死印 / Spirit Hunter: Death Mark

死印 / Spirit Hunter: Death Mark

『死印』は2017年にエクスペリエンスから発売された都市伝説・心霊ホラーアドベンチャーゲーム。1990年代の東京都H市を舞台に、記憶喪失の主人公が体に謎の痣シルシが刻まれた人物が不審死を遂げるという怪事件の調査を行う様子を描く。ジャパニーズホラー的な「怖さ」を突き詰めた作品であり、本作独自の「デッドリーチョイス」というシステムがプレイヤーに緊張感をもたらしている。

死印 / Spirit Hunter: Death Markの関連記事

死印(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

死印(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『死印』は2017年にエクスペリエンスから発売された都市伝説・心霊ホラーアドベンチャーゲーム。1990年代の東京都H市を舞台に、記憶喪失の主人公が体に謎の痣シルシが刻まれた人物が不審死を遂げるという怪事件の調査を行う様子を描く。ジャパニーズホラー的な「怖さ」を突き詰めた作品であり、本作独自の「デッドリーチョイス」というシステムがプレイヤーに緊張感をもたらしている。

Read Article

死噛 ~シビトマギレ~(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

死噛 ~シビトマギレ~(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『死噛 ~シビトマギレ~』とは、2022年にPlayStation 4とNintendo Switchで発売された、エクスペリエンスのホラーアドベンチャーゲーム。『死印』『NG』に続く同社の『心霊ホラーADVシリーズ』の第3作目で、第1作目の『死印』の続編として位置づけられた作品。 物語の舞台は『死印』の4か月後。怪異を診る専門家「怪医家」として知られるようになった主人公・八敷一男が、H市近郊にある名門学園・近衛原学園に出没する怪異「シビト」が巻き起こす事件に仲間たちと共に立ち向かっていく。

Read Article

NG(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

NG(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『NG』とは、2018年にエクスペリエンスから発売された、PlayStation Vita向けホラーアドベンチャーゲーム。『心霊ホラーADVシリーズ』の第2作目。同シリーズ作品の『死印』や『死噛 ~シビトマギレ~』と世界観を共有している。 物語の舞台は1999年の東京都神座区。主人公・鬼島空良(きじま あきら)が、少女人形の怪異・かくやによって巻き起こされる怪異事件に、協力者と共に立ち向かっていく。 ジャパニーズホラー的恐怖を織り込んだストーリーラインと、個性的なキャラクターが作品の魅力だ。

Read Article

死印 / Spirit Hunter: Death Markのレビュー・評価・感想

死印 / Spirit Hunter: Death Mark
9

すべて知ったとて、自分の判断を信じて進め。

このゲームはホラーゲームというジャンルであるため、ゲーム実況動画がたくさん存在しているが、自分でプレイすることをお勧めしたい一作だ。

このゲームをざっくり説明すると、架空の郊外都市『H市』を中心に、オカルト的な都市伝説として広まっている『シルシ』という獣の噛み跡のような特徴的な痣を負う12人の男女が、死の運命に抗う、というストーリーだ。

このゲームの進め方としては、探索をしながら、『シルシ』を刻んだ怪異と戦うための情報やアイテムを収集していく。
勿論、ホラーゲームなので様々な恐怖が待ち構えているのだが、このゲームの最も特徴的なシステムは『デッドリーチョイス』というものだ。
間違えたら即死もあり得る上、制限時間はかなり短い。
幾度となく訪れる死の危機を、是非体感してほしい。

死印 / Spirit Hunter: Death Mark
8

懐かしくも新しい恐怖

2017年にVita版で発売され、PS4、Switch、Xboxに移植された、90年代の東京が舞台のホラーアドベンチャーゲームです。「シルシ」と呼ばれる死を予告する不気味な痣を刻まれた主人公が、同じくシルシを持つ者たち「印人」と協力して、街に現れる怪異の謎を追うというストーリーです。
システムは一枚絵の中から気になる個所をスポットして探索し、アイテムを収拾、利用しながら進んでいくというものです。集めたアイテムは各章の怪異を倒す際にも用いられ、怪異を成仏させる「救済」か怪異を退治する「破壊」かによってストーリーが変化します。
また、探索には各章で出会う印人のうち一人を同行させることができます。怪異や探索場所によって相棒を入れ替えながら先へ進む必要がありますが、入れ替えるたびに時間が経過し、主人公たちに刻まれた死のカウントダウンが進行します。
探索にも危険が伴い、時には怪異に襲われることも。デッドリーチョイスと呼ばれる生命の危機と対峙するイベントが発生した場合、プレイヤーは制限時間内に正解の選択肢を選ばないと最悪の場合ゲームオーバーになります。
全体の印象としては、謎解き要素のある退廃的なホラーゲームです。印人はみな生き延びるため怪異に立ち向かいますが、記憶喪失の主人公は危険と向き合うかたわら自身の謎についても追っていく必要があります。その手助けをしてくれるのは動く人形のヒロインで、献身的ながらも謎めいた言動の多い彼女の存在が、このゲームの仄暗くも美しい雰囲気をいっそう際立たせてくれます。

親タグ

兄弟タグ