サウンド・オブ・ミュージック

サウンド・オブ・ミュージック

『サウンド・オブ・ミュージック』とは、1965年に公開されたアメリカのミュージカル映画及びその原作となったミュージカルである。映画版の日本公開も同年に行われた。
主人公の修道女見習いマリアは、家庭教師先のトラップ大佐の7人のいたずらな子供たちや厳格な大佐と音楽を通じて心を通わせるようになっていく。しかしオーストリア併合に伴い進駐してきたナチスドイツ軍がザルツブルクにも駐屯、一家は国からの脱出を決意する。
監督はロバート・ワイズ、主演はジュリー・アンドリュース。
第38回アカデミー賞で作品賞、監督賞、編集賞、編曲賞、録音賞の5部門を獲得。第23回ゴールデングローブ賞ミュージカル・コメディ部門作品賞受賞。「ドレミの歌」「エーデルワイス」をはじめとする作中の多くの曲がスタンダードナンバーとなっており、リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン2世作詞の原作のミュージカルは世界中で上演されている。

サウンド・オブ・ミュージックのレビュー・評価・感想

サウンド・オブ・ミュージック
10

みんな知っている「ドレミの歌」はこの映画から始まった

舞台は1930年代のオーストリア、ザルツブルク。ヒトラー率いるナチスの影響下で暮らすトラップ家。父親のゲオルグはオーストリアの元軍人でお金持ちだ。数年前に妻を亡くしたショックが原因で家の中で楽しいことをしたり、妻との思い出でもあるみんなで歌を歌ったりすることを禁止し、子供達を笛で操ってまるで軍隊のように育てていた。

そこへ子供達の家庭教師として送り込まれたのは、修道女見習いのマリア。厳格で規律を重んじるゲオルグと、自由奔放で歌うことが好きなマリアは対照的で、初めはかなり対立する。子供達も初めはマリアをバカにしてイタズラを仕込んだりしたのだが、マリアはそれを叱ったりせず、むしろ「素敵な歓迎」と笑顔を見せた。
そんなマリアの人柄に子供達も徐々に惹かれていき、一緒に散歩をして歌を歌い、時間を共にすることで信頼関係を築いていく。

その時歌われたのが有名な「私のお気に入り」と「ドレミの歌」。両方とも印象的なシーンで使われている。「私のお気に入り」は、雷が怖くてマリアの部屋に集まってきた子供達を励まそうと歌った歌。「ドレミの歌」はマリアが部屋のカーテンを勝手に使い、子供達にお揃いの服を作ってピクニックに出かけるとういう大胆なシーンだ。
お揃いの服をもらった子供達は大喜び。オーストリアの雄大な自然や美しい街並みをバックにこの歌が歌われる。それ以外にも映画内で使用された歌は耳馴染みのものが多いと思う。

『サウンド・オブ・ミュージック』が大人から子供まで広くに愛されているのは、この耳馴染みがあり明るい楽曲と、世界情勢に翻弄されながらも生きるトラップ家の人間とマリアとの関係に観るもの皆が魅了されているからである。

サウンド・オブ・ミュージック
9

楽しい歌の世界とナチスの現実

昔の懐かしい映画である。私個人としては中学生の頃に最初に見た記憶がある。
その時はハラハラドキドキ、ワクワクしながら見たものであった。
場面は母親を亡くしたたくさんの子供たちと、歌ばかり歌っていて修道女としてはもう一つの存在だった主人公マリアが家庭教師となって赴任することから始まっていく。
さて、妻を亡くしてからか子供たちの父親であるトラップ大佐は冷たく厳しい存在であったようだ。笛で子供たちを命令し整列させるなど、まるで軍隊のような厳しい教育をしており、子供たちは母親を亡くした淋しさとともに、暖かみがなく家庭のぬくもりが感じなかったに違いない。
そうした所へマリアが行ったわけだが、そんな子供たちとマリアが音楽とともに打ち解け合っていき、ワクワクするような楽しい生活が始まっていったのであった。カーテンでこさえたカジュアルな衣服を着て、ピクニックや買い物、ボートに乗ったりと愉快な時が流れていった。
やがて父親のトラップ大佐が返ってくる日に、皆で練習した歌や劇を披露することになる。マリア役のジュリー・アンドリュースの綺麗な歌声と子供たちの楽しい歌声が混じって、見ているこちらまで楽しくて笑顔になりながら鑑賞していたのを思い出す。マリアとトラップ大佐は恋仲となり結婚するが、ナチスの魔の手が伸びる。一家は山を越えて亡命することになるが、その辺もハラハラドキドキさせられた一幕であった。
本当に楽しい物語であった。

