
The Living End(リヴィング・エンド)とは、1994年にオーストラリアのメルボルンで結成されたロックバンド。1998年に発売された1stアルバム『The Living End』が発売初週でプラチナ認定される快挙を成し遂げる。ロカビリーとパンクロックを融合させた「パンカビリー」という音楽性の旗揚げ的存在として台頭し、技巧派バンドとして位置づけられている。高い演奏技術とオリジナリティ溢れる音楽性、熱いライブパフォーマンスで、音楽ファンのみならず多くのミュージシャンの心も掴んでいる。
Monday
ポップでありながらしっかりとロカビリーの匂いがする、The Living Endの代表曲。ファンの人気も高い。
The Living End(リヴィング・エンド)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
クリス・チェニーからの勧めで初めてコントラバスを手にしたスコット・オーウェン

アグレッシブなプレイスタイルで観客を魅了するスコット・オーウェン
ベーシストのスコット・オーウェンは、最初からコントラバスを演奏していたわけではなかった。バンドのロカビリー・パンクというスタイルをより際立たせるために、ボーカル・ギターのクリス・チェニーが「コントラバスを弾いてみないか?」と提案し、スコットが挑戦してみたところ、そのサウンドとビジュアルがバンドにぴったりだったことでそのまま採用になったという。
それ以降、スコットがコントラバスの上に乗るアクロバティックなパフォーマンスは、バンドのライブの代名詞となるほどの人気を博した。
しかし、初期の頃はライブの熱気が高まると、興奮したスコットが相棒であり、商売道具でもあるコントラバスを投げたり、叩きつけたりして破壊してしまうことも頻繁にあった。観客と同等か、はたまたそれ以上の熱気で臨むからこそ、スコットのパフォーマンスは世界中で支持されているということがよくわかるエピソードだ。
タグ - Tags
目次 - Contents
- The Living End(リヴィング・エンド)の概要
- The Living End(リヴィング・エンド)の活動経歴
- 結成直後のブレイク
- 世界進出とバンドの危機
- 活動ペースの調整
- The Living End(リヴィング・エンド)のメンバー
- 現メンバー
- Chris Cheney(クリス・チェニー)
- Scott Owen(スコット・オーウェン)
- Andy Strachan(アンディ・ストラッカン)
- 旧メンバー
- Joe Piripitsi(ジョー・ピリピッツィ)
- Travis Dempsey(トラヴィス・デムシー)
- The Living End(リヴィング・エンド)のディスコグラフィー
- スタジオアルバム
- The Living End(ザ・リヴィング・エンド)
- Roll On(ロール・オン)
- Modern ARTillery(モダン・アーティラリー)
- State Of Emergency(ステート・オブ・エマージェンシー)
- White Noise(ホワイト・ノイズ)
- The Ending Is Just the Beginning Repeating(ジ・エンディング・イズ・ジャスト・ザ・ビギニング・リピーティング)
- Shift(シフト)
- WUNDERBAR(ヴンダァバール)
- ベストアルバム
- From Here On In : The Singles 1997-2004(フロム・ヒア・オン・イン:ザ・シングルズ 1997-2004)
- コンピレーションアルバム
- Hellbound / Its For Your Own Good(ヘルバウンド/イッツ・フォー・ユア・オウン・グッド)
- The Living End(リヴィング・エンド)の代表曲とミュージックビデオ(MV/PV)
- Roll On
- E-Boogie
- Prisoner Of Society
- Monday
- The Living End(リヴィング・エンド)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- クリス・チェニーからの勧めで初めてコントラバスを手にしたスコット・オーウェン