ジャズドラマーの定番、Art Blakey!
Moanin’など多くのジャズの定番の曲を送り出した伝説のジャズドラマー、Art Blakeyについてまとめてみた。
Art Blakeyとは
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919年10月11日 - 1990年10月16日)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のジャズドラマー。
初期
10代後半からバンドで活動しニューヨークへ進出。一説には当初はピアニストであったが、ある時からピアノを断念しドラマーに転向した。きっかけは、ある夜、アート・ブレイキーが演奏するクラブに、クラブのボス(マフィアとの説も)がピアニストを連れてきて弾かせたところ、アートよりも優れた演奏をしたため、ボスはアートに「おまえはタイコでも叩いてな!」と拳銃をちらつかせながら脅したというものだ。当初、ドラムの腕はたいしたことはなく、バンド仲間からはバカにされていたが、盟友であるトランペッターのディジー・ガレスピーからアドバイスを受け、みるみる上達したとのこと。
本格的な始動
1944年からビリー・エクスタインの楽団へ入り、1940年代後半からマイルス・デイヴィス、セロニアス・モンク、チャーリー・パーカーらと共演後、1954年から1955年にかけてホレス・シルヴァーと初代のジャズ・メッセンジャーズを結成。クリフォード・ブラウンやルー・ドナルドソンらを擁してジャズ・クラブのバードランドに出演して人気を博した。
1956年にシルヴァーが脱退した後、ジャズ・メッセンジャーズは不遇の時代を迎えた。それを打開するきっかけを作ったのが、1958年2月、当時ジャズ・メッセンジャーズにいたジャッキー・マクリーンが麻薬で逮捕されキャバレー・カードを没収されたことで、その代役を務めたベニー・ゴルソンと出会ったことである。ここでブレイキーがゴルソンの几帳面な性格が気に入り、彼にグループの立て直しを要請。メンバーもトランペットにリー・モーガン、ピアノにボビー・ティモンズ、ベースにジミー・メリットと自分とゴルソン以外は全員入れ替え、今や代表曲となっている「モーニン」(ティモンズ作曲)、「ブルース・マーチ」(ゴルソン作曲)等の新たなオリジナル曲が出来て新しいレパートリーに付け加えられ、1958年10月、新メンバーでのお披露目初公演をニューヨークのタウン・ホールにて行い大成功を収め、同月30日、ブルーノートに前記の曲を含めたアルバム「モーニン」(レコード番号:BLP/BST-4003)を収録し、同アルバムは翌月発売[1]これが大ヒットとなる。このレコードの発売当時、ブルーノートは海外でのプレスを一切許可していなかった関係で日本国内盤は発売されなかった(発売当時、一部のレコード店で、僅かに米からの輸入盤LPが発売されていたものの、日本のそれに比べれば約2倍の値段がして、非常に高価だった)。
しかし、このアルバム録音直後にバンドが欧州公演を行った際に、同年(1958年)12月28日にフランスのパリのサンジェルマンで録音されたライブ・アルバム『サンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズ Art Blakey & Les Jazz Messengers Au Club St Germain』(仏RCA原盤)が当時の日本ビクター音楽部から発売され、また1959年公開のヌーヴェルヴァーグ映画作品『危険な関係 Les Liaisons dangereuses』(監督:ロジェ・ヴァディム)、『殺られる Des Femmes Disparaissent』(監督:エドゥアール・モリナロ)への音楽参加を契機として、日本でもこれらの曲が知られ大ヒットし、空前のファンキー・ブームが起こった。因みに、マイルス・デイヴィスも前年公開の『死刑台のエレベーター Ascenseur pour l'échafaud』(監督:ルイ・マル)での音楽を担当している。
