スペースバグ(第11話『潜入!漂流ステーション/ネズミたちのオモテナシ』)のあらすじと感想・考察まとめ

漂流していた宇宙ステーションで、ハツカネズミたちと出会ったミッジたち。リーダーのベータは、農場で採れたフルーツでもてなした。彼らは、いなくなった人間の実験をずっと続けていて、しかもそれは自主的なものだった。そんなハツカネズミと思想の違いで対立するミッジの前に、人質にされたハカセ、マルボ、エレンが運ばれてくる。
今回は「スペースバグ」第11話『潜入!漂流ステーション/ネズミたちのオモテナシ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
「スペースバグ」第11話『潜入!漂流ステーション/ネズミたちのオモテナシ』のあらすじ・ストーリー
宇宙船ストークのブリッジで、ワンが空中に浮かんでいる。
エレン「これなら、ワン老師も自由に動けるわね」
貨物室にあった反重力石に乗ることで、体の小さいワンでも早く移動できるようにしたのだ。他にも、寝床や食料の提供でもてなすミッジたちに、ワンは泣きながら感謝した。
ワン「長年ブラックホールで、ひとりぼっちだったからねえ。話し相手がいるということが、こんなにも幸せなことだとは」
突然、警報が鳴り響く。航路上に障害物があるのだ。それは原因不明の事故により乗組員が脱出し、可動停止で漂流している宇宙ステーションESSQ3だった。

漂流している宇宙ステーションESSQ3
ハカセ「我々がいた宇宙ステーションと同じように、人間たちが引き上げて、無人になってしまったようだな……」
ミッジ「となると、オレたちのように取り残された虫たちがいるかもしれないってことだよな?」
オペレーションボットに乗ったミッジ、ハカセ、マルボ、エレン、ワンが、宇宙ステーションに入る。ストークを追跡していたゲロッパたちは、その様子を目撃していた。

ミッジたちのオペレーションボットと宇宙船ストーク(左奥)
生物飼育庫にたどり着いたミッジたち。しかし、そこには誰もいない。突如、上空から透明のケースが落ちてきたかと思うと、ミッジたちをすっぽりと囲った。
ゲロッパ「ついに捕まえたぞ。ずいぶんとてこずらせやがって」
カエルたちが待ち伏せしていたのだ。さっそくゲロッパが誰から食べようかと考えはじめる。
ワン「おい、クソガエル。こやつらを食うなら、ワシを食え。その代わり、この若者たちの命は助けてやってくれ」
ケースの隙間から手を入れたゲロッパは、ワンを掴むとあっさり飲み込んだ。
ゲロッパ「さて、次は誰にしようかな?」
ゲロッパがハカセを掴んで口に入れようとした瞬間、ビームがゲロッパをかすめる。驚いてハカセを放すゲロッパ。振り向いた先には、武器を持ったハツカネズミが立っていた。カエルに向かって次々とビームを放つハツカネズミ。ゲロッパたちがその場を離れると、ハツカネズミはケースからミッジたちを逃がし、一緒に生物飼育庫を出て通路を走り出した。追いかけるゲロッパたち。
ハツカネズミが壁にあるボタンを押すと、ゲロッパたちの前後で透明のシャッターが下りて、カエルたちは通路の一角に閉じ込められる。
ハツカネズミが別のボタンを押すと、天井から白い霧のようなものが噴射され、ゲロッパたちは瞬時に固まってしまった。
ハツカネズミ「よし、これでオッケー。冷凍カエルのできあがり」

(左から)ワンを掴むゲロッパ、ハカセ、イトー、ミッジ、エレン、マルボ
そのハツカネズミの名前はアルファ。この宇宙ステーションの生き残り、つまり実験用の生物である。アルファがミッジたちをボスのベータとその部下のシグマに紹介すると、ベータはミッジたちを新鮮なフルーツでもてなした。フルーツは宇宙ステーションの農場で採れたもの。人間がいなくなった後、この宇宙ステーションはハツカネズミたちが管理運営していた。ミッジたちに、泊まっていってはどうかと提案するベータ。
ベータ「明日はちょうど流星群が乙女座の方向に見える日だ。宇宙で観る流れ星は美しいものですよ。それに、フルーツが採れすぎて困っていたところです。皆で食べながら流れ星鑑賞というのはいかがです?」
ミッジ、マルボ、エレンは大喜び。だがなぜか、ハカセは浮かない顔をしていた。とにかく彼らは提案を受けることにする。ベータはアルファにミッジたちを寝床へと案内させた。フルーツが余っていて毎日たくさん食べられることをうらやましがるミッジに、アルファは言う。
アルファ「余るほどなんか無いよ。ボクたちなんて、口にしたことないもん」
寝床は透明の小部屋で、ベッドも用意されていた。アルファが立ち去ると、ハカセがうなる。
ミッジ「どした、ハカセ?」
ハカセ「あのネズミたち、なにかうさん臭いと思わないか?ベータが言っていたことがおかしいんだ」
流れ星は地球の成層圏に小天体の粒子がぶつかって見えるもの。宇宙空間では見ることができない。
エレン「じゃあ彼の言ってたことがウソだってこと?」
マルボ「なんのためにウソをつくのさ?」
ハカセ「それが分からん」
ミッジ「たしかに言われてみれば怪しいな。フルーツは余ってるって言ってたのに、アルファは逆のことを言っていたし」
ハカセ「いったい彼らの正体はなんなんだろう?」
ミッジ「よし、ちょっくら偵察に行ってくる」

