「PlayStation VR」(仮想現実)について紹介!ゲームの世界へ入り込めると絶賛の声多数!

日経トレンディの「2016年ヒット予測ベスト30」で5位に入るなど注目を集める「PlayStation VR」。本記事では話題となったVRについて紹介する。体験会の様子やゲームの内容、ゲーム以外の活用領域などについてまとめている。VRに興味のある人はぜひチェックしてみてほしい。

トヨタ自動車は、「デトロイトモーターショー(NAIAS)2015」で、米Oculus VR社のヘッドマウントディスプレー「Oculus Rift」を使った運転シミュレーターを公開した。

出典: www.nikkeibp.co.jp

ゲーム以外でも使われるオキュラス

疑似体験としてのVR

VRで火星ぼっち生活を疑似体験

火星で探査任務中に事故に巻き込まれ、サバイバル生活を余儀なくされた宇宙飛行士マーク・ワトニー(デイモン)の奮闘を描く。

出典: eiga.com

実際に体験した現地ライターによれば、「空から火星の地表に降りてくる」「ワトニーになりきってソーラーパネルを運ぶ」「ローバー(探査車)を操縦する」「ロケットに乗り込んで宇宙空間に飛び出す」など、専用のコントローラーを操作して様々なミッションをクリアしていく構成だという。

出典: eiga.com

出典: sdtimes.com

9.11を追体験するVRも登場

アメリカで2001年9月11日に発生した「アメリカ同時多発テロ事件」を、被害者の立場で追体験するVRデモ『8:46』が無料公開されている。

出典: jp.automaton.am

この作品は現実世界で起きた重大な事件を茶化す「不謹慎ゲーム」の類ではなく、あるいは宗教的な考えや政治的なメッセージ性が盛り込まれているわけでもない。ただただ淡々と、「9.11事件」の被害者の立ち場を追体験する作品である。

出典: jp.automaton.am

08:46 | 9/11 Terrorist Attack Oculus Rift Game

※ショッキングな映像のため閲覧注意

「9.11事件」を題材にした映画はすでに存在するが、それに対しバーチャル・リアリティで実際に発生した事件を描いてもよいのか、被害者あるいは加害者の視点で追体験してもよいのかという点に関しては、今後様々な意見が出されるべきではないかと思う。

出典: jp.automaton.am

筆者が『8:46』プレイした率直な感想は、「ヴァーチャル・リアリティは恐ろしくもあるな」というものだ。没入感のある世界で、黒煙が迫りつつあるフロアを逃げ惑い、みずから身体を高所から落下させる焦りは、心に深く訴えかけてくるものがある。

出典: jp.automaton.am

テロや戦争の恐ろしさを疑似体験できるのもVR。教育などエンターテイメント以外の様々な分野でも活用されることになりそうです。

ゲーム以外の活用領域

出典: weekly.ascii.jp

ゲーム以外の7つの領域

SCEWWS(ソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ )プレジデントの吉田修平氏

吉田修平氏は、PlayStation VRがゲームから始まるのは間違いないが、VRの可能性はゲームにとどまらない、そしてプレイステーションはVRでゲーム機の領域を超えると息巻く。

出典: 360times.co

2015年10月に“バーチャルリアリティシステム『PlayStation VR』の展望”という講演の中で、VRがゲーム以外で活躍する領域として以下の7つを示した。

出典: 360times.co

そして、ソニーがこれらの領域全てに取り組むわけではないが、すでに多数の問い合わせがあることを明らかにした。

シュミレーター
コミュニケーション・コミュニティ
デザイン・建築
教育・研究
音楽・ライブイベント
バーチャルトラベル
スポーツ・イベント観戦

出典: 360times.co

VR業界に新しい才能が集結

VRが活躍する範囲はとても広いが、VRの魅力は体験してみないと分からないとも言われる。とにかく「VR体験を増やすことが大切だ」と、ソニーは多くの会社がVRに参入している現状を歓迎している。

出典: 360times.co

すでに世界中の200社以上のゲーム開発スタジオがPlayStation VRのVRゲームを開発していることが明らかにされた。インディーゲームの開発を含めれば、膨大な数のVRゲームが開発されている。

出典: 360times.co

200社以上のスタジオがPS VRのゲームを開発中

VR開発を取り巻く環境が、マイコンとBASICによる日本のビデオゲーム開発黎明期、新しい才能のクリエーターとコンテンツが一気に出てきた状況に似ているという指摘もある。スパイク・チュンソフト会長の中村光一氏(ドワンゴ取締役でもある)が高校生の時に「ドアドア」、21歳の時に「ドラゴンクエスト」を作ったように、若いクリエーターによる今までにないジャンルの開拓も期待されている。

出典: 360times.co

VR市場は約9兆円に?

ymk00c1
ymk00c1
@ymk00c1

目次 - Contents