GIANT KILLING(ジャイアント・キリング/ジャイキリ)のネタバレ解説・考察まとめ

『GIANT KILLING』とは、『モーニング』で2007年より連載されているサッカーマンガ。2010年にはテレビアニメが放映された。元スター選手の達海猛が、低迷した古巣チームの監督として就任し、強豪チームを相手に"GIANT KILLING"(番狂わせ)を起こしていく。サッカーの試合だけではなく、サポーターやフロント、スポンサーや日本代表など、プロチームを多面的に扱う。読者からは「サッカーマンガというよりJリーグマンガ」と言われるほど、細部へのこだわりが魅力的で注目を集めている。
『GIANT KILLING』の概要
『GIANT KILLING』とは、ツジトモと綱本将也(当初は原作、途中から原案・取材協力)により『モーニング』で2007年より連載されているサッカーマンガ、及びそのアニメ作品。第34回(平成22年度)講談社漫画賞一般部門受賞。アニメは2010年にNHKでテレビ放映された。
日本のプロサッカーチームETU(East Tokyo United)の元スター選手である達海猛が、低迷したETUの監督に就任し、育成した選手たちと共に強豪チームを相手に番狂わせを起こしてリーグ優勝へと導いていく。後半からは達海猛の後継者として椿大介の成長にスポットライトを当てて、代表戦での活躍なども描いている。
従来のサッカーマンガと違い、選手と試合といったフィールド内の出来事だけでなく、チームを取り巻く出来事も積極的に描いている。経営に苦しむフロントとスポンサーとのやり取りや、弱小チームのフロントを批判するサポーター、さらにサポーター同士のいざこざまでも取り扱い、細かく描写しているところが魅力的なマンガである。
マンガ内でETU以外のチームはJリーグのプロチームの名称をもじったものを使用している。その影響かJリーグの試合でも複数回コラボ企画が行われている。また、サラリーマンからも人気があり、『ジャイアント・キリングを起す19の方法』というビジネス書も発行されている。
『GIANT KILLING』のあらすじ・ストーリー
監督就任
イギリス編

FAカップのハーフタイム指示を行う達海
日本のプロサッカーチーム・ETUは、かつて日本代表のスター選手であった達海猛(たつみ たけし)が所属していた。達海はイギリスのプレミアリーグへ移籍するが、活躍前に怪我で引退していた。現在はイギリスで監督をしているという話を聞き、低迷しているETUの救世主として迎え入れるためにGM後藤恒生(ごとう こうせい)と、会長の娘で広報の永田有里(ながた ゆり)はイギリスへ来ていた。達海はアマチュアチームを率いて、FAカップベスト32という好成績をおさめていた。チームのオーナーは、日本でGIANT KILLING(大番狂わせ)を成し遂げたい達海の思いを知り、ETUに返すことに同意する。
ETUに合流
ETUにやってきた達海は、就任初日にレギュラーメンバー以外の選手を集め、練習試合でレギュラーを一蹴。監督としての手腕を見せつける。さらに、ミスターETUとしてチームの中心だった村越茂幸(むらこし しげゆき)からのキャプテン剥奪を言い渡す。開幕前のキャンプでも、自分流の指導法で選手たちに困惑をもたらす。
プレシーズンマッチ
達海率いるETUの初戦は、リーグのプレシーズンマッチであり、カップ戦の初戦。相手は2年連続リーグ優勝チームであり、同じ東京を本拠地とする東京ヴィクトリー。達海は、キャプテンを村越からルイジ吉田(ジーノ)に変え、レギュラーも大きく入れ替えてきた。ETUはキャプテンマークを付けたジーノをオトリに使い、新戦力で達海と同じ背番号7を背負う椿大介(つばき だいすけ)を中央に走らせ先制点を取る。一方のヴィクトリーは、エース持田連(もちだ れん)が活躍。椿のファールからフリーキックで同点に追いつく。
後半戦は両者一歩も譲らず同点のままだったが、終了5分前に椿のミスに持田が押し込み逆転。ここまで試合を引っ張ってきた椿がミスで落ち込んだところに、村越が奮起。終了間際に、意地の一発を決め同点に持ち込んだ。翌日、村越を呼び出した達海は、自分の考えを伝えて改めてキャプテンに指名する。
リーグ・プレス・カンファレンス
リーグ開幕前に全チームの監督が集まり、記者向けにアピールを行うリーグ・プレス・カンファレンス。達海は選手として有名だったため、いろんな人に挨拶される。サービスとばかりに壇上でビッグマウスをぶち上げる。その後の監督会議を寝て過ごした達海は、一人の外国人監督に誘われて会場を後にする。その監督とは、日本代表のブラン監督だった。達海は相手の立場を知らぬまま、一緒に子どもたちのサッカーを観戦する。
リーグ前半戦
開幕5連敗
いよいよリーグ戦が開幕。ETUの初戦は、ジャベリン磐田(いわた)。選手全員がこれからの変化を予感しながら望んだが、4失点して敗退。次のサンアロー広島にも負けて2連敗。達海がこの状況で始めたのは、2人一組で行うサッカーテニスだった。練習中に遊び始めた達海に、抗議したDF(デフェンダー)の黒田(くろだ)と杉江(すぎえ)はこれを無視し、スタメンを外されてしまう。しかし、二人は外から試合を見たことで自分たちの欠点に気づいた。これで戦う集団になれたという達海だが、開幕から5連敗を喫することになる。
対名古屋グランパレス戦

レギュラー出場に慣れて、エンジンがかかり始めた椿
5連敗後の次節は、名古屋グランパレス戦。名古屋の監督は、かつてETUの監督を務めて、2部へ降格させた不破(ふわ)。彼は名古屋の潤沢な資金でぺぺ、カルロス、ゼウベルトという3人のブラジル人を集め、自分の思い通りのチームを作り上げていた。
一方ETUでは、開幕からレギュラーになりながらも、活躍できていない椿が悩んでいた。椿はキャプテンの村越に相談に行き「チームのためより、自分のできることを頑張れ」と励まされて吹っ切れる。
ゲームが始まると、前半は予想通り名古屋のブラジルトリオが攻勢に出て攻め込まれるも、ETUの黒田と杉江の活躍で無失点に抑える。後半も同じ状態が続いていたが、名古屋は攻め手に欠ける。さらに前掛かりになったところで、ETUのカウンター。この試合走りまくって、調子が出てきていた椿が初ゴールを決める。試合に慣れてきた椿は、いよいよ本領発揮し、2点目のアシストも決めた。2‐0で、ETUは今季の初勝利となった。
夏木陽太郎復活
ETUが札幌相手に、本拠地初勝利と2連勝を決めた頃、チーム1の点取り屋・夏木陽太郎(なつき ようたろう)が怪我から復帰してきた。今季ここまでレギュラーながらも、1得点のFW(フォワード)世良恭平(せら きょうへい)は危機感を持つ。清水戦では、決定機にシュートを打とうとしたところで足のトラブル。負傷退場から、しばらく休場することになった。落ち込む世良だが、同じFWの堺(さかい)にアドバイスされて再起を誓う。
次節の浦和戦では堺が出場するが、試合は後半まで0-0で拮抗したまま。達海はFWを堺から夏木にスイッチ。その直後にETUは失点するものの、即座に夏木が同点弾。華々しい復活を果たす。
首位大阪ガンナーズとの対戦
清水戦から、4戦連続引き分けのETUは、次節の新潟戦で負けを喫する。同じ頃、次節の相手である首位の大阪ガンナーズは、8-0と豪快な勝利を収めていた。強い相手に燃える達海は、大阪のダルファー監督が得意とする、FW4人の超攻撃的布陣に対抗する方策を選手たちに伝える。
ゲームが始まると予想通り攻め続ける大阪と、守るETUの形になる。大阪はFWの中で一番目立たない窪田(くぼた)が攻撃の鍵を握っており、前半に2点を奪われてしまう。
後半に入ると、達海の仕掛けが効いてきてETUも反撃に出る。しかしFWの夏木が絶不調。色々吹っ切れた夏木のシュートを、赤崎(あかさき)が押し込み1点差。ダルファーは自分の哲学を曲げて選手の交代を行うが、ETUの勢いに押し負け、さらに2失点したところで試合終了。ETUにとって数年ぶりとなる逆転勝利となった。
椿大介のルーツ探訪
Related Articles関連記事

Fateシリーズ(Fate/stay night)のネタバレ解説・考察まとめ
2004年にTYPE-MOONから発売されたテレビゲームおよびそれらを原作としたアニメ、小説、漫画作品。あらゆる願いを叶える万能の杯「聖杯」に選ばれた7人の魔術師と対になる7人の英霊たちが、己の願いを叶えるべく、最後の1組となるまで殺し合う「聖杯戦争」。聖杯戦争に巻き込まれた少年・衛宮士郎は、偶然にも召喚した英霊の少女・セイバーと共に、苦難の道を歩み始める。
Read Article

Fate/stay night(フェイト ステイナイト)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/stay night』とは、TYPE-MOONが開発するビジュアルノベルゲームのアニメ作品で、「聖杯」と呼ばれる万能の力を持った杯を巡り7人の魔術師(マスター)と7騎の英霊(サーヴァント)の物語を描いている。本作はその原作のストーリーのひとつであるセイバーがヒロインにしたルートを脚本にしている。2006年1月から6月まで全24話で放送された。
Read Article

サッカー漫画『GIANT KILLING(ジャイアント・キリング)』選手まとめ【ジャイキリ】
ここではサッカー漫画『GIANT KILLING(ジャイアント・キリング)』の選手をポジション別、背番号順にまとめた。2007年に連載が開始され、2010年にはテレビアニメ化もされている人気作品だ。大物喰いを好む弱小プロサッカークラブの監督が主人公だ。
Read Article

監督視点でサッカーを描く漫画『GIANT KILLING(ジャイアント・キリング)』の名言まとめ
スポーツ漫画といえば選手を主人公として作品が多いが、サッカー漫画『GIANT KILLING(ジャイアント・キリング)』は監督が主人公という異色作だ。試合展開だけでなく、サポーターやフロント、スポンサ、日本代表など、多面的にサッカー界を描く。ここでは『GIANT KILLING』の名言・名セリフ/名シーン・名場面をまとめた。
Read Article

サッカーファンにおすすめ!リアルなサッカー漫画まとめ【GIANT KILLING、他】
サッカー漫画の代表作『キャプテン翼』はよく言えばインパクト重視、悪く言えば非現実的な試合展開が多いが、近年ではリアル路線の作品が増えつつある。ここでは『GIANT KILLING』、『アオアシ』といった、サッカーファンが読んでも面白いサッカー漫画を紹介する。
Read Article

サッカー好きにオススメのサッカー漫画まとめ【GIANT KILLING、他】
人気スポーツであるサッカーは、漫画の題材としても人気が高い。ここではサッカー好きにおすすめのサッカー漫画をまとめた。監督が主人公の『GIANT KILLING』、サッカー理論が面白い『ファンタジスタ』などを紹介している。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『GIANT KILLING』の概要
- 『GIANT KILLING』のあらすじ・ストーリー
- 監督就任
- イギリス編
- ETUに合流
- プレシーズンマッチ
- リーグ・プレス・カンファレンス
- リーグ前半戦
- 開幕5連敗
- 対名古屋グランパレス戦
- 夏木陽太郎復活
- 首位大阪ガンナーズとの対戦
- 椿大介のルーツ探訪
- カレーと川崎戦
- 前半最後の東京ダービー
- 夏の中断期間
- オールスター戦
- 石浜修甲府へ移籍
- 笠野との再会
- 夏のキャンプ
- リーグ後半戦
- 後半開幕戦
- サポーターたちと椿
- 佐倉率いるモンテビア山形戦
- 大江戸通運副社長観戦
- 対千葉戦とサポーターたちの争い
- 椿大介の五輪代表編
- 五輪代表選出
- 代表合宿開始
- 椿の五輪戦初出場
- 五輪最終予選第2試合
- ETU第2の変革期
- 鹿島への2連敗と浦和戦
- 達海の現役復帰テスト
- 新キャプテン誕生編
- タイトル奪取宣言
- 椿の日本代表
- 椿の日本代表選出
- 親善試合初戦・スコットランド戦
- ウルグアイ戦
- ETU対横浜戦
- ETU対甲府戦
- 持田蓮活躍 夏木の日本代表試合
- 『GIANT KILLING』の登場人物・キャラクター
- 達海 猛(たつみ たけし)
- 椿 大介(つばき だいすけ)
- 村越 茂幸(むらこし しげゆき)
- ジーノ / ルイジ吉田(ルイジ よしだ)
- 黒田 一樹(くろだ かずき)
- 『GIANT KILLING』の用語
- クラブ
- ETU
- 東京ヴィクトリー
- 名古屋グランパレス
- 大阪ガンナーズ
- ジャベリン磐田
- 清水インパルス
- ジェムユナイテッド千葉
- 浦和レッドスター
- 川崎フロンティア
- モンテビア山形
- 横浜マリナーズ
- ヴァンガード甲府
- 鹿島ワンダラーズ
- その他
- ダービー
- ジャイアント・キリング
- 『GIANT KILLING』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 達海猛「弱いチームが強いやつらをやっつける、勝負事においてこんな楽しいことは他にあるかよ」
- 達海猛「俺、解任まであと何連敗できる?」
- 椿大介「見える ピッチもボールもサポーターも すげーよく見える」
- 『GIANT KILLING』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 天皇杯のメインビュジュアルとなった達海猛
- 『GIANT KILLING』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):THE CHERRY COKE$「My story 〜まだ見ぬ明日へ〜」
- ED(エンディング):G・P・S「Get tough!」