【W杯】2014年ワールドカップ出場国を動物に例えてみた!

2014年にブラジルで開催されたワールドカップで、イギリスの新聞が「出場各国を動物で例える」という恒例の試みを発表。なかなか冴えた分析に称賛の声が集まっている。
果たして日本は何に例えられたのか、優勝候補のブラジルや話題のアルゼンチンはどうなのか。ファンの反応も合わせて紹介する。

フランス

出典: www.civillink.net

FIFAランキングで首位に立った経験をもつ7カ国のうちの1つ。ワールドカップ、コンフェデレーションズカップ、オリンピック、欧州選手権の全てを制した唯一の国であり、欧州を代表する強豪国である。

ゾウアザラシ

見た目よりずっと強くプライドも高いが、百獣の王の称号を争う実力はない

スイス

初出場の1934年大会初戦から、1994年大会のラウンド16まで、出場22試合連続で失点を喫しており、これはワールドカップにおける連続試合失点の記録である。その一方で、2006年大会ではグループリーグ3試合を無失点(この大会初戦で連続試合失点を止めた)、決勝トーナメント一回戦でウクライナに0-0からのPK戦で敗れ、ワールドカップ史上初の無失点での大会敗退という珍記録を残した。

出典: pub.ne.jp

オセロット

スマートな動きで中々捕まえられないが、尻尾を掴めば仕留めたも同然

エクアドル

FIFAワールドカップ本大会には2002年日韓大会で初出場を果たすも、グループリーグで敗退。しかし、2006年ドイツ大会予選ではブラジルやアルゼンチンなど強豪のひしめく中で南米予選を勝ち抜き、本大会ではベスト16にまで進出した。2014年ブラジル大会予選で二大会ぶりに予選を突破した。

コヨーテ

存在感はまずまず、実力もまずまず。良くも悪くも期待通りの動きしかしない

ホンジェラス

出典: freesozai.jp

FIFAワールドカップは1982年スペイン大会に初出場を果たし、地元スペイン、北アイルランド、ユーゴスラビアと対戦するも1次リーグで敗退。
2010年南アフリカ大会で28年ぶり2度目の本大会出場を果たしたが、グループリーグで敗退した。

出典: www.sbspet.com

ハリネズミ

捕らえ方さえ心得ていれば、簡単に駆除できる

アルゼンチン

出典: www.p-alpha.co.jp

FIFAワールドカップで優勝経験のある世界を代表する強豪国の一つである。
2010 FIFAワールドカップに先立ってマラドーナが監督に就任すると、南アフリカで開催された本大会ではグループリーグを3戦全勝で通過し、決勝トーナメント1回戦ではメキシコに勝利したが、準々決勝のドイツ戦に大敗して大会から去った。

ホッキョクグマ

見た目も美しく牙も爪もある。しかしすぐ自分の住処に帰りたがる

ボスニア・ヘルツェゴビナ

出典: atlas.cdx.jp

旧ユーゴスラビア構成諸国家の中で、最も国際舞台への復帰が遅れた。
2013年10月15日、ヨーロッパ予選を突破し、初のワールドカップ本大会出場を決めた。

出典: www.kagiken.co.jp

ダチョウ

どこに現れても違和感しかなくギョッとさせるが強いわけではない

ナイジェリア

出典: freesozai.jp

1994年のアメリカ大会に初出場を果たして以来、ワールドカップには4回出場している他、アフリカネイションズカップでは優勝3回、1996年のアトランタオリンピックでは金メダルを獲得しているアフリカ屈指の強豪国である。

ヒョウ

狩られる側ではないが、強いとも言えない。気づいたときには消えている

イラン

出典: freesozai.jp

古くからアジアではトップクラスの強豪国であり、過去3回、FIFAワールドカップに出場。1978年アルゼンチン大会で初出場し、その後1998年フランス大会と2006年ドイツ大会に出場しているものの、3大会ともグループリーグ敗退に終わっている。2014年ブラジル大会には2大会ぶり4度目の出場を決めている。

出典: dog.webaf.biz

ディンゴ

似たような動物がたくさんいて、名前と姿が一致しない

shirt_a_
shirt_a_
@shirt_a_

目次 - Contents