「モーニン」の大ヒット後、ゴルソンは翌年(1959年)にジャズ・メッセンジャーズを離れ、その後はテナー・サックスはハンク・モブレーらが担当したが、同年(1959年)秋に、同楽器担当にウェイン・ショーターが入り、その際、ショーターは同バンドの看板曲の1つである「チュニジアの夜」を、ドラム・ソロを中心とするアレンジに新たにリメイクし、1960年8月14日、ブルーノートにアルバム「チュニジアの夜」(BLP-4049,BST-84049)の1曲として録音。これが、同曲のブレイキーの長いドラムソロの象徴的な曲として親しまれることとなった。
以後、彼はジャズ・メッセンジャーズのリーダーとして、様々なアルバムやコンサート等で活躍する。親日家で来日回数も多い(後述)。
ジャズ・メッセンジャーズは基本的に2管または3管のフロント+3リズムのコンボ形式のバンドである。
ドラマーとしての一番の特徴はメリハリのあるバッキング(ブラシでの寄り添うようなプレイから激しく煽る「ナイアガラロール」までの振幅)にあり、ことにシンバルレガートの滑らかで美しい音色は特筆される。また、アフロ・キューバンリズムをドラムセットで表現したパイオニアとしても記憶されるべきだろう。
彼の功績は現在のジャズ界に多大な影響を与えた。ただし、晩年の録音では腕力や感性の衰えがかなり目立ち、リズムキープもおぼつかないようになっていき、評価は賛否相半ばした。
日本との関係
親日家として知られる。1961年の初来日以降、何度も日本で演奏をおこなった。彼の演奏した曲の中には"Ugetsu(雨月)" On The Ginza(オン・ザ・ギンザ)"など、日本をテーマにしたものも存在する。メッセンジャーズにも'70年代以降鈴木良雄、鈴木勲等の日本人がレギュラーまたは客演で加わっているほか、かつての妻の一人も日本人であったという。また来日時には、日本人ドラマーのジョージ川口、白木秀雄らともドラム合戦を繰り広げた。自分の息子に「Taro(太郎)」と名付けていたり、日本酒を大いに気に入り、千鳥足でステージに上がったこともあったという。使用するドラムも晩年は日本のPearlと契約し、亡くなるまで愛用した。
初来日時、彼はファンから記念写真をせがまれ、「オレは黒人だぞ。一緒に写真に収まってもいいのか?」と答えたという。また東京での公演がTBS系列でラジオ中継されると聞かされて、彼を始めジャズメッセンジャーズのメンバーは大いに奮起し、この初来日時の感激が親日家アート・ブレイキーを生んだと伝えられている。帰国を前に、彼は「私は今まで世界を旅してきたが、日本ほど私の心に強い印象を残してくれた国はない。それは演奏を聴く態度は勿論、何よりも嬉しいのは、アフリカを除いて、世界中で日本だけが我々を人間として歓迎してくれたことだ。人間として! ヒューマンビーイングとして!」[2]とも述べている。
その後、亡くなる間際まで来日を繰り返し、特に夏のフェスティバルでは顔役的存在であった。
出典: ja.wikipedia.org
Art Blakeyを聞こう
Art Blakeyはジャズに詳しい人でなくとも聞いたことがある名曲を送り出している。
作曲者はボビー・ティモンズ。
曲の名前は「Moanin'」
Art Blakeyの魅力はバンドとしてのドラムの技術とソロでの技術の両方の高さにあると思われる。
ハイハットの入れ方やスネアの入れ方。
それらは独特でありながらもベーシックなものとなっている。
ジャズを聞いたことのない人でも楽しめるのではないだろうか。
最後に
Art Blakeyは素晴らしい意味でジャズ初心者にとって最初に買うレコードとして向いていると思われる。
Art Blakeyが率いたJazz Messengersからは多くの著名なジャズマンが生まれている。
先述したボビー・ティモンズもそうだが、リー・モーガンや、キース・ジャレットなどもそうだ。
それだけMessengersのメンバーは良い影響を受け、良いものを輩出していったのだ。
まだ、ジャズに詳しくない人も、これから聞きたい人も、
Art Blakeyという選択肢を持っておくのはいかがだろうか。