭として、村岡との勝負に挑むことになる。種目は変則二人麻雀「地雷ゲーム」。全自動麻雀卓で詰まれた山のうち、自身の目の前のツモ山1列分(34牌)から満貫以上のテンパイの手牌を一組作り、先手後手、ドラを決めてスタート。手牌として使わなかった残りの21枚の牌を先手の者から1枚ずつ順に切っていき、どちらかが和了るか17巡終えて流局するまでを1ゲームとするものである。
敵方内部の人間である三好らからの通し(サイン)により、当初は勝ちが約束されていたはずだったが、勝負が進んだところで仲間たちの裏切りが明らかになる。「沼」攻略で獲得した金を遠藤に騙し取られた経緯を知らない三好たちがその金を狙ってカイジに話を持ちかけていたのだった。
一転して不利な状況に追い込まれるカイジ。勝負はもつれるうちについに最低でも1億6000万円が動く超高レートに突入。持ち金わずか300万円のカイジは、偶然その場に居合わせ勝負に立ち会っていた兵藤の息子である和也に身体を担保に金を借り勝負を続行することになる。迎えた13回戦目。トイレに行くとカイジが席を離れるやいなや、千載一遇のチャンスとばかりにすぐさま卓上の牌を盗み見る村岡。卓上に残っている伏せ牌全てを裏返しデジカメ撮影することで、カイジが持っていった手牌を逆算であぶりだす。勝負再開後、普通であればまず切ることのできないはずのドラの「白」を悠然と切り出す村岡にカイジのロンの声。村岡の盗み見を予見していたカイジは、本来であれば使用されない左右の山の1牌に紙片を貼り付け「白」を偽装することで、自身の手牌にある「白」を「4索」と誤認させていたのだった。この一手で三倍満を和了ったカイジは村岡との勝負を制し、4億8千万円もの大金を得ることになる。

「賭博堕天録カイジ 和也編」

村岡との決着後和也に勝負を申し込まれ承諾したカイジは、夜な夜な非人道的なショーを開催する帝愛グループ傘下の会員制レストランに案内され、そこで小説家として評価されたいという和也の目標を聞かされる。和也が描き出そうとするテーマは、生き死にの間際にあらわれる裏切りや自己中心性といった人間の本性、断末魔に宿るリアリティであり、その「取材」のためにたびたび危険なギャンブルを企画し多くの人間を葬り去ってきたという。しかしそんな和也の所業をカイジは全否定する。そこから始まった口論をきっかけに、友情確認ゲーム「救出」による人間性の実験が始まった。
ルールは縦一列の階段状の席に固定され、特殊なヘルメットをかぶせられた三人の中からラウンドごとにランダムで選ばれた救出者が30秒~1分の間に「解放ボタン」を押せれば成功、押せなければ失敗で、賞金はラウンドを重ねるごとに増えていき連続16回成功した時点で1億円の賞金に到達するというものである。失敗した際は救出者以外の二人にかぶせられたヘルメットが頭蓋骨を押しつぶすまで圧迫し、救出者に生き残りとしてこれまで積みあがった賞金が渡るというもの。ゲームの趣旨は、選ばれた救出者がエゴイズムに負けず仲間を救出し続けるか否か、という点にある。
参加するのはある会社経営者の光山と、そこで働く外国人労働者マリオとチャン。B型肝炎により多額の借金を返すめどが立たなくなった光山が地下労働施設へと送られそうになっていたところ、光山に恩義のある二人が借金返済のため自身の臓器提供を申し出るも、それを光山がとめるという絆の強さを見せたことに目をつけた和也が買い取った三人である。
あの手この手で疑心暗鬼を誘導し絆を崩壊させようとする和也の思惑に反し、ゲームは終盤に突入。そして迎えた15ラウンド目、仲間への疑念と自己愛から来る保身の考えに抗え切れなくなった光山が表面上懺悔しながらもついに制限時間内に「解放ボタン」を押さずゲームは終了。和也の主張する「人間の本性」があらわれた格好となる。敗者となったマリオとチャンのヘルメットが徐々に頭蓋骨を圧迫する中、今度はその執行を必死に止めるカイジに和也の疑念の矛先が向けられる。その反応、偽善的なパフォーマンスではないのか?そうでないなら二人を救うため、これまでのゲームで積み重なった賞金約7000万円を払えるはず。カイジはその提案の理不尽さに異を唱えながらも結局二人を救命する。こうしたカイジの振る舞いを和也は似非の友情とし激怒、カイジらを潰すため提案した新たなギャンブル「ワン・ポーカー」での二人の対決へと突入する。

