はたらく細胞(第6話『赤芽球と骨髄球』)のあらすじと感想・考察まとめ

偶然迷い込んだ赤色骨髄で、赤血球は自分が幼い頃のことを思い返していた。そして、緑膿菌に殺されそうだったところを救ってくれた、骨髄球の男の子のことを思い出す。一方、白血球は変な姿をした細胞に襲われていた一般細胞を助ける。その一般細胞の案内で、キラーT細胞やNK細胞とともに、変な細胞の仲間が潜んでいる現場へやってくる。二手に分かれ偵察をはじめたとき、一般細胞とふたりきりになったNK細胞が口を開いた。
今回は「はたらく細胞」第6話『赤芽球と骨髄球』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
「はたらく細胞」第6話『赤芽球と骨髄球』のあらすじ・ストーリー
ここは人間の身体の中。赤血球は偶然、故郷である赤色骨髄に迷い込む。血球たちはここで生まれ、幼少時代から成熟するまでのときを過ごすのだ。
赤色骨髄では、まず前駆細胞(特定の細胞に分化する前の細胞)が誕生する。前駆細胞は造血幹細胞(血液中の赤血球、白血球、血小板などの血液細胞を産生する細胞)に生成され、種類ごとに選別される。マクロファージを中心に、赤芽球と呼ばれる細胞が集まり、分化、成熟に大きく関わる。つまり、赤血球は前駆細胞として生を受け、赤芽球に成長し、この赤色骨髄内でマクロファージに育成されるのだ。
赤血球が中をのぞくと、ちょうど卒業式がおこなわれていた。マクロファージが脱核する。脱核とは、赤芽球が核を放出し赤血球になることだ。その様子を見た赤血球は、自分が赤芽球だった頃のことを思い出す。

赤血球は偶然、故郷である赤色骨髄に迷い込む
血液循環を覚える授業で、迷路のような体内模型の中、酸素を運ぶ赤芽球たち。さっそく迷子になった赤芽球(幼い頃の赤血球)は、目をまわす。細菌から逃げる避難訓練では、細菌がきたら、近くの物かげにかくれる練習をする。先生は好中球(外部から体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物の排除が主な仕事)だ。
「こいつ絶対、迷子になって食われちゃうぜ」とクラスの男の子が、赤芽球をおどかす。
赤芽球「先生。もしも迷子になったら、どうしよう」
好中球「大丈夫だよ」
マクロファージ「みなさんはまだ子供なので、骨髄から外には出られないことに、なってるんです。ここ骨髄の中なら、先生たちが必ず見つけてあげられますからね」
避難訓練がスタートした。好中球演じる細菌が、子供たちを追いかける。あまりの恐ろしさに、泣き叫びながら逃げる子供たち。赤芽球は、ひとり廊下の物陰にかくれた。
赤芽球「ここ、どこだろう?」
さっそく迷子になる。
赤芽球「細菌コワイし、すぐ迷子になるし。あたし絶対、赤血球になんて、なれないよぅ」
すっかり自信をなくしていると、外から「酸素、お待たせしました!」と元気のいい声がした。窓から外に顔を出した赤芽球は、テキパキはたらく赤血球の姿に、『いつかわたしも、あんなふうになれるのかな』と見惚れる。
「君、こんなところで何してんの?ひとりか、こりゃあ都合がいいなあ」と緑膿菌が声をかけた。それは好中球ではない、本物の細菌だった。
赤芽球は、血管に通じるドアから逃げようとする。しかし、ドアは開かない。赤芽球は成熟して脱核するまで、骨髄から出られないのだ。とうとう緑膿菌に捕まってしまう。
緑膿菌「オレのように、栄養分も酸素も奪わなくたって生きられる細菌が、なぜわざわざ体内にきたと思う?それはな、無力な血球をイジメるのが、大好きだからなのさ」
赤芽球に暴力をふるう緑膿菌。
緑膿菌「気の毒になあ。君はまだ、こんなに小さいのに、大人になれずに死んじゃうんだ」
その言葉を聞いた赤芽球はハッとし、『死にたくない、こんなところで』と必死に逃げる。
赤芽球「わたしだって、カッコイイ赤血球に、なれるかもしれないんだから」

