将棋の基本的なルールを紹介!知識0の初心者向け!

この記事では、将棋の駒の役割・動き方や、ルール・反則など基本的な知識をまとめた。初心者でも覚えられるよう簡潔に説明しているため、将棋を始めようと思っている方や、始めたばかりでまだよくわからないという方はぜひ一読してほしい。

出典: ja.wikipedia.org
飛車(ひしゃ)、略称:飛(ひ)
上と横に可能な限り進むことができます。
↑
●
←●△●→
●
↓

出典: ja.wikipedia.org
角行(かくぎょう)、略称:角(かく)
斜めに可能な限り進むことができます。
↖ ↗
● ●
△
● ●
↙ ↘

出典: ja.wikipedia.org
金将(きんしょう)、略称:金(きん)
斜め後ろ以外に1マス進むことができます。
●●●
●△●
●

出典: ja.wikipedia.org
銀将(ぎんしょう)、略称:銀(ぎん)
横と後ろ以外に1マス進むことができます。
●●●
△
● ●

出典: ja.wikipedia.org
桂馬(けいま)、略称:桂(けい)
1マス進んだところから左右斜めに進むことができます。
※桂馬は他の駒を飛び越えて進むことができます。
● ●
△

出典: ja.wikipedia.org
香車(きょうしゃ)、略称:香(きょう)
前方に可能な限り進むことができます。
↑
●
△

出典: ja.wikipedia.org
歩兵(ふひょう)、略称:歩(ふ)
前に1マス進むことができます。
●
△
◆将棋の特殊なルール①成り駒
玉と金以外は敵側の陣地(敵陣)三段目以内に進むと「成駒」にできる。
出典: ja.wikibooks.org
小駒(王将、飛車、角行以外の駒)は金将の動きに変化することができ、大駒(王将、飛車、角行)は元の動きに王将の動きをプラスすることができます。
更に敵陣三段目にある駒をどこかに動かした場合も成ることができます。
王将と金将は成ることができません。
また、成りたくない場合は成らないこともできます。
将棋では駒を裏返すことで成駒になったことを示す。
出典: ja.wikipedia.org
成りたい場合は駒を裏返しましょう。
以下のように裏返した駒は呼び方が変わります。

出典: ja.wikipedia.org
飛車 → 龍王/竜王(りゅうおう)、略称:龍/竜(りゅう)
飛車の動きに王将の動きが加わる。
↑
●●●
←●△●→
●●●
↓

出典: ja.wikipedia.org
角行 → 龍馬/竜馬(りゅうま)、略称:馬(うま)
角行の動きに王将の動きが加わる。
↖ ↗
●●●
●△●
●●●
↙ ↘

出典: ja.wikipedia.org
銀将 → 成銀(なりぎん)
金と同じ動きになります。
●●●
●△●
●

出典: ja.wikipedia.org
桂馬 → 成桂(なりけい)
金と同じ動きになります。
●●●
●△●
●

出典: ja.wikipedia.org
香車 → 成香(なりきょう)
金と同じ動きになります。
●●●
●△●
●

出典: ja.wikipedia.org
歩兵 → と金(ときん)、略称:と
金と同じ動きになります。
●●●
●△●
●
◆将棋の特殊なルール②持ち駒
相手から取った駒を自分の手に持っていつでも使える
出典: ja.wikipedia.org
相手から取った駒は持ち駒と言い、自分の手番のときに使うことができます。
ただし、動けない場所に置くことは反則です。
また、敵陣三段目に置いても成ることはできません。(1回動くと成ることができる)
◆将棋の反則について
相手の手番なのに自分の駒を動かしてはならない。
これは二手指しという反則になります。
長い時間考えていると、手番(順番)がわからなくなり2回連続で指してしまうことがあるので気をつけましょう。
また、将棋ではパスはできませんので、必ず2人交互に駒を動かしてください。
駒が動けないところに行ってしまった場合、反則になります。
出典: www.shogi.or.jp