がうる・ぐら(VTuber)の徹底解説まとめ

「がうる・ぐら」とは、カバー株式会社が運営する日本のバーチャルYouTuber事務所「ホロライブプロダクション」所属の大人気女性バーチャルYouTuberであり、「ホロライブEnglish」の初期グループ「Myth(神話)」のメンバー。英語話者で基本英語での配信だが、ときおり発音の良い日本語で話したり日本語で歌を歌い視聴者を盛り上げる。失われた都市アトランティスの末裔で「海底つまらんすぎてワロタ」といい上陸、暇なときは海の生物とおしゃべりをして楽しむ。

George(ジョージ)

「ホロライブ」所属VTuber「がうる・ぐら」の異称。ブロック設置や旅をする大人気ゲーム『マインクラフト』のゲーム配信を「がうる・ぐら」とコラボではじめておこなった同じく「ホロライブ」所属VTuber「さくらみこ」が「がうる・ぐら」のことを大人気サメ映画の『Jaws(ジョーズ)』にちなんで「Jaws」と呼んだが、「さくらみこ」の英語の発音が悪く「ジョージ」と聞こえ、それに対し「がうる・ぐら」が「I'm George」と答えたことが由来。

ラムバス・ぐら

「ラムバス」は「ひし形」の意味。「ラムバス・ぐら」とは「ひし形ぐら」という意味。2021年5月新衣装の「ぐら」の顔部の輪郭がひし形だったことから生まれたことば。

ホロライブプロダクション

「ホロライブプロダクション」とは、IT開発業およびアプリケーション開発を行う日本の企業である「カバー株式会社」が運営しているバーチャルYouTuber事務所。「カバー株式会社」の創業者は「谷郷元昭(たにごうもとあき)」。動画視聴者からは「YAGOO(やごう)」の愛称で呼ばれる。

ホロメン

「ホロメン」とは、「ホロライブ」のメンバーの略称である。

ホロリス

「ホロリス」とは、「ホロライブ」のリスナー(動画視聴者)の略称である。

ニホンゴ・ジョウズ

英語話者の「ホロライブ」メンバー(ホロメン)が日本語を話すと、日本語話者の「ホロメン」が「日本語上手!」とほめるところから生まれたことば。
逆に、日本語話者の「ホロメン」が英語を話し、英語話者の「ホロメン」が「英語上手!」とほめることを「エイゴ・ジョウズ」という。

アイドル・ミーティング

「お花摘みに行く」と同じ隠語。つまりトイレタイムのことである。

ニキ

兄貴(アニキ)を略した言葉。野球選手時代、数多のヒットを打った頼れる兄貴である金本選手を「アニキ」と呼んでいたことが由来。使い方は「〇〇ニキ」といった感じに名称の後につける。
もともと頼れる存在という意味を込めて使用される言葉であったが、言葉がネット上で広まるにつれ皮肉を込めた意味合いで使われることが多くなった。例えば、意味不明なことを自慢する人に対し、「ニキ」をつけて呼んだりする。
「ニキ」が「頼れるアニキ」を意味するのと同じく、「ネキ」という言葉もあり、それは「頼れるアネキ」という意味。また、「ネキ」も同様に皮肉を込めた意味合いが多く使われる。

がうる・ぐらの名言・発言

「どうもサメです」

大人気VTuber「がうる・ぐら」がライブ配信の開始時にする定番の挨拶が「どうもサメです」である。ただの挨拶のように思われるが、実際に「どうもサメです」を聞いた視聴者は一気にファンになってしまうほどの破壊力を持つ。英語話者の「がうる・ぐら」だが日本語での挨拶「どうもサメです」だけを聞くと、まるで日本人のようだ。少しなまった感じの、それでいて幼い子が話すような発音の仕方だが、そのなまりが日本人にはスッと入ってくる。

「a(あ!!)」

2020年の9月13日に大人気VTuber「がうる・ぐら」が行なったデビュー配信の初っ端で発した言葉。のちに「がうる・ぐら」といえば「a(あ)」と言われるほど、デビュー配信で視聴者に衝撃を与えた言葉である。

「Shaaaaaaark!!!!」

サメモチーフのVTuberである「がうる・ぐら」が興奮すると発する叫び。貧乳であることを突っ込まれると「Shaaaaaaark!!!!」と言って怒る。

asd-0856p5
asd-0856p5
@asd-0856p5

目次 - Contents