マクロファージ(左)と好中球(右)の前に集まる赤芽球たち
しかし、その思いもむなしく、緑膿菌に追いつかれてしまう。その時、「まて、雑菌め!この身体の血球に手を出して、生きて帰れると思うなよ!」と威勢のいい声がした。見ると、骨髄球の男の子がナイフをかまえて立っていた。骨髄球は、白血球(好中球、好酸球、好塩基球)になる前の、分化途中段階の細胞で、骨髄中に存在する。緑膿菌に立ち向かった骨髄球。だが、まったく歯が立たない。ナイフも奪われ、張り飛ばされる。
赤芽球「おにいちゃん!」
床にのびた骨髄球に駆け寄る赤芽球。
緑膿菌「その赤芽球を差し出せば、君の命だけは助けてあげるよ。どうする、坊や?」
骨髄球「ふざけるな。そんなことするか。白血球は、自分の命を犠牲にしても、他の細胞を守るんだ!」
立ち上がる骨髄球。
骨髄球「オレは、立派な白血球になるんだ!」
好中球「その意気だ、骨髄球!」
そこに現われた好中球が、あっという間に細菌たちを駆除した。
好中球「もう大丈夫だぞ、ふたりとも」
マクロファージ「よかった、心配したのよ」
泣き出す赤芽球と骨髄球。マクロファージに保護された赤芽球は、好中球と手をつないで帰ろうとする骨髄球に、声をかける。
赤芽球「おにいちゃん。助けてくれて、ありがとうございました。また会えるかなぁ」
骨髄球「わかんない。わかんないけど、でも大人になって血管の中で働きはじめたら、どっかで会えるかもな。バイバイ」
手をふる骨髄球と赤芽球。
『仕事をはじめてから、いろいろ忙しくて忘れてたけど、そんなこともあったなあ』と現実に戻った赤血球が、台車を押した途端、誰かに衝突する。白血球だ。
白血球「また迷子か。いいよ、そこまで一緒に行ってやる」
『あのときの子は、立派な白血球になってるかな。昔のことだから、顔もよく覚えてないけど。もしかすると……』と赤血球は、となりの白血球を見上げた。

緑膿菌に立ち向かう骨髄球(中央)
道案内が終わり、赤血球と別れた白血球。背後で悲鳴があがる。変な姿をした細胞が、一般細胞に襲いかかっていた。変な姿の細胞を倒す白血球。キラーT細胞もやってくる。
キラーT細胞「ウイルスにでも感染しちまったか」
白血球「嫌なもんだな、仲間が犠牲になる事件てのは」
そこへNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が顔を出し、死体を調べた。NK細胞は全身をパトロールし、がん細胞やウイルス感染細胞などを見つけ次第攻撃するのだ。
NK細胞「こいつ、ただのウイルスじゃないわよ。猛スピードで増殖していくタイプのヤツ。まだ仲間がいると思うから、そこの細胞君に道案内してもらおうかしら。ねえ、あんた。こいつ一体だけじゃないんでしょ」
NK細胞は、先ほど襲われていた一般細胞に話しかけた。
一般細胞「そうなんです。ボクんちのまわりにも、まだ」

一般細胞(右)に襲いかかっていた、変な姿の細胞(左)を倒す白血球(中央)
白血球「細胞君。道案内だが、途中まででも、かまわんからな。これから殺しに行くのは、お前の友だちや、お隣さんだったかもしれない細胞たちだ。見たくないだろ、そんなところ」
一般細胞「ちゃんと最後まで案内するよ。この世界のためだからさ。さっき君には助けてもらったし。どうもありがとう。助けてもらったのなんて、はじめてだったよ」
まるで廃墟のような細胞組織にやってきたNK細胞、キラーT細胞、白血球。細胞が住んでいるはずなのに、気配がしない。キラーT細胞は白血球と、NK細胞は一般細胞と、二手に分かれ偵察することにする。一般細胞とふたりきりになったとき、NK細胞が口を開いた。
NK細胞「他人に化けたまま死にたいなら…そのままでも良いけど。正体を現しな」
一般細胞「バレてたのか」

