whitelotus@whitelotus

whitelotus
whitelotus
@whitelotus
18 Articles
5 Reviews
0 Contributions
0 Likes
whitelotus

whitelotusのレビュー・評価・感想

BOREDOMS / V∞REDOMS / ボアダムス
8

ラウドミュージック界のYMO?実験性の先の高みに到達した日本が誇るバンド・BOREDOMS

アメリカのCDショップでも比較的簡単にCDを手に入れられる日本のバンドと言えば、YMO、ザ・ブルーハーツ、CorneliusとBOREDOMSとなります。この中でBOREDOMSの日本での認知度が飛び抜けて低いので紹介いたします。

BOREDOMSは、Voの山塚アイを中心に86年大阪で結成されたアバンギャルドなノイズバンド。俗にいう「バンド・ブーム」と英国のハードコア・ムーブメントを受けて、80年代中期以降に全国から数多くの良質なパンクバンドが現れた中でも、BOREDOMSは「実験性の極北」に位置するバンドと言えます。メンバーが固定されていない上に、バンド名・個人名の変更も頻繁で、バンド編成も縦横無尽。’08年8月のLAでのライブでは、ドラムがなんと88名。’11年12月の京都でのライブではGt×11名、Ba×4名、Dr×6名と、意味を考える事すら無意味化させるインパクトで、世界的に見ても「聴く」ということ以上に「体感する」ことが最も望まれるバンドでもあります。

1stアルバム「恐山のストゥージス狂(87年)」、2ndアルバム「ソウル・ディスチャージ'99(89年)」は、前身バンド「ハナタラシ」の流れをくむ、真っ当なハードコア・バンドの体裁で、楽曲も3分以内が中心、ディストーション・ギターが唸り、歌詞すらない叫び声がひたすら続くノイズ・サウンドです。そこかしこに鋭利な実験性は感じつつも、アルバムタイトルが示す通り米英パンクバンドの先人たちのマナーに則った「しっかりしたノイズバンド」の印象です。しかし、BOREDOMSの肝とも言えるライブ・パフォーマンスは当時から斬新だったようで、米国オルタナティブ・ロックの先駆者・ソニックユースが来日した際にそのパフォーマンスを気に入りツアー・サポートに抜擢したり(後に共作CDも制作)、NYの前衛サックス奏者・ジョン・ゾーンのアルバムにゲスト参加したり、と80年代末から海外ミュージシャンとの交流も広げていきます。

そんな海外トピックのおかげもあってか3rdアルバム「Pop Tatari(92年)」ではついに日本メジャーデビュー。録音環境も劇的に良くなり、このアルバムでBOREDOMSが本来持ち合わせていた猥雑さ+実験性+ポップさが爆発します。「楽曲」としての体裁はほとんど取れておらず、ハチャメチャなノイズ度合いは倍増しているにもかかわらず、音楽として心地よく聴くことの出来る不思議。パンク、ヘヴィメタルからファンク、ダブ、エレクトロニカ、はたまた民族音楽や民謡、芸人の一発ギャグまで、時代やジャンルさえ縦断横断しまくる音楽性と確かな演奏技術。複数のドラムから複雑なポリリズムが絡み合う土着的かつ祝祭的な響きの中で、耳をつんざく山塚アイの意味不明な叫び声の呪術性かつユーモア性も際立ち、もはや異次元の世界観。「精神の解放」という音楽の持つ根源的な役割を、最も体現しているバンドであることは「Pop Tatari」を聴けば十分に伝わるはずです。NirvanaやAphex Twinといった海外有名アーティストもこぞって絶賛したことも頷け、’93年に全米でも発売されました。

以降「Super Roots」シリーズ(93年~09年)、「スーパーアー(98年)」「VISION CREATION NEWSUN(99年)」など、ノイズより響きに軸足を置いて録音技術を駆使した傑作群を次々に発表し、ライブでもギターのネックを7本組み合わせた謎の自作打楽器を叩きまくったり、前述のドラム88名ライブを敢行したりと精力的な活動を行い、世界的にも唯我独尊の境地に入っていました。しかし「Super Roots 10(09年)」を最後に「録音芸術に興味が無くなった」とCD制作は休止し、他の追随を許していなかったライブ活動も’10年代に入り数が激減していき、’16年のフジロックのオープニングアクトを最後に休止中です。
耳障りだけ良いキャンディ・ポップばかり溢れる音楽シーンにおいて、BOREDOMS独特のプリミティブに音を楽しめる快感を渇望している輩も多いと思われます。観客を驚かすことに重きを置くBOREDOMSゆえ、ふらっとライブ復活の予感もありますが、いずれにせよ早期復活が祈られる日本が世界に誇るバンドであることは間違いありません。