「賭博堕天録カイジ ワンポーカー編」

帝愛所有の倉庫内にあるタワーに移動し、「ワン・ポーカー」のルールを説明する和也。使用されるのはジョーカーを抜いた3セットのトランプから任意で抜き取られた数十枚のカード。プレイヤーはその中から配される2枚のカードの内一枚を選択し、カードの強弱(2を最弱としAを最強とするが、Aにのみ2が勝つことができる)を競う。プレイヤーは互いの持ち札の構成を「Down」(2~7)/「Up」(8~A)という形で認識することができ、手持ちカードの構成と相手の気配、表情などからコール/レイズ/ドロップを選択するという2人用のポーカーゲームである。サラリーマンの生涯賃金2億円を単位とした「1ライフ」をチップとするミニマムベット2億円のギャンブルがスタートする。
1回戦、手持ちのカードは最悪のカイジだったが、「2」で「A」を殺したことをきっかけに流れをつかみ5連勝。しかし6回戦、その先のゲームプランを優先し強カードを温存したカイジに和也がレイズをかぶせる。強気の押しにドロップを選択するカイジだったが、和也のカードは「3」。続く7回戦では勝利を手にするも手持ち最強のカード「K」を「3」で喰われ、立て続けに和也のブラフに引っかかった格好となる。流れは変わり、開戦当初に積み上げたチップを全て吐き出すカイジ。迎えた12回戦、待望の強カード「K」を頼りに和也のレイズに応じるも「A」の前に撃沈、手持ちのチップ全てを失ってしまう。さらにカイジは倉庫内のタワーからの「転落」をチップに換え勝負を続行するが、和也の強運2連続の「A」の前にあえなく敗北。しかし死刑執行間際で先のゲームで命を救われたマリオとチャンが自らの命をチップに換えカイジに提供したことで転落を回避。死の淵から舞い戻って迎えた14回戦、カイジはマリオとチャンを巻き込んだ渾身のブラフで和也のドロップを勝ち取る。この一勝で流れは変わり、その後引き分けを挟んで6連勝。最悪の流れの中ついにチップをひっくり返され、これまで黙認していたはずのマリオとチャンの応援を唐突に「うざい」と後ろに追いやる和也。直後の23回戦、途端に強気にレイズをかぶせる。カイジはすんでのところでの直感でドロップを選択すると、開かれたカードは「A」。直前の不自然な左手のしぐさや流れに反した強カードからイカサマを疑ったカイジは、台に仕込まれた「A」3枚が収められたイカサマボックスを発見する。カイジが隠しボックスを発見したことを和也も認識し、暗黙うちにイカサマ込みの24回戦を迎える(単行本12巻まで)。

『賭博堕天録カイジ』の用語

地雷ゲーム 「17歩」

カイジと村岡の勝負で行われた変則二人麻雀。
先手後手を決め、全自動麻雀卓で詰まれた山のうち向かい合ったプレイヤーの左右の山からドラ表示牌をめくってスタート。3分の制限時間内に自身の目の前のツモ山1列分(34牌)から満貫以上のテンパイの手牌を一組作り、手牌として使わなかった残りの21枚の牌を先手の者から1枚ずつ順に切っていき、どちらかが和了るか17巡終えて流局するまでを1ゲームとするものである。
ベットする金額は開局前に決め、満貫を1とした倍率に基づき、跳満なら1.5倍、倍満なら2倍、三倍満なら3倍、役満なら4倍、ダブル役満なら8倍の支払いとなる。流局の場合賭け金を倍にして次戦に持ち越す。
また、便宜上、親(東家)と子(西家)という扱いにはなるが、親の利点である和了点1.5倍は存在しない。