死体を調べるNK細胞
「はたらく細胞」第6話『赤芽球と骨髄球』の感想・考察
はたらく細胞の6話やっと見れて赤芽球と骨髄球の可愛さは勿論だけど過去に二人が同じ様な状況で出会ってたという事実に悶えてしまった、尊かった pic.twitter.com/FGGe5U1Q62
— シシ (@eai_make) August 17, 2018
はたらく細胞6話のチビ白赤があまりにもしんどかった………なにこの子達…天使なの……細胞じゃなくて天使なんじゃないのこの子達…… pic.twitter.com/PwaawsQaLt
— Miki兵長 (@Miki12251515) August 13, 2018
「はたらく細胞」6話見た
— 乱歩(イヴ紗夜推し)ガルスタ祭9日 (@ranposan0530) August 14, 2018
赤血球の子供の頃可愛いすぎだろぉぉぉぉ!癒されるわ~ σ(≧ω≦*)
血小板ちゃん以外にロリを見れるなんて!!( ゚∀゚):∵グハッ!!
この時に白血球に会ってたのか!
この先また再開するなんて感動だな~ 何か運命的だよね#はたらく細胞 pic.twitter.com/vCQJQRkkUX
はたらく細胞見返していたけど、今週の第6話にで最後に不敵な笑みを浮かべた細胞くん、第二話のすり傷から既に出ていたわ…。声優が石田彰さんだったからこの一般細胞スゲえなとか思ってたけど、そうだよな。ただの一般じゃないよな。納得。 pic.twitter.com/aCDdNuLMP0
— くれも (@kureya_k) August 13, 2018
はたらく細胞6話視聴完了
— 💮桜華💮 (@animedaisuki_ng) August 14, 2018
赤芽球が可愛すぎてやっべー
血小板ちゃんに続くロリ癒しサイコーだな😁
ついに出たNK細胞
カッコいい✨
あの謎の細胞は一体何だったんだろうか?
キラーT細胞と仲良くね~🎵
次回も楽しみだね😄😄 pic.twitter.com/7squOzU6kJ
はたらく細胞観たよー!!
— 野々村うの (@774no5bey_fu) August 15, 2018
初めて観たのが6話だったので、もっと早く観ればよかった!!
赤芽球と骨髄球超可愛かった~♡
初描きショタロリ~♡♡ pic.twitter.com/LpjerMiZv2
第6話見ました~!赤血球ちゃんの迷子癖はちっちゃいころからだったんだにゃ!骨髄球かっこいいにゃあ!これは惚れる!そしてNK細胞登場!一般細胞なんかいい声優さん使ってんなぁって思ったらガンかよ!#はたらく細胞 pic.twitter.com/sMJ7rQex8u
— 至高の美天使はじねこ (@Hajianime) August 13, 2018
はたらく細胞6話見てきた…まさか前後編だったなんて…!!!
— シエル (@MqtSleeping) August 13, 2018
前半のほっこり感からの後編の怪しい雰囲気!!!
石田さんボイス最高でしかない…
ああああ次回に続くところが上手くもっていきすぎぃ(*≧∀≦*)
この2枚目と3枚目の表情特に大好き💕
来週ほんとにやばい、楽しみすぎる。 pic.twitter.com/jDFchQTDqX
はたらく細胞6話見たけど可愛すぎて無理… あと完全に白赤でした
— ヒイラギ (@74Bia0tsUYgKu2K) August 12, 2018
2人の幼少期と比べたらしんどい
また会えるかな⁇という言葉が今でも繋がっていて泣ける…#はたらく細胞 pic.twitter.com/MGXXnCqY8Z
はたらく細胞6話
— ユーラチカ!!!onFree!愛こじらせ中 (@Yhrk0801) August 12, 2018
赤血球、白血球のロリ、ショタ
可愛かったー😍❤️
そして以前から一般細胞のモブに
cv石田彰さんって贅沢だなあと
思っていたら
やっぱりね、安定の黒幕感っ😂❤️笑
次回が楽しみだけど
次から次へと細菌に侵略される
この体の主が心配だよ、私は😂💦笑#はたらく細胞 #石田彰 pic.twitter.com/ZAl8Bt3Cdw
はたらく細胞 6話
— すやまたくじ@アニメマンガ名探偵 (@suyamatakuji) August 12, 2018
女子供でも容赦なし!
緑膿菌、ハンパねえっ!?
赤芽球を見るとはたらかない細胞を思い出して、赤血球になりたがらないニート赤芽球をつい探してしまう
逆に花澤赤血球はよく大人になれたなw
そして、マクロファージは年いくつなんだろうか… pic.twitter.com/CABCUylWMa
はたらく細胞 第6話
— 社畜神sumi@邪神系VTuber (@sumi4460) August 12, 2018
珍しく後半が次回の引きになってましたね。
まぁ、中の人が石田さんだったので読みやすい展開でしたけどw
しかし、赤ちゃんがベルトコンベアで流されて行く映像はなんかSFとかでありそうで、
なかなか言葉では言い表しにくい映像でしたね。 pic.twitter.com/rjkAvBNadW
Related Articles関連記事