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies
9

怖いけど大事な話

とても怖い映画です。トトロと同時上映だったなんて、びっくりです。
この映画を見ると、戦争がいかにいけないかが分かります。空襲とかで亡くなる人もいたし、そうでなくても食べ物が無くて亡くなったり、辛い時代だったと思います。
清太はまだ14くらいなのに、妹を慰めるために泥棒をしたり、お父さんのようにしっかりしようとしていて、いい子だなと思いました。昔の子は、兄弟も多かったりしてしっかりしている人が多かったとは思いますが、その中でもしっかりしている人だと思います。
意地悪をするおばさんは嫌な人ですが、そうしてしまう気持ちも分かる気がします。戦争でどうなるかわからない状態で自分の家族以外のご飯まで気遣う余裕もないと思います。
節子の死も悲しいし、彼女を荼毘にふすところも悲しすぎますし、清太の死も悲しいです。最後の駅のシーンは清太以外にも子どもが座り込んでいて、清太と節子の物語が特別なものではなく、ありふれた話だったのだと分かり、悲しくなります。
夏になると、テレビ放映されたりしていて、昔はよく見ていましたが、この頃はあまりテレビ放映していない気がします。いろいろ考えさせられる話ですし、アニメとしてもよくできていますので、またテレビでも放映してくれたらなあと思います。

パラサイト 半地下の家族 / Parasite (2019 film)
9

この先どうなるの?って観ながら思う1本!

アジア映画で初快挙、『第92回アカデミー賞』に輝いたのは、記憶にも新しいと思います。ですが、個人的には『JOKER』だと思っていたので、最初は疑心暗鬼で見始めました。韓国映画はわりとバイオレンスな作品が多いイメージがあり、恐る恐る観ていたのですが、気が付くと既にエンドロール。まず、作品のテンポの良さに驚きました。そして韓国が抱える貧富の差をストーリーに混ぜて切り込んでいく潔さ、そして、地下に住む人々の様相をリアルに描き切る監督のこだわりにも驚かされた1本です。作中に出てくる財閥の家は庭も含め、日本のものとは比べものにならないほど広く、実は地下に核シェルターを持っているという展開に、いつ北の国や中国などの核保有国からの攻撃を受けてもおかしくない、韓国国民の持つ日常の緊迫感を感じました。シリアスな場面も多いのかと思いましたが、半地下家族のコミカルなやりとりや、貧しい中でも懸命に生きている様子は、人間味があって、この映画の中でも好きな場面のひとつです。結果的に息子→妹→父→母へとパラサイトは成功していくのですが、家政婦さんを退職に追い込むやり取りは見事でした。家族の連携と、お金持ちの奥様が浅はかな判断をしてしまうあたりの流れがかなり気に入っています。作中に散りばめられた伏線を後々たどりながら、謎解き感覚で観られる1本かな、と思います。

金色のガッシュ!! / 金色のガッシュベル!! / Zatch Bell!
7

優しい王様を目指す人と魔族のコンビネーション

候補者で戦闘し、優勝者が次期魔界の王となるというしきたりがある魔界からやってきたガッシュと、天才的学力を誇る清麿がコンビを組んで、こんな戦いをしなくてもいい魔界にするため「優しい王様」を目指して戦う少年漫画作品です。

候補者である魔物の子たちは、人間にはないような特殊な能力を持っていて、それを戦闘に役立てていきますが、ガッシュの「電撃を口から出す」能力は威力こそ高いものの、使う時にガッシュが白目をむき意識が無い状態になってしまいます。
そこで清麿が立てた対策は、電撃を撃つ方向へ清麿が二本指を立てた手を前方に伸ばし「セット」。その方向にガッシュが顔を向け、発動呪文である「ザケル」を清麿が唱えることで狙った場所へ電撃を放つ、という戦法です。

呪文は二人が成長し、信頼関係を強くするほど強力なものが使えるようになり、ザケルガやバオウザケルガなど様々ありますが、セットから発動までの流れは共通しています。

魔物の子が技を撃つにはパートナーになった人間と本に書かれている呪文が必須で、そのために本を燃やすことが勝利条件でもあります。

おっぱいを讃えた歌「チチをもげ」やメロンを讃えた「ベリーメロン」など、シュールや勢いのあるギャグも多数登場し、しかしバトルとなればギャグを交えつつも熱く泣ける展開が多数あり、そのギャップがこの作品の魅力でもあります。

アニメ化もされていて「金色のガッシュベル!!」とタイトルが少し変えられています。

Aimer / エメ
10

表情豊かな歌声を持つ歌手!

Aimer(エメ)さんの歌声は独特で、他の歌手にはない魅力を持っています。そのハスキーな歌声は、曲によって聞こえ方や伝わってくる感情がまったく違うのです。例えば、「Brave Shine」という曲からは力強く凛々しい声が、「小さな星のメロディー」という曲からは恋する少女のようなかわいらしい声が聞こえてきます。また、「I beg you」という曲からは隠し切れない闇と狂気がひしひしと伝わってきますし、「ONE」という曲からは底抜けな明るさが伝わってきて、自然と体がゆらゆらと揺れてしまうほどです。このように、彼女の声は歌う曲によって違う表情を見せてくれます。なので飽きが来ることはなく、永遠に聞いていられます。
また、Aimerさんの歌う曲の歌詞も素晴らしいです。特に、「Re:pray」という曲の「さよなら愛したあなた、さよなら愛されたわたし」という歌詞は、どうしたらこんな歌詞が書けるのだろうと感服してしまいました。また、「Noir! Noir!」という曲の「まだ暗いよ、暗いよ。I cry」は韻を踏んでいてシャレているなと思いました。これらの歌詞に彼女の表情豊かな歌声が合わさるので、歌がより一層深く心に響いてきます。
彼女の魅力は言葉だけでは伝わりにくいです。ぜひ1度聞いてみてください。きっとあなたもAimerさんの虜になるはずですよ!