ライアー・ハウス(映画)とは

『ライアー・ハウス』は、2012年のアメリカ映画。『ライアー・ハウス』は邦題で、原題は『Breathless』。犯罪と人間関係をテーマに据え、ブラックユーモアをふんだんに盛り込んだコメディスリラー作品となっている。最低限に絞られた登場人物が、家の中という限られた空間で繰り広げるドタバタ劇が、独特のカメラワークや即興的な演出でスタイリッシュに描かれている。低予算作品ながら、主演のジーナ・ガーションの演技力や、遺体を解体するグロテスクな描写に定評がある。

『ライアー・ハウス』の用語

銀行強盗

レッドカウンティでデールが起こした大犯罪。これにローナが気づいたことが物語の発端となる。

10万ドル

デールが銀行強盗で奪ってきた大金。前庭のデイジー植込みの下に、紙袋に入れた状態で埋められて隠されていた。

『ライアー・ハウス』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

妻に脅されて焦った情けないデール

ローナに銃で脅され、犯行を自白するデール

こちらは、デールを脅迫するローナとタイニー

酒を飲んで暴力を振るって威張り散らし、浮気までする、絵にかいたような最低亭主のデールだが、最終的に銀行強盗という大犯罪にまで手を染めていることが発覚することから始まる本作。しかしそれを嗅ぎつけた妻のローナに脅迫された彼は、太々しくしらを切り通していた態度を一転させて「ローナの負担になってはいけないと思った、金は安全な場所に隠してある」と犯行を白状する。この後、ローナが彼の視線から金の隠し場所を見抜く場面は、観客を引き込む重要なポイントとなった。偉そうな態度を崩さなかったデールが情けなくなっていく緊張感とユーモアが絶妙に絡み合ったこのシーンは、普段は小さくなっている妻の、華麗なまでの逆襲を見ることができる名場面でもある。

『ライアー・ハウス』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

原題の『Breathless』の由来となった1960年のフランス映画『勝手にしやがれ』(原題:À bout de souffle)

本作の原題の由来となった1960年の映画『勝手にしやがれ』(À bout de souffle)

『Breathless』という本作の原題は、ジャン=リュック・ゴダール監督で1960年に公開されたフランス映画『勝手にしやがれ』(原題:À bout de souffle)に由来することが、本作の監督であるジェシー・バゲットのインタビューで明かされている。この『勝手にしやがれ』はヌーヴェルヴァーグ(フランスの新しい波)を代表する映画といわれており、映画史において革新的な作品として称賛を集めている。
両作の共通点としては犯罪と人間関係を描いていることが挙げられるが、この『ライアー・ハウス』(Breathless)は、『勝手にしやがれ』にアメリカ南部の田舎町という舞台で起こる殺人にブラックユーモアを含めて新たな解釈を加えた作品であり、同一テーマにおいて、スタイルや雰囲気で独自のアプローチを取っているといえる。

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents