【都市伝説】山にまつわる不思議な話まとめ!眠れなくなるほど怖い噂も掲載!

山にまつわる都市伝説を集めました。少年が不思議な出来事を体験した「山に入ってはいけない日」や、夜の山での恐怖を綴った「なにか」など、怖くて不思議な話の数々を紹介していきます。

山道の恐怖か。

小学1年の頃、山にキャンプに来ていた時、ちょっとした冒険心でコッソリ周囲を探索してたら獣道(道の右側は上り斜面、左側は急な下り斜面で下は川)を見つけた。
その獣道を道なりに歩いてたら、道そのものが足元から崩れて、斜面を10メートル程転がった。途中の木にぶつかる形で何とか止まったけど、落ちたら死んでたろうなぁ…。

次は小学5年生の頃。これは、一番恐ろしかった。これ以上の体験は、後にも先にも無い。
内容が内容だけに信じてくれない人も居るが、俺は確かに見た、と思っている。そして見たのは俺一人じゃない。

親の後に付いて山中の獣道を歩いてた。季節は夏。周囲は夕闇が迫って来ていた。
陸自空挺レンジャー出身の親父が先導していたので、疲れはしていたけど恐怖は無かった。頼れる親父であった。

聞こえる音といえば二人の歩く音と木々のざわめき、種類は分からないが鳥の鳴き声と、谷を流れる川の音…だけだと思っていた。
何か、人の声が聞こえた気がした。でも、特に川の音などは人の声に聞こえる場合もある。最初はそれだと思っていた。
けれども、気にすれば気にするほど、人の声としか思えなくなってきた。

「とうさん…誰かの声、聞こえない?」「……」「誰だろ、何言ってるんだろ?」「いいから、歩け」
言われるままに、黙々と歩いた。だが、やっぱり声が気になる…どこからしているんだろう?

周囲をキョロキョロしながら歩ていると、谷底の川で何かが動いているのが見えた。
獣道から谷底までは結構な距離がある上に、木や草も多い。そして夕闇が迫っているので、何かが居たとしてもハッキリ見える筈は無い。
ところが、ソイツはハッキリと見えた。

道と谷底の川は距離があるものの、並行したような形になっている。そして、ソイツは谷底を歩きながら、ずっと我々に付いてきていた。
「お~い、こっちに来いよぉ~!」谷底を歩く坊主頭の男は、我々に叫んでいた。ゲラゲラ笑いながら、同じ台詞を何度も繰り返している。
それだけでも十分異様だったが、その男の風体も奇妙だった。

着ているものが妙に古い。時代劇で農民が着ているような服だ。顔は満面の笑顔。だが、目の位置がおかしい。頭も妙にボコボコしている。
そして、結構な速度で移動している。ゴツゴツした石や岩が多い暗い谷底を、ものともせず歩いている。
大体、こんな暗くて距離もあるのに、何故あそこまでハッキリ見えるんだろう?と言うより、白く光ってないか、あの人?小学生の俺でも、その異様さに気付き、思わず足を止めてしまった。

「見るな、歩け!」親父に一喝された。その声で我に返る俺。途端に、恐ろしくなった。
しかし恐がっても始まらない。後はもう、ひたすら歩くことだけに集中した。その間も谷底からは、相変わらずゲラゲラ笑いながら呼ぶ声がしていた。

気付けば、俺と親父は獣道を出て、車両が通れる程の広い道に出ていた。もう、声は聞こえなくなっていた。
帰りの車中、親父は例の男について話してくれた。話してくれたと言っても、一方的に喋ってた感じだったけれど。

「7,8年位前まで、アレは何度か出ていた。でも、それからはずっと見なかったから、もう大丈夫だと思っていた。お前も見ると思わなかった」
「呼ぶだけで特に悪さはしないし、無視してれば何も起きない。ただ、言う事を聞いて谷底に降りたら、どうなるか分らない」
「成仏を願ってくれる身内も、帰る家や墓も無くて寂しいから、ああして来る人を呼んでるんだろう」

大体、こんな感じの内容だったと思う。
その後も、その付近には何度か行ったけれど、その男には会ってない。今度こそ成仏したんだろうか?

・忌み名

出典: photo-room.net

私の父の話。

父(以降は兄)が子供の頃、弟と一緒に近くの山に薪に使う木を拾いに行った時の事。

山深く迷信も多いその地域では、「猿・犬・猫」などの言葉を山へ行く前や山に入っている最中には口に出さない様にと両親から強く言い付けられていたらしい。

が、ちゃんとその言い付けを守っていた兄とは対照的に、弟は山に入ってしばらくするとふざけて「猿」を連発。

いさめる兄の言葉も聞かず、弟はずっと「猿」を言い続ける。

すると、にわかに山が陰り、驚いて空を見上げた兄は今迄快晴だったのが、嘘の様に真っ黒な雲が生まれて自分達の頭上に集まり出しているのに気がついた。

辺りの雰囲気も妙にざわざわと落ち着きがなくなり、不吉な物を感じた兄は弟を怒鳴りつけて黙らせ、拾った木を放り出して慌てて家に逃げ帰った。

息を切らせながら戻って来た彼らを、家に居た父(私の祖父)は説明される
前に「お前ら、山で要らん事言っただろう!!」と指摘。

何故分かったのかと聞いた兄に、父は「庭先から山を見ていたら、物凄い勢いで雲がある一部分に集まって行き、しばらくすると消えて行った」と答えた。

勿論、そのある一部分とは彼らが薪拾いをしていた辺り。

取りあえずひとしきり怒られてから事の次第を説明した兄は、父に「お前が気が付いてなかったら、帰って来られなかったかもしれない」と言われたそうだ。

ちなみに、この弟と同じ事をやって大けがをしたり、おかしくなって帰って
来たりした人も居るらしい(父談)
お陰で私も山に入る時は注意している。

・山の神言

出典: isinko.main.jp

山の怪異を避ける神言

「三山神三魂を守り通して、山精参軍狗賓去る(さんさんじんさんこんをまもりとおして、さんせいさんぐんぐひんさる)」

どの山であっても登山前に麓で山に向かって、これを誠心誠意唱えておけば、山中の霊怪妖神に遭わず、山神の祟りを受けることもないとされる。又山での奇禍も基本的に避けられるという。万一事故に遭っても無傷か、怪我をしたとしても、軽い物で済む。

奥義として入山印を結んで奉唱したり、あるいは奉唱語、天の気を三度飲み込み、その気を腹中に納めてから、強く山に向けて、吹き出す息吹法を交えることも行われている。

・爺さんの戒め

出典: i.ytimg.com

私が小さい頃の話です。

ある晴れた日。
じいさまは私を連れて、裏山へ山菜取りに行きました。

鋪装された道が終わり、もう少し奥へ入ったところに、ひょろっとした杉の木が道の脇に生えています。

じいさまは、その杉の木の根元に、コップに入った酒を置きました。

その杉の木も、ちょうどいい具合に根元がコップが置けるよう窪んでいました。

そして、酒を置いて、じいさまは私にこう言いました。
「山では喋ってはいけない。喋るとバケモノがきて、お前を喰ってしまうぞ」
じいさまが恐い顔で言うので、私は言う事を聞いて、黙々と山菜取りをしていました。

しかし子供のこと、時間が経つにつれ、山菜とりに飽きてきた私は、小川のようなところでイモリを見つけました。

そして、すっかり戒めのことを忘れていたのです。
「じいちゃん。こんなところにイモリがいる」
私がそう言った瞬間、
まるで、時間が止まったかのようでした。
辺に音が全く無くなってしまったのです。
風の音、鳥の声、何も聞こえません。

私は訳も分からず、立ちつくしていました。

一拍おいて、何が起こったのか察したじいさまは、物凄い勢いで私を小脇に抱えると、ふもとを目指して走り出しました。

走り出して間もなく音が戻ってきました。

戻ってきたと言うよりも、追ってきた、と言ったほうが正しいかも知れません。
ザワザワザワザワザワザワ。

薮を渡る風の音を何十倍にも大きくしたような音でした。

それが、どんどん近付いてくるのです。
音の正体が知りたかった私は、じいさまの腕にしがみつき、無理矢理首をねじって後ろを振り返りました。

最初、道が消えているように見えました。

薮が押し寄せてきている?
違うのです。

薮のように見える、「なにか大きなけむくじゃらのもの」が、押し寄せているのです。
私は無闇に恐くなり泣き出してしまいました。
じいさまは何も言わず走り続けます。
ザワザワザワザワザワザワ。

私達が、その何ものかに追い付かれようという時、急に視界が開け、青空が見えました。

私の記憶は、そこで終わっています。

気がつくと私は家にいました。

じいさまもいましたが、私はなんとなくその事を口にしてはいけないような気がして、二十数年経ってしまいました。

しかし、「ヨウコウ」と違い、うちのじいさまは、それから間もなく死ぬなどということもなく、そんな事があったにも拘らず、また、山へ入り山菜取りをしていました(勿論、コップ酒を持って)。

