【北海道版ハロウィン】北の夏の風物詩! ローソクもらいとは【ローソク出せ】

北海道の夏の風物詩、ローソクもらい。地域によってはローソク出せと呼ばれるこの行事。七夕に子供たちが「ローソク出ーせー、出ーせーよー」と歌いながら近所をまわり、お菓子をもらうそう。この北海道版ハロウィンの「ローソクもらい(ローソク出せ)」の様子を、画像や動画を交えながら紹介していきます。

出典: www.geocities.jp

北海道 = 本州からの移住地であり 移住元の習俗がもたらされる。

→ 子供の遊び・行事の伝達力はつよく、広く北海道一円に広がった。

現代の子供:ぶっちゃけ お菓子が欲しい

新参者:囃し歌どおりにローソクをあげちゃう
*引越ししてきたばかりの人など

⇛子供ガッカリ。
お菓子をあげよう!

出典: ja.wikipedia.org

内地 = 本州(北海道弁)

……菓子を準備していない家は
菓子代としてお小遣いをあげることもある。

出典: ja.wikipedia.org

あげる側ですね。 お疲れ様です!!

歌 詞

※「かっちゃく」= 北海道弁で「引っ掻く」の意
「けねうぢ」=「くれないうち」
「どんずく」=「つつく」

出典: blogs.yahoo.co.jp

札幌/遠軽町/登別市/旭川市/歌志内市/釧路市/余市町

「ローソク出ーせー出ーせーよー
出ーさーないとー かっちゃくぞー
おーまーけーにー 噛み付くぞー」

出典: ja.wikipedia.org

千歳近郊
「ローソク出ーせー出ーせーよー
出ーさーないとー かっちゃくぞー
おーまーけーにー噛み付くぞー
噛み付いたーら 放さんぞー」

出典: ja.wikipedia.org

小樽市
「今年 豊年七夕まつり
ローソク出ーせー 出ーせーよー
出ーさーねーば かっちゃくぞー
おーまーけーに 喰っつくぞ
商売繁昌 出ーせー 出ーせー 出ーせーよー」

出典: ja.wikipedia.org

古平郡
「今年豊年七夕祭り…寝ても起きても けねうぢ 動かね」

出典: ja.wikipedia.org

函館市
「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう
ローソク一本頂戴なー」

「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ
ローソク一本頂戴なー」
(昭和50年代まで)

出典: ja.wikipedia.org

──時代が下り ”おーいやいやよ” が意味不明とされ改められた。

函館の七夕

And12
And12
@And12

目次 - Contents