はたらく細胞(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『はたらく細胞』とは、鈴木健一監督、david production制作によるアニメ作品である。ナレーションは能登麻美子。講談社の『月刊少年シリウス』にて、2015年3月号より連載中の清水茜による漫画が原作となっている。 舞台は、人間の身体の中。細胞たちが擬人化、侵入した病原体などがモンスター化・怪人化して描かれている。酸素を運ぶ赤血球や、細菌と戦う白血球。傷口をふさぐ血小板や、殺し屋のキラーT細胞など、そんな約37兆2000億個もの細胞たちの知られざるドラマが展開される。
Read Article

ClariS(クラリス)の徹底解説まとめ
ClariSはメジャーデビュー当時現役中学生だった2人組ユニットで結成されたアーティストである。2010年10月20日に「irony」でメジャーデビューする。旧メンバーはアリスとクララ。アリスが3rdアルバム「PARTY TIME」をもって卒業したため、新メンバーカレンを加え現在はクララとカレンで活動している。代表曲は「irony」、「コネクト」、「カラフル」、「ナイショの話」など。
Read Article

はたらく細胞BLACK(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『はたらく細胞BLACK』とは原作原田重光、作画初嘉屋一生で『モーニング』で2018年27号から2021年8号まで断続的に連載された漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。ブラック企業のような劣悪な体の中で働く赤血球を主人公に、喫煙や飲酒などで蝕まれていく体の健康問題を細胞視点で綴っていく。擬人化された細胞やロボット兵器のような薬剤や抗生物質が登場し、シリアスかつ殺伐とした雰囲気の中奮闘する様子は、不摂生な生活をする人に警鐘を鳴らすディストピア作品。
Read Article

