「アンゴルモア 元寇合戦記」はたかぎ七彦による史実を元にしたフィクション漫画。
時代は鎌倉。対馬に上陸した蒙古の大軍勢。元鎌倉御家人で流人・朽井迅三郎が多勢に無勢の中、戦術・戦略、地の利と「義経流」を駆使し生き残るために戦場を駆ける。日本では見たことの無い兵士、策、戦術、武器、用兵に果敢に立ち向かう。蒙古・高麗軍が上陸してからの九日間を描く。
        
主要人物 宗氏一族
対馬国を支配する地頭家。元寇襲来の際には、日本の国境を防衛する任に当たる。
輝日姫(てるひひめ)
  国主・宗助国の娘。母親は安徳天皇の娘。
高貴な血を引きながらも、自ら弓を取り戦場を駆け抜く。
宗 助国(そう すけくに)
  対馬地頭代。若かりし頃の武功を絵巻としていて、何かにつけてそれを披露するのが趣味。
危機感が無く、蒙古は対馬を素通りすると予想していた。だが、軍議において迅三郎に焚き付けられ戦うことを思い出す。
佐須村に一千人を超える蒙古が上陸した際には自ら出陣するも、奮戦の後に討ち死に。
この日の戦いぶりは「佐須の戦神」と後世に伝えられる。
宗 右馬次郎(そう うまじろう)
  宗助国の息子で、輝日姫の異母兄。
蒙古上陸の際、佐須で助国ととも奮戦するが討ち取られる。
阿比留 弥次郎(あびる やじろう)
  助国の養子格。助国と馬次郎討死後、宗家をまとめようとする。
迅三郎たち流人を疎ましく思っていたが、共に戦ううちに認めるようになる。
蒙古軍千戸将軍ウリヤンエデイとの戦いで鉄砲によって討死する。
主要人物 刀伊祓(といばらい)
長嶺判官(ながみねはんがん)
  刀伊祓のリーダー。安徳天皇に迅三郎たちを連れてくるように命じられ、佐須に居座る蒙古・高麗軍に夜襲をかける際に協力する。
そして対面した後、宗氏勢と共に金田城にて蒙古軍を迎え撃つ。
主要人物 幕府軍
  鎌倉時代中期の武将で御家人。
元寇に際し、大将軍として九州御家人たちの指揮にあたり、父や兄と共に蒙古軍と戦った。
主要人物 蒙古・高麗軍
金方慶(きんほうけい)
目次 - Contents
- 『アンゴルモア 元寇合戦記』のあらすじ・ストーリー
 - 主要人物 流人
 - 朽井 迅三郎(くちい じんざぶろう)
 - 鬼剛丸(おにたけまる)
 - 白石 和久(しらいし かずひさ)
 - 男衾 三郎(おぶすま さぶろう)
 - 阿無志(あむし)
 - 火垂(ひたり)
 - 張明福(ちょうみんぷく)
 - 主要人物 宗氏一族
 - 輝日姫(てるひひめ)
 - 宗 助国(そう すけくに)
 - 宗 右馬次郎(そう うまじろう)
 - 阿比留 弥次郎(あびる やじろう)
 - 主要人物 刀伊祓(といばらい)
 - 長嶺判官(ながみねはんがん)
 - 主要人物 幕府軍
 - 主要人物 蒙古・高麗軍
 - 金方慶(きんほうけい)
 - 劉 復亨(りゅう ふくこう)
 - ウリヤンエデイ
 - 『アンゴルモア 元寇合戦記』の用語
 - 元寇
 - 御家人
 - 地頭
 - 二月騒動
 - 刀伊祓
 - 女真族
 - 次々に巻き起こる戦
 - 佐須村での戦い
 - 佐須村の蒙古夜襲作戦
 - 蒙古軍迎撃戦
 - 金田城(かなだのき)
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)