友情確認ゲーム 「救出」

和也が考案した参加者の友情を確認するための命がけのゲーム。
挑戦者は、音楽が流れ音声によるコミュニケーションが取れなくなっている特殊な構造のヘルメットを装着して、縦一列の階段状の席に固定される。席の構造上、1番上の席はその下の二人の様子が分かり、2番目の席は一番下のみが分かり、下の席は誰の様子も分からない状態で、三人の中からランダムで「人質」2人と「救出者」1人が選ばれる。救出者は装着されたヘルメットのランプが点灯することで判別可能だがそのことを自身で確認することはできない。周囲の様子から自力でそのことに気付き、スタートから30秒~1分1秒の間に「人質解放ボタン」を押すことができればクリア。クリアするごとに賭け金が倍々に増えていき、1億円を突破した時点で挑戦者たちの勝利となる。ただし、30秒未満のうちに救出者が人質解放ボタンを押した場合は失格。全員命は助かるが、賭け金は没収される。また、救出者が人質解放ボタンを押さないまま1分1秒経ったり、人質が人質解放ボタンを押したりした場合は失敗。人質2人のヘルメットが時間をかけて頭蓋骨や脳を圧迫、粉砕する。救出失敗の場合は生き残った救出者を勝者とみなし、ゲームそのものはそこで終了し、そこまで積み上がった賞金は救出者が独り占めすることになる。そのため、「人質2人を見殺しにすれば、賞金を独り占めできる」という誘惑と、「早く人質を見殺しにして賞金を独り占めしないと逆に見殺しにされる」という恐怖によって参加者三人の絆の強さを確認することができるゲームとなっている。

ワン・ポーカー

和也とカイジの勝負の際行われた、1枚のカードを使って勝負する2人用ポーカーゲーム。
ジョーカーを抜いたトランプ3セットから任意に抜き取った数十枚のカードを、ゲームを取り仕切るワン・ポーカー専用マシーン「マザー・ソフィー」へと設置することからスタートする。以後、カードのディールや勝敗の判別、後述する死刑執行までゲーム進行に関わるほとんどがこの装置により行われる。
勝敗は配られた2枚のカードの内プレイヤーが選択した一枚のカードの強弱(2を最弱としAを最強とするが、Aにのみ2が勝つことができる)により決定する。互いの持ち札の構成を「Down」(2~7)/「Up」(8~A)という形で認識することができる状態で、コール/レイズ/ドロップを選択し勝敗を決する。使用されたカードはその時点で捨てられ1ゲームごとに1枚ずつ手札を補充する形で進行し、どちらかの手持ちチップが尽きた時点で決着となる。その際、本人が希望すれば自身の生命をチップに換えてゲームを続行することもできるが、これを失った場合「マザー・ソフィー」が「敗者処刑システム」を起動。椅子ごと逆さまにし、タワーからの落下を敢行する。

主な登場人物・キャラクター

伊藤 カイジ(いとう かいじ)

lovehaniwa41992
lovehaniwa41992
@lovehaniwa41992

Related Articles関連記事

賭博黙示録カイジ(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

賭博黙示録カイジ(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

1996年~ 1999年に「週刊ヤングマガジン」で連載された福本伸行によるギャンブル漫画、及びそれを原作とするアニメ、映画のこと。働きもせず、しょぼい酒と博打に明け暮れる自堕落で最悪な毎日を送る若者カイジが、保証人としてかつてのバイト仲間の借金を返済するためギャンブルの世界へ足を踏み入れ、その後様々なギャンブルに挑んでいく様が描かれる。