ミッジたちをもてなすハツカネズミのベータ(中央)とシグマ(右)
天井の通気口を入ったミッジは別の部屋を見付ける。そこでは、五匹のハツカネズミが回し車を回していた。それは宇宙での細胞活動のデータを取るための運動、つまり人間の実験のためだ。
ミッジ「人間たちはもういないぜ」
ハツカネズミ「いないからって、それがなにか?」
ミッジ「もう自由にしたっていいはずだろう?」
ハツカネズミ「ボクたちハツカネズミってのは、実験のための動物じゃないか。実験のために生きて、実験のために死ぬ。それがハツカネズミというものだ。実験のためだったら喜んで体を差し出すよ」
ミッジ「それは違うぞ!誰かに従うために命が存在するなんて、そんなバカな考えあるもんか!」
ハツカネズミ「バカげてなんかいない!それが実験用動物の生き方だ!」
ミッジ「違うよ!オレも実験用として宇宙に連れてこられたけど、そうは思ってない。オレには帰る場所があるし、なにより自分の力で生きていきたいっていう気持ちがある!」
ハツカネズミ「さっきから聞いていれば、ずいぶんとおかしなことを発言するな!君の考えは実験用動物としてあるまじき思想だぞ!」
ミッジ「目を覚ませ!君たちは、だまされてる!」
ハツカネズミ「だまされてなんかいない!これがボクたちの生き方なんだ。邪魔しないでくれ!」
寝床でミッジの帰りを待つハカセ、マルボ、エレン。小部屋のドアが唐突に閉まり、カギがロックされる。中からは開かない。シグマがやってきて、小部屋ごと押しはじめた。
ミッジのいる部屋にベータがやってくる。ベータの意見は、たとえ人間たちがいなくなったとしても、コンピュータは活きている。中止と命令されるまではデータを取り続けなければならない。ミッジの前にハカセたちの小部屋が運ばれてきた。
ベータ「あなたがたも実験用として、使用させていただきます」
「スペースバグ」第11話『潜入!漂流ステーション/ネズミたちのオモテナシ』の感想・考察
スペースバグ、なんか今回ストレートにえげつなかったというかこれまでテキスト上でしか描写されてこなかったこの世界のえっぐい一面を直にお出ししてこられたなあ、という印象
— 四木シヅマ (@shikishiduma) September 23, 2018
スペースバグ予想以上に面白くなってきた、観続けてて良かった。キャラクターデザインだけでなく映像と会話の情報量が子供向けに程よい感じなのは意識してるのかな
— 進化した狩猟の仕方 (@syuryonosikata) September 24, 2018
アニメに出てくるネズミのアイコンは“狡猾”か“愚鈍”なことが多い気がするんだけど(ハイパー主観)、今週のスペースバグはその両属性があって面白かったなぁ
— 津軽さん (@_2gar) September 25, 2018
スペースバグ、人間がいなくなっても自分たちだけで、自分自身を検体に実験を続ける実験動物たちとかえらく重い話になってきた
— かるた (@Nanbokutou) September 25, 2018
『スペースバグ』ラインとしては『恐竜惑星』『ジーンダイバー』『エレメントハンター』らNHKのガチSF系教育アニメの延長にある作品で、近年では『けものフレンズ』なんかに近しい。この手のジャンルが活況なのは大変好ましい。
— はろーすみす (@harousumisu1) September 24, 2018
“実験動物と自覚した実験動物”というのも凄まじい。シレッととんでもない話をやっている。ああ、個人的にはスペースバグは、このアニメは今期、いやさ今年一のアニメ化もしらん。問題なのはみっともない3DCGくらいだ。
— 奥玉ver,twit (@classmate_tou) September 24, 2018
続けて、昨日のスペースバグ。ヒキガエル将軍にクマムシ仙人が食い殺されて仰天である。いや、本当に、冗談抜きで、食い殺されちゃったのである。凄いよな。凄いとしか言い様が無い。
— 奥玉ver,twit (@classmate_tou) September 23, 2018
ディストピアというかポストアポカリプスというか。いやもっと違う、「当たり前」としか言い表しようのない何かというか。あの世界においてはカエル達やワン、その他多く言われてきたモブ達の末路こそが当然で、主人公たちこそ異端思想を貫く異物なんだっていうのが……やっぱスペースバグは最高だぜ。
— 四木シヅマ (@shikishiduma) September 23, 2018
スペースバグってアニメ、たまたま見始めたけテーマがなかなか重い。子供向けだからこそ、なのかな。
— るぅ (@2525smile365) September 23, 2018
続きが気になるところで終わったー( ;∀;)
#スペースバグ ◇今回、スタトレっぽい「異種生物接触編」の感じでオモシロかったなー。 悪意はなく(上層部はそうでもないが)、ただ価値観が全くすれ違っていて対立するという― それと。 人間が消えた謎についても触れ始めたね。
— 土肥けんすけ 今、タマゴを生んでるところ… (@dohiken_l) September 23, 2018
スペースバグ、初めて見たけど面白い。
— miito (@miito77879082) September 23, 2018
質感がちゃんとわかる光の入り方してて凄い。
スペースバグ見た。ねずみどもが人間いなくなっても実験を続けててヤバすぎてこわいよー #Spacebug
— ななこ@二次元の住人 (@nnk775a) September 23, 2018
今回のスペースバグわりと想像の斜め上にストーリー進んでちょい怖だった
— ひちわ☻ (@hichiwaaa) September 23, 2018
Related Articles関連記事

