
『大江戸ファイト』とは、1994年にカネコより発売された業務用対戦型格闘ゲームである。本作は『富士山バスター』の続編だが、前作の江戸時代風の世界観と怪しいキャラクターを前面に押し出しながらも、実写取り込みや残虐な演出といった『モータルコンバット』に似た要素が導入されている。本作では当時としては珍しい実写取り込みの画像を採用しており、個性溢れるキャラクターが戦いを繰り広げる。クソゲーではないものの、どこか突っ込まずにはいられない「バカゲー」として注目を集めた。

前作『富士山バスター』の将軍。鎧武者の亡霊である。甲冑姿だが、使う技はロボットじみている。
五右衛門(ごえもん)

大泥棒。前作ではボスキャラクターだった。キセル型トンファーが武器で、花火を飛ばして相手を爆散させる。
弁慶(べんけい)

七つ道具を背負った僧兵。前作ではボスキャラクターだった。敵に止めを刺すときには鉄球を使う。
一休(いっきゅう)

新規追加された地蔵。地蔵だが血は吹き出す。本作の中でも特に知名度が高い癒し系キャラクター。
霞(かすみ)

新規追加されたくノ一。鉤爪を武器に戦う。本作の紅一点だが、ぽっちゃりとしており可愛くない。
駒の様に回転しながら相手に突っ込んでとどめを刺す。
『大江戸ファイト』(Blood Warrior)の用語
和風モータルコンバット
作中に登場する用語ではないが、本作は『モータルコンバット』での残虐表現を多用していることから「和風モータルコンバット」とも呼ばれている。
おちゃのこさいさい
登場キャラクターである一休の代名詞。
『大江戸ファイト』(Blood Warrior)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
『サムライスピリッツ』や『モータルコンバット』などの残虐な表現を採用

ゲームのプレイ画面。オーバーだ思うほどの血飛沫が出る。
本作では、当時流行っていた『サムライスピリッツ』や『モータルコンバット』で採用されていた残虐な表現がふんだんに使用されている。敵を軽く切りつけただけで大量の血飛沫が飛び散り、大技を決めれば体が真っ二つに裂けるなど、『ストリートファイター』などのノーマルな格闘ゲームに慣れ親しんでいる人からすれば異様と捉えるかもしれない。ゲームの舞台は江戸時代のような日本だが、まるで日本をアメリカ人が作ったような設定になっている。しかしそのクセのある世界観にハマッた人達も少なからずいた。
稼働期間は短いもののアングラ的な人気作
目次 - Contents
- 『大江戸ファイト』(Blood Warrior)の概要
- 『大江戸ファイト』(Blood Warrior)のあらすじ・ストーリー
- 狂気的な江戸時代を舞台とした格闘ゲーム
- 『大江戸ファイト』(Blood Warrior)のゲームシステム
- 操作・コマンド
- 前作との違い
- 『大江戸ファイト』(Blood Warrior)の登場人物・キャラクター
- 金四郎(きんじろう)
- 嵐(あらし)
- 獅子丸(ししまる)
- 三平(さんぺい)
- 秀月(しゅうげつ)
- 五右衛門(ごえもん)
- 弁慶(べんけい)
- 一休(いっきゅう)
- 霞(かすみ)
- 『大江戸ファイト』(Blood Warrior)の用語
- 和風モータルコンバット
- おちゃのこさいさい
- 『大江戸ファイト』(Blood Warrior)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『サムライスピリッツ』や『モータルコンバット』などの残虐な表現を採用
- 稼働期間は短いもののアングラ的な人気作
- キャラクターを演じているのはアクション俳優