Read Article

寄生獣(岩明均)のネタバレ解説・考察まとめ

寄生獣(岩明均)のネタバレ解説・考察まとめ

『寄生獣』とは、岩明均による漫画作品、及びそれを原作とするアニメ、実写映画。人間に寄生し、人間を食らう寄生生物。そんな生物(ミギー)が右手に寄生してしまったため、数奇な運命に翻弄されることになった泉新一。単なるモンスター物、ホラー物ではなく高度な哲学性、テーマ性が物語を彩っており、今なお根強い人気を誇っています。

Read Article

ノー・ガンズ・ライフの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ノー・ガンズ・ライフの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ノー・ガンズ・ライフ』とは、カラスマタスクによって「ウルトラジャンプ」で連載されたSF漫画作品である。本作は読みきりを2回経て、2014年に連載が開始された。 主人公は、作中で「拡張者」と呼ばれるサイボーグ、乾十三(いぬいじゅうぞう)。十三は、街で「処理屋」というトラブルシューターを営んでおり、頭頂部が拳銃になっているという、かなり奇抜な見た目のキャラクターである。 古臭い探偵小説のような物語である本作では、鉄の塊のような、武骨な男の言うハードボイルドなセリフが印象的である。

Read Article

賭博破戒録カイジ(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

賭博破戒録カイジ(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

2001年~2004年に「週刊ヤングマガジン」で連載された福本伸行によるギャンブル漫画、及びそれを原作とするアニメ、映画のこと。自堕落でどうしようもない毎日を送るカイジが、保証人としてかつてのバイト仲間の借金を返済するためギャンブルの世界へ身を投じていく様を描いた前作「賭博黙示録カイジ」の続編として、再びカイジが勝負の世界で奮闘する様子が描かれる。

Read Article

MONSTER(モンスター)のネタバレ解説・考察まとめ

MONSTER(モンスター)のネタバレ解説・考察まとめ

『MONSTER』とは、浦沢直樹による漫画およびそれらを原作としたアニメ作品。 舞台は1980年代後半から90年代後半のヨーロッパ。 日本人の天才脳外科医・テンマは強盗事件にまきこまれ重傷を負った少年・ヨハンの命を助ける。しかし、その9年後にヨハンと再会したテンマは、彼が平気で殺人を繰り返す殺人鬼であることを知る。 殺人鬼・ヨハンを生き返らせてしまったことに責任を感じたテンマは、その責任を果たすため、ヨハンを抹殺する旅に出る。

Read Article

NANA(ナナ)のネタバレ解説・考察まとめ

NANA(ナナ)のネタバレ解説・考察まとめ

『NANA』とは矢沢あいによる音楽と恋愛を描いた長編漫画。実写映画化、アニメ化もされた人気作。1999年から『Cookie』にて連載、2009年8月号から作者急病のため休載している。大雪で足止めされた新幹線の中で、同じ名前で同い年の2人が偶然隣り合わせる。それぞれ目的を抱え東京へ向かっていた2人だったが、ひょんなことから同居することになるのだった。恋愛に生きる奈々と音楽に生きるナナのふたりを中心に、喜びや悲しみ、挫折と成功を繰り返す「夢の実現」と「現実の厳しさ」を感じさせる作品である。

Read Article

はじめの一歩の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

はじめの一歩の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『はじめの一歩』とは、1989年より『週刊少年マガジン』で連載中の「森川ジョージ」作による、ボクシングを題材とした漫画である。登場人物の多くに実在選手を投影している。「登場人物全員が主人公」という作者の言葉通り、脇役やライバル達の物語も詳細に描かれている。作者自身も実際にボクシングジムのオーナーで著名なプロボクサー達と親交があり、誌上やコミックスなどでもインタビューや応援コメントの寄せている。コミックスは120巻を超えている長期連載漫画である。

Read Article

電脳コイル(アニメ・小説)のネタバレ解説・考察まとめ

電脳コイル(アニメ・小説)のネタバレ解説・考察まとめ

『電脳コイル』とは、マッドハウス製作、磯光雄(原案・監督)のアニメ作品。 近未来という設定でありながら、昭和感漂う寂れた町並みや駄菓子屋などが懐かしい日本が舞台。 大黒市へ引っ越してきた主人公ヤサコと謎の少女イサコを中心に起こる事件・都市伝説・電脳世界の謎を追いながら、笑える日常劇から徐々にシリアスな展開へ続いていく。