この日を境に、何故か私は「毛虫」が異常に嫌いになり、山へ入る事をしなくなりました。

・見るな

友人に聞いた話。

小学生の頃、父親と二人で山道を下っていた。

霧が出ていたので、互いに手を繋いで足元を見ながら歩く。

と…ふいに父親の手に力が籠った。
「お父さん、痛いよ」
そう言って顔を上げた。

父親は前方を睨んだまま険しい表情を浮かべている。

その視線の先を追うと、霧の中にぼんやりと小さな人影が見えた。

「見るな!」
突然、父親が大声で吠えた。「目を瞑れ!儂がいいと言うまで絶対に開くな!」
只事でない剣幕に、慌てて目を瞑る。

そのまま、父親に引き摺られるように歩き続けた。
ジャリッ…ジャリッ…
足音が二人の横を通り過ぎる際、小さく呟く声が聞こえた。
「ナンマンダブナンマンダブ…」

それから20年あまりの月日が経ったある日

久しぶりに父親と酒を酌み交わしていて、あの時のことを思い出した。
「あの人影、誰だったんだ?」

父親はしばらく黙っていたが、やがて渋々といった様子で呟いた。
「お前だった」

それっきり何も言わず、父親はコップ酒をあおった。

・山に呼ばれた先輩

出典: ignus.info

なんか不思議な話では無いんだけど
自分が山で起こった怖かった話

夜中にふと目を覚ますと誰かが歩いてる音がして 、誰かがトイレかな?と思い、俺も便乗しようともそもそ起きだしてテントを出た 。

すると先輩が目の前を横切って行ったんだけど 、青白い顔してて、俺に気がつかない様子
「寝ぼけてるのかな…」と思い後ろから付いて
行こうとしたんだけど、トイレの方向とは全く反対の深い森の中に向かっていったんだ 。

面倒くさくて森で用を足すのかなと思ったんだけど、その先輩がどんどん奥に進んで行っちゃって、白いTシャツが段々小さくなって見えなくなって行った 。

その辺りでこれはおかしいと思い、他の先輩を慌てて起こしに行った 。

先輩達も最初何が起こったのか理解出来なかったみたいだが 、かすかに見える白いシャツをみて、びっくりして追いかけていったんだ 。

みんなで取り押さえたんだけど、青白い顔で生気の無い顔というか 、目を開けてるけど何も反応が無い状態 。

とりあえずテントに連れて行き寝かせて、予定を切り上げて次の日に、帰ったんだけど、本人は何も覚えておらず、夜中に外に出た事も覚えてなかった 。

その後もその先輩に変わった様子も無く、今もたまに会ってる 。
今でも思い出すと怖くなる、何かに呼ばれてたのかなと…
キャンプはあれからトラウマになったよ

・Y

出典: blog.jtc21.com

昔、友人数人と山にキャンプ(バンガロー)に行った時。

山といっても、一応ちゃんとした施設で、一日色々遊んで楽しかった。

それで漸く夜、さあ寝ようかという時間。就寝の支度をしていると、
友人(Yとします)が結構ガマンしてたみたいで、トイレ(大)に行って来ると言って出て行った。

みんな疲れていたようで、支度が終わると瞬間で寝ていた。

自分も寝そべりながらウトウトしていた。

その時、不意にバンガローのドアが強めの勢いでガタッと開いた。

さっきトイレに出掛けたYが、ドアから顔だけ出してこちらを覗いていた…んだが、
どうも様子がおかしい。服装や髪型はどう見てもYなんだが、目が不自然に垂れている。

人間の目を、位置はそのままで角度だけ「ハの字」にしたみたいだった。
自分が「Y…?」と声を掛けた、それとほぼ同じタイミングで、そいつがこう言った。

「何で助けてくれへんかったんや。」

Yの声だった。
「え?何が…」と思う間もなく、そいつはドアを閉めた。タッタッタと走り去る音が聞こえた。

他の友人は誰も起きていないみたいで、俺は意味不明で怖くてしばらく眠れなかった。

しばらくするとまたドアが開いて人が入ってきた。恐る恐る見ると、Y本人だった。
いやー、漏れそうで危なかったよ、と笑いながら布団に包まっている。

意を決して顔を見たが、間違いなく俺の友人のYだった。

翌朝、Yにそれとなく、昨夜トイレに行った時と帰りに誰かとすれ違ったりしなかったか、
と聞いてみたが、別に誰とも会わなかったとの事だった。

俺は特に誰かを見捨てたりした経験もないし、あの言葉の意味がまったく分からない。
目が異様に垂れ下がったあの顔は、今でもたまに夢に出てくる時がある。

誰かが間違えて入ってきたのか?そうだとして、あれは本当に人間だったのか?

Yはもちろん今も健在で、たまに会ったりしているが、この話は彼にはしていない。

・祖父の死因

h_tks
h_tks
@h_tks

目次 - Contents