ジャイアントロボ(Giant Robo)のネタバレ解説・考察まとめ

「ジャイアントロボ」は、横山光輝原作のSFロボット漫画作品。「週刊少年サンデー」に1967年から1968年まで全3部構成で連載された。テレビ放送はNET系で1967年10月から1968年4月までの全26話。悪の組織BF団と世界的な防衛組織ユニコーンとの戦いを通し、ユニコーンの一員となった少年・草間大作と、大作の命令のみで動く巨大ロボットGR1=ジャイアントロボの活躍を描く。

ロケット噴射で飛び立ってから、足から急降下して決めるキック。
投げ技

弱まった敵を頭上高くまで持ち上げて、勢いよく地面に投げ下ろす。爆発物や敵の車に投げつけるというパターンもある。
レーザー光線

両目から放つレーザー光線。戦いの中では最後の決定打として使用することが多い。
火炎放射

口から高熱の火炎を放射する。
大型ミサイル

背中のロケット噴射装置の間に発射口があり、赤い大型ミサイルがせり出し相手の方向に向かって発射される。
特殊ワイヤー

腹部ベルトのバックル部分がマジックハンドになっており、目標に向かって伸びて行きがっちり掴む。
スーパージェット線

胸のハッチが開くと分銅付きの電熱線がシュルシュルと伸びて、敵を縛り付けて電流を流す。
超高熱

全身から高熱を発し、冷凍ガスなどで凍らされた際に使用し、氷を溶かす。
旋風回転
Related Articles関連記事

ジャイアントロボ 地球が静止する日(GロボOVA)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』とは、1992年から1998年にかけて発売されたOVA。横山光輝原作の特撮番組『ジャイアントロボ』が原案だが、主人公と主役ロボットの見た目と名前以外は完全に別物である。横山の他作品のキャラクターがスターシステムで次々と登場するのが特徴。主役ロボットの略称からとって「Gロボ」とも呼ばれる。 国際警察機構に所属する草間大作とジャイアントロボは、世界的犯罪組織BF団と戦いつつ、夢のクリーンエネルギー・シズマドライブの謎に迫っていく。
Read Article

鉄人28号(Gigantor)のネタバレ解説・考察まとめ
『鉄人28号』とは、横山光輝による漫画を原作とする、日本初の巨大ロボットものシリーズである。 少年探偵「金田正太郎」と、彼に操られる巨大ロボット「鉄人28号」の活躍を描く。 元々は少年探偵漫画だった所に「巨大ロボット同士のプロレス」という内容が加わった事で、昭和30年代に凄まじい人気を誇った。 『鉄腕アトム』と並び、我が国の漫画・アニメ黎明期における金字塔に輝く作品として、強く日本人の記憶に残り続ける作品である。
Read Article

伊賀の影丸(横山光輝)のネタバレ解説・考察まとめ
『伊賀の影丸』とは、横山光輝によって1961年から1966年まで『週刊少年サンデー』に連載された、服部半蔵が率いる江戸幕府の隠密組織「伊賀」の忍者達の暗躍を描いた漫画作品である。主人公の「影丸」は木の葉の術を使う凄腕の忍者で、隠密界の中で名を轟かせており、その実力を恐れられている。迫り来る敵の裏をかき、賢い頭脳と冷静な判断で何度も窮地を乗り越える。手裏剣や忍びの術、あらゆる忍者らしいイメージを詰め込んだ、忍者の世界観をどっぷり味わえる作品である。
Read Article

「ビッグファイア(BF)団」の十傑集&「国際警察機構」の九大天王を紹介!【ジャイアントロボ】
『ジャイアントロボ』に登場する悪の秘密結社「ビッグファイア(BF)団」の十傑集と、「国際警察機構」の九大天王についてまとめて紹介します。どちらも強者揃いの集団で、個性豊かなメンバーだらけです。『ジャイアントロボ』のファンはもちろん、特撮アニメが好きな方もぜひ見てみてください。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ジャイアントロボ』のあらすじ・ストーリー
- 主な登場人物・キャラクター
- ユニコーン日本支部
- 草間大作(U7)(演:金子光伸)
- 南十郎(U3)(演:伊東昭夫)
- 東支部長(U1) (演:伊達正三郎)
- 西野美津子(U5)(演:片山由美子)
- マリー花村(U6)(演:桑原友美)
- ビッグファイア団(BF団)
- ギロチン帝王(演:佐藤汎彦)
- スパイダー(演:丹羽又三郎)
- ドクトル・オーヴァ(演:安藤三男)
- ブラックダイヤ(演:室田日出男)
- レッドコブラ(演:三重街恒二)
- ジャイアントロボのすべて
- 性能
- 武器・必殺技
- ロケット弾
- メガトンパンチ
- メガトンキック
- 投げ技
- レーザー光線
- 火炎放射
- 大型ミサイル
- 特殊ワイヤー
- スーパージェット線
- 超高熱
- 旋風回転
- その他の武器・必殺技
- 見どころ
- 名子役の競演
- マリー花村が王女様?
- ロボVSロボの決闘!
- どっちが本物の大作?
- 小林稔侍がBF団で最終話に登場!