めがね

めがね

『めがね』とは、都会からとある島にやって来た女性・タエコが、滞在する宿の主人・ユージや、島の高校教師・ハルナ、タエコを探しに島に来たヨモギ、そして毎年春に島に来ては、少し変わったかき氷屋をしているサクラとのふれあいの中で、固く閉ざしていた心を解きほぐしていくストーリーとなっている。「何が自由か、知っている」をキャッチコピーにして、2007年に公開。主演は小林聡美、監督は萩上直子が務めた。2008年のベルリン映画祭では、パノラマ部門に参加し、日本映画初のマンフリート・ザルツゲーバー賞を受賞した。

めがねのレビュー・評価・感想

めがね
8

登場人物の描き方が秀逸!映画『めがね』流の自分を見つめ直す方法

「携帯の電波が届かないところに行きたかった」。主人公のタエコは、たそがれることの得意な人々が集まる島にやってきた。島の人々と距離を置いていたタエコだが、徐々に心を開きはじめ、自分自身を見つめ直していく。
『かもめ食堂』で監督を務めた荻上直子と主演の小林聡美が再びタッグを組み、もたいまさこもキーパーソンを演じている。
本作『めがね』は大きな事件や展開はほとんどなく、セリフも少ない。
島の穏やかな空気感やおいしそうな料理が魅力的で、マイペースな登場人物たちの言動が、なんとも言えない雰囲気を醸し出している。不思議な魅力がある映画だ。

この魅力を引き出すのに不可欠なのは、登場人物たちの描き方である。ぜひ注目してほしい。
ほとんどの登場人物の職業や島に来たキッカケなど、バックグラウンドが不明なのだ。
「どこに住んでいて、どんな職業をしている人なのか、なにがきっかけで島に来たのか」という核になる部分が最後まで分からない。だからこそ、それぞれの登場人物と自分に何かしらの共通点があることに気付き、自分の中にある新たな一面を発見できる仕組みになっている。
何度か作品を見ていると、前回まではある登場人物に共感していても、ある時は別の登場人物の何気ないセリフが心に刺さることがある。視聴者が置かれた状況や心情の違いによって、刺さるシーンが変わるのだ。

「それを知ったからって、どうなんでしょう」という物語中盤に出てくるセリフにハッとする。これは、タエコが不思議な魅力を持つ女性・サクラについて、高校教師・ハルナに尋ねたときに発せられたハルナのセリフである。
職業や生い立ちなどで、その人との関係性が変わるのか。そう問いかけられているようだ。
サクラが小豆を炊き、味見をせずに仕上げた時の「焦らなければ、きっと」というセリフは、自信と冷静さを取り戻してくれる。

セリフが発せられた状況に自分は当てはまらないのに、セリフが心に響く。年齢や経験を重ねる度に、同じようなことは増えていくだろう。作品を見返す度に、余計なものを手放し素直な気持ちを取り戻せるから不思議だ。
どんな状況にも寄り添ってくれるこの作品を、多くの人に見てほしい。

めがね
9

めがね

映画『めがね』を観て非常に感銘を受けました。人生の生き方や暮らし方、考え方を教えてくれる作品です。
離島の生活や旅を通して、そこに登場する人物が生き方を改めて考えていく内容となっています。人生のたそがれ時を感じたら、観ておくべき作品です。
映像は非常に美しい砂浜を舞台として繰り広げられており、そこに心の拠り所を見つけ、その場所に人が集っていく姿にたそがれ風景を感じることができます。

私はこの作品を通して、生き方のヒントを沢山得ました。人生の分岐点や節目というタイミングで、度々この映画を観ていました。脱消費社会や脱エコ活動、脱携帯電話といったメッセージ力のある内容が作品に描かれています。
その中で主人公の心の葛藤や移り行く気持ちを、ストーリーが展開する中でうまく描かれています。

ある人生の過程の中で起こりうる出来事として、消費やエコ、デジタル機器、人間関係、都会の雑踏に疑問や疑念を感じたり、別の道を模索しようとする方々にとっては、とても考えさせられる作品であると思います。人生の過程の中で、観ておくべき作品です。