スペースバグ(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ
『スペースバグ』とは、「タイムスクープハンター」で知られる中尾浩之による監督・脚本、「Mask Masters」や「Hello Carbot」で知られる韓国のアニメ制作会社W.BABAによるアニメ作品である。 舞台は広大な宇宙。主人公は小さな虫たち。人間が実験のために宇宙ステーションへ置き去りにした、昆虫たちの大冒険が描かれる。彼らは地球に帰ることができるのか。家族みんなで楽しめるファミリー向け作品だ。
Read Article

スペースバグ(第8話『ブラックホールの住人/銀河の果てのゴミため場』)のあらすじと感想・考察まとめ
無事惑星を飛び立ったミッジたちだが、ストークは宇宙に浮かぶ丸い窓のようなものへ吸い込まれてしまう。それは人工ブラックホールだった。そこで彼らはクマムシのワンと出会う。ワンもまた、地球へ行くことを望んでいた。なんとかブラックホールを抜けた彼らは、ゴミ捨て場で虫らしきものを見かける。仲間を放っておけないミッジが偵察に行くが、その正体は虫ではなかった。 今回は「スペースバグ」第8話『ブラックホールの住人/銀河の果てのゴミため場』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第2話『ゲロゲロ大騒動/重力はつらいよ』)のあらすじと感想・考察まとめ
バッテリー切れで酸素がなくなって死ぬ前に、宇宙ステーションから脱出することにしたミッジ、ハカセ、マルボ。脱出するには、スペースポートの補給船に乗る必要がある。それには、最上部へ行かなければならない。そんな彼らの前に、監視モニター越しに様子をうかがっていたアオガエルのイトーとカトーが立ちふさがった。捕らえられたミッジたちは、ゴライアスガエルのゲロッパのところへと連れて行かれる。 今回は「スペースバグ」第2話『ゲロゲロ大騒動/重力はつらいよ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第7話『動かぬストーク/補給船に迫る敵』)のあらすじと感想・考察まとめ
ミッジから地球や人間の話を聞いたエレンは、心変わりしていた。そして、ストークの壊れた部品の代替品を調達する役目を買って出る。さらに、自分も地球へ連れて行ってほしいと言い出した。代替品を手に入れるため、以前墜落した宇宙船に到着したエレンとミッジは、パイロットだった人間が謎の死を遂げていることに気付く。 今回は「スペースバグ」第7話『動かぬストーク/補給船に迫る敵』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第4話『ミッション!船外活動/宇宙でオナラは厳禁なのだ』)のあらすじと感想・考察まとめ
宇宙船ストークに乗って宇宙ステーションから脱出したミッジたちは、地球を目指していた。その途中、宇宙空間にたこ焼きを発見する。ミッジがロボットで回収していると、ドクターハンプティで宇宙ステーションから脱出したゲロッパたちに見つかる。ハカセとマルボに助けられ、ミッジは無事ストークへと戻る。しかし今度はストークの航路制御システムにトラブルが発生し惑星に不時着する。 今回は「スペースバグ」第4話『ミッション!船外活動/宇宙でオナラは厳禁なのだ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第3話『開け!希望のトビラ/さらば宇宙ステーション』)のあらすじと感想・考察まとめ
宇宙ステーションに彗星が急接近していた。スペースポートにたどり着いたミッジたちは、補給船に向かってタラップをのばすが、もう少しというところで停止してしまう。しかたなく自力で乗船する、ミッジとハカセ。しかし、マルボが「ダメだよ、ボクは行けないよ」と言いだし、ミッジは、なんとか説得を試みる。そのころゲロッパたちは、偶然、遭遇したドクター・ハンプティを利用しようとしていた。 今回は「スペースバグ」第3話『開け!希望のトビラ/さらば宇宙ステーション』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第9話『電クイ虫撃退作戦/機械仕掛けの清掃員』)のあらすじと感想・考察まとめ