サウンド・オブ・ミュージック
7

ミュージカル映画の名作。子供たちが全身で音楽の楽しさを表現する『ドレミの歌』は胸が熱くなる。

ナチスドイツが台頭した頃のオーストリアのある一家と修道女を描いたミュージカル映画だ。
退役海軍であるトラップ大佐の子供たちの元に家庭教師としてやってきた修道女マリア。
厳格な父親からまるで軍隊のような規律だらけの教育を受けていた7人の子供たちは、彼女の音楽を用いた教育法により瞬く間に心を開いていく。
マリアと子供たちが野山や町中を駆けながら歌うのは、誰もが一度は耳にしたことがある『ドレミの歌』だ。
ハーモニーや映像の美しさに目を奪われるのはもちろん、本来の活発さを抑圧されていた子供達が大自然の中で歌う姿に胸が熱くなる。

映画の中で歌われる名曲たちはどれも和訳が美しい。
特に『私のお気に入り』はマリアの好きな日常の1コマを軽やかに歌ったものだが、「まつげにつもる雪」「月の谷間飛ぶ鳥」など美しい表現にハッとさせられる。

終盤、ついにザルツブルクにナチスの侵攻が迫り、トラップ大佐の元に軍への出頭命令が下る。
物語は一家が追跡を躱しながらスイスへの亡命していくところで終わりを告げる。
深刻な社会情勢の中で堂々と一家が歌い上げた『エーデルワイス』は作中屈指の名曲だが、
自由に自分の思想を述べられる現代でもこうも純粋に愛国心を表現できるのか、
アイデンティティを周囲の状況に流されずに抱き続けることができるのか、と思わず考えてしまうだろう。
何度でも観たい名作だ。

サウンド・オブ・ミュージック
8

誰もが知っている曲につい口ずさんでしまう映画

『サウンド・オブ・ミュージック』といえば、誰もが知る『ド・レ・ミの歌』、『私のお気に入り』や『エーデルワイス』、知らない曲でも一度聞けばつい口ずさみたくなるような曲が出てくるミュージカル映画です。

オープニングはオーストリアの雄大な景色で主人公マリアが歌い始めるシーンから始まります。
主人公を演じるジュリー・アンドリュースの魅力的な歌声とキラキラした瞳を見れば、自分が作品に取り込まれていくのを感じます。
主人公が家庭教師として赴く家の主人、トラップ大佐は初めのうちは冷たい男性の印象を持ちます。しかし、主人公と子供たちとの音楽を通して、柔らかく優しくダンディーな大人の男性の魅力を見せてくれるので、女性であればそのギャップが堪らないのではないでしょうか。
作中で長女リーズルの恋や、主人公と大佐の恋模様が描かれており、展開はバレバレなのですが、こちらまで胸がキュンとしてきます。

ミュージカル映画特有の、突然に心境やセリフが歌になる場面が出てきます。
また、オープニングがやや長く、間でインターミッションがあり、長くじれったく感じます。古い作品なのでとにかく時代を感じます。
こういった点はありますが作中の曲はどれも素晴らしいので、歌だけ聞いても十分楽しめると思います。

サウンド・オブ・ミュージック
10

今世紀最高のミュージカル映画

自分でミュージカル映画を観ることはないが、デイサービスのレクリエーションとして利用者さん達と一緒に観ました。ミュージカル映画に全く興味がなかったのに、ジュリー・アンドリュースの歌声に引き込まれて、久しぶりに心の底から感動しました。ジュリー・アンドリュースが子ども達と一緒に楽しそうに歌っている姿を見て、自分の子ども達には、こんなに愛情を注いでいるだろうか⁇考えさせられて、子ども達の教育方針を見直すきっかけにもなった。ジュリー・アンドリュースや7人の子ども達の歌声も素晴らしいが、映画の中に出てくる、ザルツブルクの山々や高原、町並みも本当に綺麗で実際に行ってみたいです。ドレミの歌は子どもころから歌っていた馴染みのある曲で、自然と声を出して歌ってしまいます、
ミュージカル映画の部分だけではなく、反戦や家族の絆も題材としているところも魅力の一つだと思います。内容がわかっていても、何度も観たくなる映画です。とてもロマンチックですが、ほぼ実話で、トラップ一家は実際に歌手として活躍していたというのを聞いて驚きました。 今の若い人達は観たことがない人も多いと思うが、絶対に観たほうが良い映画の一つとしておすすめします。