人生に大きな影響を与えてくれる映画作品として、『めがね』は非常におススメです。とにかく映像がとても美しいです。映像だけでも癒されます。

めがね
8

「いつか、この島に行きたい」必ずそう感じる。

映画には、ストーリーの急展開や予想にしない結末を求めている人が多いのではないだろうか。
では、この映画には何がつまっているのかというと「何も無いこと」がつまっている。
さらに表現すると「何も必要ないこと」を伝えている。
まるで、ヒーリング音楽のBGMを流しているようなゆったりした映像。
画面いっぱいに映し出せれる青い海。こういった朝ごはんが食べたくなるような食事のシーンの音。
特に何も起きない日常が、この映画では起きている。
主人公のセリフにこんな言葉がある。
「携帯電話がつながらなさそうな場所に行きたかった」
これが、この映画のなかでは印象深い言葉である。きっと、現代に生きる全員が、そんな気持ちを一度は抱いたことがあるのではないか。
また、この映画は鹿児島県最南端の島「与論島」が舞台だが、とくに与論島がワードとして出てこないのも、また良い。
人間は言葉にして実態を把握したがるからこそ、島での日常の映画であるにも関わらず、ただ飛行機で来る「携帯電話のつながらない場所」として設定されているのも、映画の世界観としてはぴったりである。
日常生活に少し疲れた時、もうスマホを見たくない時、人間関係に疲れた時、人はきっとこの映画を思い出す。

めがね
8

自分を解放してみる

穏やかな内容の中に、クスッと笑いやジーンと胸打つ大人にオススメ映画です。現実から離れ、自由を求めて小さな島にやってくる主人公は小林聡美さん。そんな主人公に、やや土足で踏み込む人々はもたいまさこさんなど、待ってましたの方々も多いはず!市川美和子さん、加瀬亮さん、光石研さんと素敵な顔ぶれに、ナイスキャラで登場する薬師丸ひろ子さんにも注目です。
無理だと思って場所を変えてみたものの、自分が求めていたことに気がつき、受け入れていく主人公。不思議なメルシー体操を真剣に毎朝していたり、涎がでそうなかき氷で島の人々が繋がっていたり、黄昏を勧められ考え実践してみる姿など、副題にあるように、何が自由かを知っていく主人公。
真っ青な海を眺めながら、語らい黄昏れる。一人一人の思いや価値観はあるものの、人と繋がり同じ時間を過ごす。贅沢な大人ならではの時間の在り方ではないか。別の場所に居場所を見つけ、人を愛おしく待ち焦がれる季節。一年の中にそんな場所と時間があることは、人生の豊かさではないだろうか?と思わされる内容です。ただ、時間がゆっくり過ぎると思う方もいるかもです。
ちなみに撮影場所は与論島のようで、画面越しにも美しさが伝わってきます。視覚にも優しい。受け入れ、受け入れられ心の薬になる映画です。のんびりしたい時に是非!かき氷を片手に海を眺めてみたい。

めがね
5

ほっといてくれない感じ。

日常に疲れた女性が、癒しのために旅行に行き、そこで出会った人々とのふれあいで元気を取り戻すという話です。出てくる役者さんは、小林聡美さん、もたいまさこさん、光石研さんと個性派ぞろいで、おもしろいです。小林聡美さんはちょっと飄々としていておもしろいし、もたいまさこさんも顔からして個性的で、彼女が出ていると、ああ、荻上作品だなと思います。鹿児島県与論島でロケされており、景色は綺麗ですし、砂浜でみんなで体操とかとても楽しそうで一見いいなとも思います。ですが、誰もかれもが話しかけてほしいとか、一緒に何かをするとかが好きなわけでもないのに、映画の中の人はなんかすごいズケズケはなしかけてくるし、別に1人でやってもいいですよとかいいながら、1人で部屋に残れば、食べ物がなかったり、なんかひどいなと思います。私たちと一緒にいない人は用無しという感じで本当の優しさではないと思います。1日目は1人で食事をして、次の日、やっぱり一緒に食べようかなと行ったら、何も言わずに迎え入れるとかが本当の優しさなのではないでしょうか。そういうことを深く考えない人には、なんか楽しげでみんなハッピーで楽しいえいがなのではないでしょうか。