快傑ズバット(特撮ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

「ズバッと参上!」私立探偵の早川健は、親友だった飛鳥五郎の仇を討つべく、日本全国を放浪する。その最中で各地の人々を苦しめる悪漢たちを日本一の技で圧倒し、最後は快傑ズバットとなって成敗する。スタッフが口々に「宮内洋でなければこの番組は成立しない」と言われる作品で、圧倒的な存在感を持つ特撮ドラマである。

それに対し、早川は投げたブーメランで板を救い上げてもとに修復し、さらに戦闘員のズボンまで落としてしまうのだった。

第16話「殺しのぬれぎぬ 哀しみの健」
「ナチス連合会」の用心棒、フォークとナイフ投げの達人であるバーテン左京次との対決。
サイコロの技量でまずは勝負し、グラスの上に1の目が並んだ6個のサイコロを乗せてタワーを作って見せる左京次は「世界一」と豪語する。

それに対し、早川は帽子でタワーを弾くと、グラスの上に1の目を斜めに積んだタワーを作り上げ、「だったら俺は宇宙一かな?」と堂々と宣言する。

第27話「意外! 飛鳥殺しの犯人?!」
「オロチ党」の用心棒、弓の使い手である風の右近との対決。
右近は女性の頭にリンゴを乗せ、幾本もの矢をリンゴの一点に命中させる。

それに対し早川は、矢を一本だけ持ち、しかもギターを使って矢を射る。その矢は空中で楕円軌道を描き、右近の矢をすべてリンゴから弾き飛ばし、自分の矢が1本だけが刺さった状態でリンゴを手元まで持って来るのだった。

第31話「対決! 真犯人首領L?」
ダッカーの幹部にして、マシンガンの名手である竜山丸との対決。
竜山丸は墓石を狙撃し、人型にくり抜いて見せる。
投げられたマシンガンをジャンプして受け取った早川は、くり抜かれた墓石を狙撃して、元通りに修復する。さらに「こんなことをしたら罰が当たるぜ」と言ってのけるのだった。

終わらない早川の旅
最終話でダッカーを壊滅させ、飛鳥の仇を討った早川は、ギターを手にし、一人でまた旅に出ていく。
早川は目的を達成したものの、未だに正義のために戦いを続けている。
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』(2011年)では、ねじ曲がった時間の中で世界征服を成し遂げたショッカーの大軍団の前に、キカイダー、キカイダー01、イナズマンとともに参戦し、仮面ライダーたちを苦しめた強敵であるジェネラルシャドウを合体技で倒してみせた(ちなみにこの映画では、仮面ライダーV3、快傑ズバットともに宮内洋が吹き替えを行っている)。
また、『S.I.C. HERO SAGA KAMEN RIDER OOO EDITION』では、復活したショッカー首領を前に苦戦している仮面ライダーオーズとライダーマンの前に姿を現し、ショッカー首領を圧倒している。
早川を演じた宮内自身も、「早川は今でも正義のためにどこかで戦っている」と考えている。
どこかの土地で悪がのさばっているとき、「二人の地平線」を爪弾き、日本一の技を披露する男が現れるかもしれない。
【快傑ズバット】地獄のズバット [新録版]
「快傑ズバット」オープニング。歌:水木一郎。SINGLE「スーパーヒーロー作戦!」C/Wの新録版(99年1月1日発売)。 オリジナルよりも、こぶしが効いてる気がします。宮内洋の例のセリフ入り。 →「地獄のズバット [オリジナル版]」nm6377520 →「スーパーヒーロー作戦!」nm5560040. mylist/8394672
Related Articles関連記事

仮面ライダーV3(ブイスリー)のネタバレ解説・考察まとめ
『仮面ライダーV3』は石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ。『仮面ライダーシリーズ』の人気を定着させた作品である。ショッカー・ゲルショッカーの後継組織であるデストロンの魔の手から人々の自由と平和を守るために、風見志郎/仮面ライダーV3が悪の怪人と闘い続ける。登場人物は前作『仮面ライダー』から一部引き継がれ、前作と同様、もしくはそれ以上の人気を獲得する作品となった。
Read Article

【お前さん】異色のヒーロー「快傑ズバット」!荒唐無稽な活躍を徹底紹介!【日本じゃ二番目だ】
1977年に放送された『快傑ズバット』は、いわゆる特撮ヒーロー物の作品ではあるが、その荒唐無稽な内容で有名である。本筋は「親友を殺された主人公の復讐譚」という重苦しいものながら、思わずツッコミを入れてしまう物語の奔放さが独特の魅力ともなっている。 ここでは、『快傑ズバット』の信じられない活躍の数々をまとめて紹介する。
Read Article

『仮面ライダーV3』の主演・宮内洋が闘った「閉塞性動脈硬化症」を解説
2012年、俳優の宮内洋が「閉塞性動脈硬化症」を発症し、大きな手術を控えていることを告白した。宮内洋は昭和期の特撮ドラマ『仮面ライダーV3』の主演として活躍しており、誠実な人柄で多くの人に愛されている。 ここでは宮内洋が闘った病気、閉塞性動脈硬化症についてまとめた。
Read Article

「仮面ライダーV3スナック」の全カードをまとめてみた!マニアも驚く貴重品も!
『仮面ライダーV3スナック』の全てのカードをまとめてみた。この商品は、『仮面ライダースナック』の好評を受けて発売されたスナック菓子で、『仮面ライダーV3』の主人公や怪人たちのカードがおまけとして入っていた。これらのカードは現在もコレクターが存在し、一部のものは高値で取引されている。
Read Article

『仮面ライダーV3』のデストロンと怪人まとめ【ハサミジャガー、カメバズーカー、他】
ここでは特撮ドラマ『仮面ライダー』シリーズの2作目、『仮面ライダーV3』の悪の組織「デストロン」の概要と、デストロンの怪人たちをまとめた。ハサミジャガー、カメバズーカーといった、多彩で個性的な怪人たちが登場した。
Read Article