はたらく細胞(第3話『インフルエンザ』)のあらすじと感想・考察まとめ
体内を偵察していたナイーブT細胞が、インフルエンザウイルスに感染した細胞に襲われた。しかし、そこへ現われた白血球に救われる。マクロファージや、ナイーブT細胞の先輩であるキラーT細胞たちも応援に駆けつけるが、ナイーブT細胞は恐ろしさに逃げ出してしまう。号泣するナイーブT細胞に、樹状細胞は昔の写真を取り出して見せる。そこには、今のナイーブT細胞のように泣いている、キラーT細胞たちが写っていた。 今回は「はたらく細胞」第3話『インフルエンザ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第4話『食中毒』)のあらすじと感想・考察まとめ
赤血球と白血球は、一緒に胃の見学をしていた。すると白血球のレセプター(細菌レーダー)が反応する。近くに細菌がいるのだ。好酸球は侵入した細菌を排除しようと、ひとり戦っていた。細菌が好酸球にとどめを刺そうとしたとき、現われた白血球に助けられる。周囲にいた細胞たちは、弱い好酸球の陰口をいった。そんな時、胃壁を食い破り、白血球でもかなわない寄生生物アニサキスが侵入しようとする。好酸球はアニサキスに立ち向かう。 今回は「はたらく細胞」第4話『食中毒』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第13話『出血性ショック(後編)』)のあらすじと感想・考察まとめ
傷口の近くに到着した白血球は、目撃者である一般細胞に話を聞く。彼は見ていた。たくさんの血球が、あっというまに傷口に向かって、吸い込まれるように飛ばされていくのを。「ボクら細胞が生きていくのに不可欠な酸素を身体中に巡らせる、赤血球たちがいないんだ」と一般細胞は言った。そのころ赤血球は後輩赤血球をはげましながら、酸素をひたすら運んでいた。やがてあたりは、雪に包まれる。 今回は「はたらく細胞」第13話『出血性ショック(後編)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第2話『すり傷』)のあらすじと感想・考察まとめ
毛細血管に養分を運んでいた赤血球が表皮に近づいたとき、大きな音とともに地面がゆれ、血管の外壁がくずれた。やがて大きな穴があき、その穴へ吸い込まれそうになった赤血球を、白血球が血管へと連れもどす。赤血球たちを逃がし、傷口のそばで侵入してきた細菌たちと戦っていた白血球は、彼らの動きに疑問をもっていた。血管の奥にいる白血球も、捨て身で向かってくる細菌たちは、何かがおかしいと考えていた。 今回は「はたらく細胞」第2話『すり傷』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第7話『がん細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ
幼いころ、免疫細胞に仲間を殺された辛い思い出を抱えていたがん細胞は、免疫細胞に恨みをもっていた。殺される側から、殺す側になる機会をうかがっていたのだ。その正体を早くに見破ったNK細胞は、現場の偵察に来ていたキラーT細胞と白血球をうまく逃がし、自分一人でがん細胞と戦おうとしていた。一方、赤血球は大量の栄養分を運ぶ仲間を手伝っていたが、途中でマクロファージに声をかけられる。 今回は「はたらく細胞」第7話『がん細胞』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第1話『肺炎球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ
酸素を動脈に届けていた新人の赤血球は、細菌に襲われる。しかし、そこへ現われた白血球に救われる。仕事に戻った赤血球は偶然、細菌の生き残りである肺炎球菌に出くわすが、ふたたび白血球に助けられる。迷子の赤血球を、肺へ案内し終わった白血球は、レセプター(細菌レーダー)の反応に違和感をもっていた。 今回は「はたらく細胞」第1話『肺炎球菌』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第8話『血液循環』)のあらすじと感想・考察まとめ
『いつまでも半人前じゃ、足手まといになってしまう。迷わず最後まで一人で、この循環器を一周してみせる!』そんな熱い思いを持った方向音痴の赤血球を、ひそかにサポートする心配性の白血球。ふたりは、下大静脈から心臓へ行き、次に肺へと向かわなければならない。キラーT細胞は、免疫細胞が他の細胞や血球たちと仲良くすることに、なぜか不満のようだ。 今回は「はたらく細胞」第8話『血液循環』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第5話『スギ花粉アレルギー』)のあらすじと感想・考察まとめ
今年もスギ花粉の季節がやってきた。眼から入った花粉がアレルゲンとなり、さまざまな症状を引き起こす。スギ花粉アレルギー緊急対策本部には、被害報告が次々と寄せられていた。記憶細胞は『言い伝え』を口にする。『宇宙より災いの流星飛来せし時、山は怒り、大地は荒ぶり、海はうごめく』。ヘルパーT細胞は、B細胞を現場へ向かわせた。血球や細胞たちは自分の仕事をまっとうしようとするが、災害はどんどん広がってゆく。 今回は「はたらく細胞」第5話『スギ花粉アレルギー』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(特別編『風邪症候群』)のあらすじと感想・考察まとめ
風邪が流行り出す季節が訪れた。ウイルスに狙われやすい咽頭付近に住居をかまえる細胞の一人が、細胞分裂という自分の仕事の単調さに不満を持っていた。何か面白いことはないかと考えていたある日、一人の青い細胞と出会う。細胞は青い細胞と一緒に、キラーT細胞やマクロファージなどにイタズラをして楽しむ。友達のいなかった細胞は、これからも仲良くしようと青い細胞に話す。しかしその青い細胞の正体は、とんでもないものだった。 今回は「はたらく細胞」特別編『風邪症候群』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第10話『黄色ブドウ球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ
赤血球は全速力で逃げていた。細菌に追われているのだ。逃げ場を失った赤血球を細菌が殺そうとした時、何者かが細菌に強烈なパンチをお見舞した。その者は黄色い防護服をまとい、マスクで顔を覆っている単球と呼ばれる細胞だ。とても頼れる人だと白血球に教えてもらう。傷口から黄色ブドウ球菌が侵入し、白血球がピンチに陥った瞬間、単球が現われ、そのマスクを取る。 今回は「はたらく細胞」第10話『黄色ブドウ球菌』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

