戦国時代を終焉させた「関ヶ原の戦い」って?徳川家康がその後日本の支配者に

「天下分け目の合戦」として知られる関ヶ原の戦い。徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が激突し、結果は家康の勝利に終わりました。これにて戦国時代は終焉を迎え、家康が日本の支配者として全国を支配することになるわけですが、関ヶ原の戦いとは一体どんな内容だったのでしょうか。この記事で詳細をまとめています。

関ヶ原の過程でもっとも主要な人物となったのが

「徳川家康」 と 「石田三成」

豊臣秀吉 の死後、まず行動を起こし始めたのは 徳川家康

彼はそれまで 豊臣家 の中で勝手に行うことを禁止されていた

各地の大名や家臣への 「婚姻(結婚)の斡旋」 や 「知行(領地)の授与」 などを

独断で行うようになります

この行動に 「豊臣五奉行」 のメンバーは怒り

五奉行の筆頭 石田三成 は 家康 を非難

しかし、石田三成は嫌われ者だった

豊臣秀吉 の一番の側近で、秀吉に様々な報告を行ったり

秀吉の命令を各地に伝達する役目を持っていました

そのため彼によって、失敗や罪状を秀吉に報告され

処罰を受けた人が多くいたのです

武将の失敗や失態などを、情けや釈明を無視してありのままに報告し

それに対する処罰を告げ、それでいて自分は 豊臣家 のトップにいる彼

そういう役目だから仕方がないのですが

とにかく多くの武将から陰口を叩かれまくる存在でした

「官僚(政治家)」 だから

本人が合戦で戦って傷つくこともありません

戦場で戦っている 「武断派」 の武将から嫌われる理由でした

豊臣秀吉 が生きている頃から豊臣家の内部では

石田三成 を中心とする 「官僚派(文治派)」 と

合戦で戦っている 「武断派」 の間で内部対立が発生していました

「関ヶ原の戦い」 の主要原因

cezero
cezero
@cezero

目次 - Contents