マンガ家・諸星大二郎について徹底紹介!宮崎駿も憧れた鬼才!

鬼才と呼ばれるマンガ家・諸星大二郎についてまとめました。SF・伝奇漫画を描き、代表作は『妖怪ハンター』『西遊妖猿伝』など。スタジオジブリの宮崎駿も彼のことをリスペクトしており、『千と千尋の神隠し』や『天空の城ラピュタ』には、諸星大二郎へのオマージュが感じられる描写があります。ここでは諸星大二郎の作品を交えながら、彼の魅力を徹底的に紹介していきます。
希代の天才マンガ家・諸星大二郎に再び注目が集まっている!

ドラマ化や展示会など動きが活発になっている
諸星 大二郎は、日本のSF・伝奇漫画家。姓はもろぼしとも。長野県北佐久郡軽井沢町生まれ、東京都足立区出身。別名に諸星義影がある。 1970年『COM』にてデビュー。代表作に『妖怪ハンター』『西遊妖猿伝』など。
出典: ja.wikipedia.org
「世にも奇妙な物語’16春の特別編」で「夢見る機械」が窪田正孝・主演でドラマ化される!

出典: natalie.mu
「夢見る機械」は諸星大二郎が1978年に描いた短編!
俳優の窪田正孝(27)が、フジテレビ系ドラマ「世にも奇妙な物語’16春の特別編」(後9時)に、同シリーズ初出演することになった。SF・伝奇漫画家の諸星大二郎氏(66)の名作「夢見る機械」で、漫画家を夢見る青年を演じる。
「夢みる機械」はマンガ家を目指す青年が主人公。物語はある日、主人公の母親が機械だったことを知るところから動き出す。
出典: natalie.mu

「世にも奇妙な物語」ではかつて「復讐クラブ」がドラマ化されて大反響を起こしている!
出演:橋爪功 ほか
原作:諸星大二郎 集英社刊
脚本:深谷仁一
演出:星護
万年平社員の平野(橋爪功)の楽しみは復讐クラブ。会員になるとクラブに復讐依頼ができ代償に他の会員の復讐を請け負うシステムだ。じょじょに依頼件数が増えてきた平野は代行業務も増え仕事で失敗が目立つようになる。
諸星大二郎は宮崎駿にもリスペクトされているマンガ家!

宮崎駿に大きな影響を与えている
宮崎駿も、「僕の好きな漫画家は諸星大二郎なんです」と発言するなど、諸星の影響を強く受けたと各所で語っている。
出典: ja.wikipedia.org

確かに宮崎駿のタッチが諸星大二郎に似ている!
左が宮崎駿
右が諸星大二郎
宮崎監督は諸星さんの大ファンで、このとき「『風の谷のナウシカ』はほんとうは諸星さんに描いてもらいたかった」とまで言っているんですよ。(『ユリイカ』2008年3月号p135)
出典: d.hatena.ne.jp

「千と千尋と神隠し」のカオナシも、「不安の立像」の謎の影に似ている
宮崎駿の諸星大二郎へのオマージュは『風の谷のナウシカ』にとどまらず、他の作品にも見ることができる。例をあげれば『千と千尋と神隠し』にでてくるカオナシ。あれは諸星大二郎の『不安の立像』に出てくる影法師に酷似しているし、『崖の上のポニョ』に出てくるポニョとグランマンマーレは『栞と紙魚子シリーズ』のクトゥルーちゃんとそのお母さんにそっくりだ。
出典: p.booklog.jp

「天空の城ラピュタ」のバルスも、諸星大二郎の「マッドメン」に出てくるワード
ラピュタ語では「閉じよ」という意味があるらしく「天空の城ラピュタ」が放送されればみんながつぶやき、サーバーが崩壊するほどの威力を持っています。その語源はラピュタ公開よりも10年前に諸星大二郎先生の「マッドメン」にて滅びの言葉としての意味を持った「バルス」が登場しているのです…!
これが「バルス」の元ネタ。諸星大二郎「マッドメン」より。 pic.twitter.com/fOlcBCGllG
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) October 23, 2015
あの手塚治虫も意識するマンガ家だった

手塚の方からたびたび対談を諸星に持ち掛けていた
ユーモラスな表情がある諸星大二郎の描画は、どんな漫画家のタッチもまねできるとしていた手塚治虫に、「諸星大二郎の絵柄だけは真似できない」と語らしめた。
私などが申すまでもなく、諸星大二郎氏は、真のオリジナリティを持った、現代日本最高峰のファンタジー作家なのです。神様手塚治虫が脱帽し、世界の宮崎駿が自作の随所でパクり捲ってなお賞賛を隠さない、世界有数のファンタジー作家なのです。エルフがどうこうしたとは次元が違うのです。
— 竹熊健太郎《Aタイプ》 (@kentaro666) February 10, 2014