なにかで活躍したものが食べることができる、として残しておいたたこ焼きを賭け、ミッジ、ハカセ、マルボは、ストークに侵入した電クイ虫退治に乗り出す。しかし、電クイ虫とは別のロボットもストークに近付いていた。それは資源回収ロボットだ。ミッジたちが、オペレーションボットで対抗しようとするも力及ばず、エレンとワンは連れ去られてしまう。 今回は「スペースバグ」第9話『電クイ虫撃退作戦/機械仕掛けの清掃員』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第6話『みつばちエレンの秘密/目覚めた巨影の正体』)のあらすじと感想・考察まとめ
再び起きた砂嵐のおかげで、不時着したストークの場所を見付けることができたミッジたちは、みつばちのエレンも一緒に地球へ行こうと誘う。しかし、エレンの答えはノーだった。死んでいった両親や仲間たちを残してここを離れられないのだ。エレンと別れたミッジたちだが、掃除ロボットのプランツバスターがエレンの家を襲うと分かり、助けに向かう。 今回は「スペースバグ」第6話『みつばちエレンの秘密/目覚めた巨影の正体』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第12話『宇宙農場の正体/存在の耐えられないネズミ』)のあらすじと感想・考察まとめ
ハツカネズミの策略にはまってしまったミッジたち。ミッジとワンはビン詰めにされ、宇宙へ放り出されてしまう。ミッジたちを追っていたゲロッパたちは、実験データを集積しているサーバールームにいた。電気を生産する実験のため食虫植物に食べられそうになるマルボだが、ハカセとエレンを助け出しストークへ戻ろうとする。 今回は「スペースバグ」第12話『宇宙農場の正体/存在の耐えられないネズミ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第1話『おはよう!ミッジ/失われた楽園』)のあらすじと感想・考察まとめ
地球から遠くはなれた宇宙ステーション。コオロギのハカセと、トタテグモのマルボは、新鮮な食べ物がある宇宙農場へ行くため、ネムリユスリカのミッジを長い眠りから起こす。飛ぶことのできるミッジの力を借りて、農場へたどりついたが、植物は枯れ果て、野菜も果物も見あたらない。ロボットのドクターハンプティによると、農場は現在可動していないという。原因は水分供給システムのポンプが停止したからだった。 今回は「スペースバグ」第1話『おはよう!ミッジ/失われた楽園』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第10話『恐怖のリサイクル工場/ハンプティの新たな目覚め』)のあらすじと感想・考察まとめ
ミッジたちを探していたゲロッパたちは、超次元ディスポーザーでストークを見付ける。だが資源回収ロボットに捕まり、ハンプティを産業廃棄物処理の作業員に改造されてしまう。資源回収ロボットの命令しか聞かなくなってしまったハンプティは、カエルたちの入った容器をベルトコンベアの上に運ぶ。その先には溶解炉があった。 今回は「スペースバグ」第10話『恐怖のリサイクル工場/ハンプティの新たな目覚め』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

スペースバグ(第5話『サバイバル!砂の惑星/砂漠の迷子たち』)のあらすじと感想・考察まとめ
ナゾの惑星の砂漠に不時着した宇宙船ストークは、着陸の衝撃で壊れて動かなくなってしまう。自立型ロボットのオペレーションボットに乗って船外へ出たミッジたちは、砂嵐に巻き込まれ、吹き飛ばされてしまう。ストークにもどる途中、害虫駆除ロボットのバグバスターに遭遇するが、突如現われた、みつばちの少女に助けられる。 今回は「スペースバグ」第5話『サバイバル!砂の惑星/砂漠の迷子たち』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article