笑いとエッチを忘れないベテラン漫画家・徳弘正也

「ジャングルの王者ターちゃん」「シェイプアップ乱」「狂四郎2030」「バンパイア」等で知られる漫画家の徳弘正也先生。
一時期、彼のアシスタントをしていた「ワンピース」の作者の尾田先生も、徳弘先生から多くの事を学んだようです。
そんな徳弘先生の作品、作風をまとめてみました。
・はじめに
徳弘先生の作品に欠かせない要素としては「笑い」と「エッチ」があります。
どんなにシリアスな作品、展開でも必ずと言っていいほどこれらの要素が入り込んできます。
作品自体は環境問題や宗教問題などに深く突っ込んだものもあったりして、非常に読み応えのある作品が多々あります。
・ジャングルの王者ターちゃん
おそらく徳弘先生の作品の中で一番有名な漫画だと思います。
少年ジャンプの黄金期と呼ばれる時期に連載され、アニメ化やゲーム化もされています。
最初はショートコメディ漫画として連載され、ジャングルで生活をする主人公のターちゃんがハンターたちから森や動物たちを守るといったものです。
後に「新・ジャングルの王者ターちゃん」となり、格闘技の大会にするなど格闘漫画として連載されました。

「新・ジャングルの王者ターちゃん」より
迫力ある格闘描写が多く、悲しみや感動の涙シーンも多いです。
おそらく尾田先生が影響を受けたのはそのあたりでしょう。
しかし、徳弘先生はそんなシーンでも、、、

「新・ジャングルの王者ターちゃん」より

「新・ジャングルの王者ターちゃん」より
笑いを忘れません(笑)

「新・ジャングルの王者ターちゃん」より
エロも忘れません(笑)

「ジャングルの王者ターちゃん」より
ひどすぎる現地語です(笑)
もっとひどいものもあります。
・狂四郎2030
掲載誌が青年誌に変わり、要所に残酷描写が増えダークな内容が目立ちます。
そもそも、話の舞台が核戦争後の世界で差別や迫害がはびこる中、バーチャルの世界でしか出会ったことのない男女の愛を描く。といったものです。
この作品でも笑いとエロを挟むことは忘れません(笑)
しかし、ここでは主人公の狂四郎について紹介したいと思います。

「狂四郎2030」より
狂四郎は愛情深く、義理人情にも厚いですが、状況次第では殺人も辞さない冷徹さを持っています。

「狂四郎2030」より
劣等遺伝子とみなされ幼少の頃より施設に入れられ特殊訓練を受けていました。
それ故に、毒ガスも平気です。
施設の中でも格闘に関してはトップクラスの成績だった狂四郎の右に出るものは世界でもそうそういません。

「狂四郎2030」より

「狂四郎2030」より

「狂四郎2030」より
愛する人に会うために自分の感情を殺し、徹底して残虐になる事が出来ます。
というのも、狂四郎は施設を出た後は軍人として戦争中、多くの手柄を残しました。
そして、戦争後にやっと人を殺さなくてすむと思ったら今度は暗殺者として任務をさせられることになります。
そこで自分の感情を殺すことを学んできたので、それが身についてしまっているのです。
彼もまた狂った国が生んだ犠牲者の一人だったわけです。

「狂四郎2030」より
Related Articles関連記事

ジャングルの王者ターちゃん♡(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジャングルの王者ターちゃん♡』とは徳弘正也が1988年から『週刊少年ジャンプ』にて連載していたギャグ&バトル漫画作品。またテレビ東京系列にて放送されたアニメ作品である。サバンナに捨てられチンパンジーに育てられたターちゃんが、妻ヂェーンや仲間たちと共にアフリカのジャングルの平和を守る。日常編では密猟者たちと戦い、長編に入るとターちゃんに挑んでくる悪の格闘家と戦うことでターちゃん自身が肉体的に精神的に成長していくストーリーである。
Read Article

ターヘルアナ富子(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ターヘルアナ富子』とは、原作者徳弘正也による漫画作品。集英社の『週刊少年ジャンプ』において、1986年より1986年まで連載された。医者の娘・亀田富子と、その隣にある寺院の息子・天童空也が織り成す騒動を描いたギャグ漫画である。 なお、タイトルは『解体新書』の底本となった解剖学書、『ターヘル・アナトミア』のもじりである。
Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ
日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
Read Article

【週刊少年ジャンプ】80年代後半から90年代中盤のマンガ【黄金期】
ジャンプ黄金期のマンガ(80年代後半から90年代中盤に開始されたマンガ)をまとめました。
Read Article