Read Article

X(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ

X(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ

『X』とは、CLAMPによって1992年から『月刊ASUKA』にて連載が開始された漫画。 劇場版やアニメが公開され、ゲーム等も発売された。不定期更新中で現段階では休止中。 劇中には他のCLAMP作品のキャラクターも登場している。 ストーリーの内容に生死の選択がありグロテスクなシーンやBL要素を含む描写もある。 主人公の神威は母の遺言により幼い頃に過ごしていた東京に戻ってきた。 神威は地球の未来を左右する運命を背負っており、幼馴染の封真や小鳥も戦いに巻き込まれていく。

Read Article

DEATH NOTE(デスノート)のネタバレ解説・考察まとめ

DEATH NOTE(デスノート)のネタバレ解説・考察まとめ

『DEATH NOTE』とは、原作:大場つぐみ、作画:小畑健による日本の少年漫画作品。アニメ、実写映画化、舞台化など幅広くメディア展開している。2003年12月から2006年5月まで『週刊少年ジャンプ』に連載された。名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート『デスノート』を使って犯罪者を抹殺し、理想の世界を作り上げようとする夜神月と、世界一の名探偵・Lたちによる頭脳戦を描く。

Read Article

PERFECT BLUE(パーフェクトブルー)のネタバレ解説・考察まとめ

PERFECT BLUE(パーフェクトブルー)のネタバレ解説・考察まとめ

PERFECT BLUEとは今敏監督によるアニメーション映画。日本では1998年2月28日に劇場公開された。 主人公・未麻はアイドルグループ『チャム』の一員として人気を博していたが、女優業のために突如アイドルを引退する。アイドルのイメージを払拭するために、さまざまなことに挑戦していくがその裏で周囲の人間が次々と襲われ始める。

Read Article

魍魎の匣(もうりょうのはこ)のネタバレ解説・考察まとめ

魍魎の匣(もうりょうのはこ)のネタバレ解説・考察まとめ

「魍魎の匣」とは、「京極夏彦」による長編小説。百鬼夜行シリーズの第二作目。2007年に実写映画化され、2008年にマッドハウス製作でアニメ化した。キャラクターデザインは漫画家「CLAMP」が担当。百鬼夜行シリーズは古本屋「京極堂」を営む陰陽師「中禅寺秋彦」が事件を解決するストーリー。「魍魎の匣」では、美少女「柚木加菜子」が人身事故に遭った所から事件が次々と起こっていく。

Read Article

カードキャプターさくら(クリアカード編)のネタバレ解説・考察まとめ

カードキャプターさくら(クリアカード編)のネタバレ解説・考察まとめ

『カードキャプターさくら』とはCLAMPの魔法少女漫画作品。ひょんな出来事から魔法少女となったさくらが身の回りに起こる不思議な出来事に立ち向かいながら成長していく物語。前編では主人公のさくらが魔法のカードを集めを完了し、すべて自分のカードにしたところで物語は完結している。本編ではその続きとして、自分のものとしたはずのカードが透明になって魔力を失い、また同時に不思議な出来事を解決する度に新たな透明の魔法のカードが現れ始めるという新たな現象を主軸に物語が描かれる。

Read Article

サクラ大戦(ゲーム・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

サクラ大戦(ゲーム・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

サクラ大戦とは1996年9月27日にセガゲームスより発売されたアドベンチャーゲーム。 蒸気機関が普及する「太正」時代を舞台に、主人公(プレイヤー)が特殊部隊「帝国華撃団・花組」を率いて都市に巣食う闇の勢力と対決する。 テレビアニメのほか、OVA、ドラマCD、小説、舞台、マンガ、パチンコ・パチスロなど幅広く展開されている。

Read Article

BLACK LAGOON(ブラック・ラグーン)のネタバレ解説・考察まとめ

BLACK LAGOON(ブラック・ラグーン)のネタバレ解説・考察まとめ

「BLACK LAGOON」は、作者の広江礼威(ひろえ れい)が月刊サンデージェネックスで連載中のガンアクション漫画、およびそれらを原作とした小説・アニメ作品。裏社会の人間が闊歩する犯罪都市・ロアナプラに放り込まれた日本の商社マン・岡島緑郎ことロックは、運び屋の一員となり荒事を請け負うようになる。

Read Article

妄想代理人(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

妄想代理人(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『妄想代理人』とはマッドハウス製作の今敏監督によるテレビアニメ作品で2004年2月2日からWOWOWにて全13話放送された。癒し系マスコットキャラクター・マロミを生み出した事で一躍脚光を浴びたクリエイターの鷺月子は、次のヒットキャラクターを期待する周囲にプレッシャーをかけられていた。ある日月子が通り魔・少年バットに襲われ、その後も次々と被害者が出る。少年バット事件を担当する刑事の猪狩慶一と馬庭光弘は、捜査を進める中で被害者が他人に言えない秘密や心の闇を抱えているという共通項に気付く。

Read Article

NANA(ナナ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

NANA(ナナ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『NANA』とは矢沢あいによる音楽と恋愛を描いた長編漫画で、実写映画化、アニメ化もされた人気作だ。最初は2話のみの読み切りとして描かれていたが、「連載して欲しい」という要望が多数あったため連載がスタートした作品。1999年から『Cookie』にて連載、2009年8月号から作者急病のため休載している。恋愛に生きる奈々と音楽に生きるナナのふたりを中心に、喜びや悲しみ、挫折と成功を繰り返す「夢の実現」と「現実の厳しさ」を感じさせる作品である。

Read Article

HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)の念能力・必殺技まとめ

HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)の念能力・必殺技まとめ

『HUNTER×HUNTER』とは1998年に連載が開始された冨樫義博氏が描く少年漫画である。 くじら島出身の少年、ゴン=フリークスが、父親であるジン=フリークスを追い求める冒険の中での様々な人との出会い成長していく。熱いバトルが繰り広げられる冒険譚である本作品を楽しむためにはかかせないのが念能力の存在。念能力は作中に登場する特殊能力で、その方向性によっていくつかの系統に分けることが可能である。

Read Article

いちご100%(河下水希)のネタバレ解説・考察まとめ

いちご100%(河下水希)のネタバレ解説・考察まとめ

『いちご100%』とは、河下水希が週刊少年ジャンプにて連載していた漫画作品、あるいはこれを原作としたアニメ作品である。ジャンルはラブコメディー。 頼りないが夢に対してはまっすぐで情熱的な少年真中淳平をめぐって様々な恋模様が展開される。それらを通じて人間関係のすれ違いや将来の夢への苦悩を経験する中で登場人物が内面的に成長していく様子が描かれている。本筋に関わる部分でのヒロインたちの繊細な心情の描写とそれ以外の部分でのお色気、ギャグといったコメディ要素とのギャップが大きな魅力の一つである。

Read Article

人魚シリーズ(人魚の森・人魚の傷・夜叉の瞳)のネタバレ解説・考察まとめ

人魚シリーズ(人魚の森・人魚の傷・夜叉の瞳)のネタバレ解説・考察まとめ

『人魚シリーズ』とは、高橋留美子が1984年から週刊少年サンデーで不定期連載していた、人魚の肉を巡る不老不死をテーマにした漫画作品の総称、およびそれを原作としたOVA、テレビアニメ、小説、ラジオドラマ作品である。 人魚の肉を食べたことにより不老不死の体になった漁師の湧太と人魚に育てられた少女・真魚(まな)の二人が旅をする中で、人魚伝説の永遠の命や永遠の若さに翻弄されていく人間の愚かさや強欲にとらわれた人々の悲哀が描かれたシリアスな作品である。