シュール!ちょっと面白い擬人化画像・ツイートまとめ【サンリオキャラ、アンパンマンなど】
何もやることが無い暇なときなどに、「もしコレが擬人化されたらどんな感じになるだろう」などと考えてみたことがある人もいるのではないだろうか。ツイッター上には都道府県の擬人化や季節の擬人化、布団などの生活用品の擬人化など様々なネタが投稿されている。中には擬人化した細胞をテーマにしたアニメ『はたらく細胞』が大ヒットしたケースもあるのだ。本記事ではツイッター上に投稿されていた、ちょっとシュールで笑える面白「擬人化」画像をまとめて紹介する。
Read Article

はたらく細胞(第9話『胸腺細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ
「キラーT君、もうちょっとクールにやれないの?」「こっちも仕事なんでね。アンタの司令に合わせて、キチッと攻撃できるように鍛えなきゃならんのですよ」と、ヘルパーT細胞とキラーT細胞が口喧嘩をしていた。その上司と部下ではない様子に、困惑するナイーブT細胞たち。「彼らはね、胸腺学校時代の同期だったんだよ」と樹状細胞は一枚の写真を取り出すと、ナイーブT細胞たちに昔話をはじめた。 今回は「はたらく細胞」第9話『胸腺細胞』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第11話『熱中症』)のあらすじと感想・考察まとめ
外気温上昇のせいで貯水槽の水分は尽き果て、身体は熱中症の危機をむかえていた。肝腺細胞たちは、体温調節機能を取り戻そうと奮闘し、赤血球たちは毛細血管を歩いてなんとか放熱しようとする。白血球も暑さには相当こたえているようだ。そんな中、熱に強いセレウス菌が侵入した。セレウス菌は細胞たちが高体温でパニックを起こしている隙に、身体を乗っ取ろうと企んでいた。 今回は「はたらく細胞」第11話『熱中症』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第12話『出血性ショック(前編)』)のあらすじと感想・考察まとめ
「この新人赤血球さんの教育係をしてもらいます」と先輩は言い、赤血球に新人を紹介した。ドジでおっちょこちょいの自分とは違い、とても優秀な後輩にプレッシャーを感じながらも努力する赤血球。その時、大きな音とともに爆発が起こる。周囲は明るく照らされ、気を失う赤血球。目を覚ますと辺りは破壊され、細胞たちは倒れていた。 今回は「はたらく細胞」第12話『出血性ショック(前編)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

【ダンジョン飯】試し読みOK!書店員が選ぶハズレなし・オススメ漫画TOP15【はたらく細胞】
全国の書店員が選んだオススメ漫画がランキング形式で発表される「全国書店員が選んだおすすめコミック」。2016年もたくさんの漫画がオススメされました!この記事では、その中のTOP15について紹介しています。今はWEB上で試し読みもできますから、ちょっとでも気になるものがあったら覗いてみてください。きっとその時点でハマること間違いなしですよ。
Read Article

年末のアニメ特番は超豪華!新作シリーズの公開や大物ゲスト声優が続々登場!【ドラえもんほか】
豪華ゲストを集めた生放送など、大型特別番組が増える年末年始。子供たちが大好きなアニメ番組も例外ではなく、大物ゲスト声優が登場する一時間スペシャル番組や、新エピソードの公開などが行われることが多い。本記事では2018年の年末年始にかけて放送されたアニメのスペシャル番組の情報をまとめて紹介する。
Read Article

【はたらく細胞】小説・漫画・ビジネス書などの「忘れられない名言・一節」が刺さる件【動物のお医者さん】
小説や漫画、ビジネス書など、世の中には大量の書籍が溢れ返っています。それらを読んでみた時、心にグッと刺さる名言・名セリフや一節に出会った方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、主にTwitterに挙がっているものの中からみんなの忘れられない名言・名セリフ・一節についてまとめました。もしかしたら、その中にあなたの人生を変えるフレーズがあるかもしれません。
Read Article