Read Article

カードキャプターさくら クリアカード編(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

カードキャプターさくら クリアカード編(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

「カードキャプターさくら クリアカード編」とは、CLAMPによる漫画作品、およびそれを原作としたアニメ作品。 中学に進学したさくらは、香港から帰国した小狼に再会した夜、フードを被った謎の人物と対峙する不思議な夢を見る。さくらが目を覚ますと夢の中に出てきた新たな封印の鍵を握りしめており、さくらカードは透明なカードに変化し魔力を失っていた。夢の鍵と透明なカードに導かれ、さくらの新たな物語が始まる。

Read Article

HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)のネタバレ解説・考察まとめ

HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)のネタバレ解説・考察まとめ

『HUNTER×HUNTER』(ハンター×ハンター)とは、1998年から『週刊少年ジャンプ』で連載されている日本の漫画作品。原作は幽遊白書などでお馴染みの冨樫義博。くじら島に住む少年ゴン=フリークスは、居ないと思っていた父親が優秀なハンターであることを知り、強い憧れを抱く。そしてゴンはハンターを目指し、くじら島を旅立つ。

Read Article

銀と金(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

銀と金(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

『銀と金』(ぎんときん)とは、1992年~1996年に『アクションピザッツ』(双葉社)において連載された福本伸行による漫画、及びそれを原作とするテレビドラマ、Vシネマである。銀王と呼ばれる裏経済界を牛耳る男・平井銀二との出会いをきっかけに裏社会に飛び込んだ森田鉄雄。株の仕手戦や巨額なギャンブルなど、バブル崩壊後の時代にうごめく闇の金脈を求めて繰り広げられる彼らの命を賭けたマネーウォーズが描かれる。

Read Article

HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)の幻影旅団まとめ

HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)の幻影旅団まとめ

『HUNTER×HUNTER』とは、冨樫義博による漫画作品、及びそれを原作とした映画やアニメなどのメディアミックス作品である。 父親であるジンを探すため、そして憧れていたハンターになるためにゴンは旅に出る。その先で、キルア、クラピカ、レオリオという仲間と出会い、ゴンは様々な冒険を繰り広げる。 「幻影旅団」とは、A級賞金首達が集う盗賊集団である。敵キャラでありながらも個性的な面々が集う幻影旅団は、ファンからも深く愛されている。

Read Article

ちはやふるの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ちはやふるの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

綾瀬千早、真島太一、綿谷新を中心とした『競技かるた』に青春をかける少年少女の物語。作者は末次由紀。『BE・LOVE』(講談社)において2008年2号から連載中。アニメーション制作会社『マッドハウス』によってテレビアニメは第二期まで放送された。実写映画(上の句・下の句・結び)がある。 『ちはやふる』の登場人物たちの名言は、高校生だけではなく、社会人にも響く名セリフとして取り上げられている。

Read Article

ワンパンマン(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

ワンパンマン(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

漫画家ONEによるWeb漫画作品で現在も更新中。並行して漫画家の村田雄介によりリメイクされ現在も「となりのヤングジャンプ」にて連載されている。2015年3月にはリメイク版をベースとしたTVアニメ化も発表。 様々なヒーローが活躍する世界、規格外の強さを身につけた主人公「サイタマ」が、あらゆる敵をワンパンで粉砕していくギャグテイストアクション漫画である。

Read Article

ちはやふる(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

ちはやふる(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

「ちはやふる」とは、末次由紀による少女漫画。2011年10月~2012年3月に第1期、2013年1月~6月に第2期のアニメが放映。2016年3月、実写映画「ちはやふる 上の句」2016年4月「ちはやふる 下の句」が公開。2018年「ちはやふる 結び」の公開が決定された。 転校生・綿谷新との出会いにより綾瀬千早と真島太一は競技かるたの世界にのめり込んでいく。

Read Article

Paradise Kiss(パラダイス・キス)のネタバレ解説・考察まとめ

Paradise Kiss(パラダイス・キス)のネタバレ解説・考察まとめ

『Paradise Kiss』とは1999年より矢沢あいが女性ファッション雑誌『Zipper』に連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ、映画作品である。母親の期待に応えるため受験勉強に明け暮れていた早坂紫が、矢澤芸術学院服飾科のジョージ、美和子、嵐、イザベラたちパラダイス・キスのメンバーと出会い、モデルを目指す物語。恋愛と将来の夢、家族との関わりを通して、成長していく姿と作中のオシャレな服が魅力的。ジャンルは少女漫画。矢沢あいの作品『ご近所物語』の続編作品である。

Read Article

ノーゲーム・ノーライフ(No Game No Life)のネタバレ解説・考察まとめ

ノーゲーム・ノーライフ(No Game No Life)のネタバレ解説・考察まとめ

『ノーゲーム・ノーライフ』とは、榎宮祐によるライトノベル、またはそれを基にしたアニメ作品である。天才ゲーマー兄弟が、「全てがゲームで決まる」異世界に召喚され、世界を攻略していく作品である。そのほかインターネットラジオなどのメディア展開も多い作品である。漫画版が『月間コミックアライブ』で連載され、2014年4月よりアニメが放送された。その後アニメ劇場版が2017年7月に上映されるなど、世界的にも注目を集めている。

Read Article

CLAYMORE(クレイモア)のネタバレ解説・考察まとめ

CLAYMORE(クレイモア)のネタバレ解説・考察まとめ

『CLAYMORE(クレイモア)』とは、八木教広原作のダークファンタジー漫画である。中世ヨーロッパ的な世界を舞台に、半人半妖の女戦士たちが妖魔や覚醒者などの人外の存在と戦う姿が描かれている。主人公クレアの成長や女戦士たちの生き様などバトルシーン以外にも見どころが多く、美麗な女戦士や覚醒者のデザインの素晴らしさが評価されている。壮大な世界観と重厚なストーリーが上手くまとめられており、非常に読み応えのある作品となっている。

Read Article

アカギ〜闇に降り立った天才〜(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

アカギ〜闇に降り立った天才〜(福本伸行)のネタバレ解説・考察まとめ

福本伸行による麻雀漫画。「別冊近代麻雀」(1991年7月号)にて連載開始。その後「近代麻雀」に移行した。「天 天和通りの快男児」に登場する「伝説の雀士」赤木しげるを主人公とするスピンオフ作品。若き日のアカギが不良グループ同士の抗争事件の後、身を隠すためまぎれ込んだ雀荘で麻雀と出会い、幾多の名だたる代打ち雀士たちとの勝負を経て、究極の敵、鷲巣巌との決戦に至るまでが描かれる。

Read Article

宇宙よりも遠い場所(よりもい)のネタバレ解説・考察まとめ

宇宙よりも遠い場所(よりもい)のネタバレ解説・考察まとめ

『宇宙よりも遠い場所』とは、マッドハウス製作のオリジナルアニメ作品である。 何かを始めたいと思いながらも何も始められない高校2年生の玉木マリは、周りに無理と言われ続けながらも夢を諦めない少女、小淵沢報瀬と出会う。周りに馴染めず高校を中退した三宅日向と、タレントをしている為友達を作ったことのなかった白石結月の二人も巻き込み、女子高生四人が宇宙よりも遠い場所『南極』を目指す青春ストーリー。

Read Article

YAWARA!(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

YAWARA!(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『YAWARA!』とは浦沢直樹による漫画及びそれを原作としたアニメ作品である。ビッグコミックスピリッツで1986年から1993年まで連載され、単行本は全29巻、発行部数は約3000万部。 1989年にはアニメ化されて大ヒットし、世に女子柔道ブームを巻き起こした。祖父に英才教育を受けた柔が、オリンピックや世界選手権で世界の強豪とぶつかる柔道漫画。柔は柔道に後ろ向きであったが、松田や富士子、ジョディらとの出会いによって次第に前向きに取り組んでいく。また、純愛ラブストーリーとしての側面も魅力である。

Read Article

目次 - Contents