泉谷しげる

泉谷しげるの関連記事

エンジン(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

エンジン(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『エンジン』とは、2005年にフジテレビの月9枠で放送された木村拓哉主演のドラマ。レーサーの神崎次郎はヨーロッパのチームに所属していたが、トラブルを起こし解雇されてしまう。その後日本に帰国するも、所属先が決まらず実家である養護施設で暮らすこととなる。挫折を味わい1度はレースを諦めるが、共に施設で暮らす子供達の為レースへ復帰するまでを描いたドラマである。レースシーンでは、富士スピードウェイにて撮影された。脚本は数々のヒット作を手がけた井上由美子であり、木村拓哉主演の作品は2作目となる。

Read Article

NEW
Dr.コトー診療所(漫画・ドラマ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

Dr.コトー診療所(漫画・ドラマ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『Dr.コトー診療所』とは、山田貴敏による漫画、およびそれを原作とした医療ドラマである。脚本は吉田紀子。主演は吉岡秀隆で、柴咲コウや時任三郎などが出演する。東京の病院で外科医をしていた五島健助は沖縄県・志木那島の診療所に勤務することになる。これまで島に来た医師に逃げられてきたことから島民は五島を信頼していなかったが、彼の医師としての技術や人柄を見て見直していく。だがそんな五島には秘められた過去があった。本作は最高視聴率22.3%を記録し、第2期や劇場版などが放送された。

Read Article

ガイガン(Gigan)の徹底解説・考察まとめ

ガイガン(Gigan)の徹底解説・考察まとめ

ガイガンとは、東宝製作の怪獣映画「ゴジラシリーズ」に登場する架空の怪獣である。 初登場作品は1972年のシリーズ第12作「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」で、その後も度々シリーズに出演している。「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」の異名通り、ゴーグル状の単眼、鉤爪状の手、腹部に回転ノコギリと全身武器の凶悪怪獣であり、その華麗な姿と残忍な戦いぶりから、根強い人気を誇る怪獣である。

Read Article

泉谷しげるのレビュー・評価・感想

泉谷しげる
10

泉谷しげるの、アイヲシレ

「雨ニモマケズ 風ニモマケズ サウイフモノニ ワタシハナリタイ」
御存じ、宮沢賢治の詩(実際は日記の中の一節)である。
私は、泉谷しげるの、至極の名曲「春夏秋冬」を聴く度に、何故かこの詩を思い出す。
宮沢賢治の、「雨ニモマケズ」には「春夏秋冬」のフレーズの、「人のために良かれと思い、西から東へ駆けずり回る」と、同じようなニュアンスの一節が有る。
そして、最後は「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」で終わる。
つまり、それは宮沢賢治の理想の人物像だと言える。
一方、泉谷しげるの、「春夏秋冬」では、よりリアルな表現が多く、現実を伝えている。
そこには、時代を問わずに消える事がない、世の不条理が見える。
その不条理に、物心ついた時から振り回され、浮かばれる事が少なくとも、
また仕切り直して今日から生きて行こうと誓う脆い決意を感じさせ、
敗戦国日本の夕暮れの情景の中にいるような、ノスタルジックな気分を彷彿させる。

さて、泉谷しげるは、青森県青森市長島にて、昭和23年(1948年)5月11日に誕生する。
しかし、幼年期にポリオウイルスに感染し、その後遺症で片足が麻痺してしまった。
足を引きずるようになるので、当然イジメにあう。
その時期くらいから、口で負けないように言葉遣いが乱暴に成ったと言う。
そんな泉谷しげるだが、昨今はミュージシャンとしてよりも、バラエティ番組とか役者とかで活躍しているので、
若い人たちは、大半の方がタレントと勘違いしているかと思う。
しかし、彼は紛れもなく、唯一無二の偉大なミュージシャンなのだ。
彼の楽曲は、一件武骨に聞こえるし、その風貌から、傍若無人な人間性にも見えるが、じっくりと彼の楽曲を聞き返して欲しい。
泉谷しげるの、人間性を現したとされる、2013年「第64回紅白歌合戦」のエピソードだが、65歳で初出場し「春夏秋冬2014」を熱唱する。
いつものステージでやっているパフォーマンスだが、サビの部分での手拍子にブチ切れて「手拍子辞めろ!」と一括。
その後のコメントで、「今夜紅白の会場に、居るような、恵まれた奴らには歌いたくない」、
「テレビの向こうで寂しく過ごしている奴や、帰りたくても帰れない奴に歌った」と心境を述べる。
賛否両論あったが、私は弱者の痛みが判る人間のコメントではないかと思う。
事実、そのような環境に居た視聴者から感謝のコメントが殺到したと言う。
もうひとつ、彼のミュージシャンとしての生き様を垣間見る動画が有る。
坂崎幸之助と泉谷しげるで、「ヨイトマケの歌」を歌うシーンだ。
その動画では、坂崎幸之助がアコギで演奏し、泉谷しげるがギターも持たず「絶叫」した。
しかし、間奏の際に泉谷しげるはやるせない表情をして、涙をこらえる。
自身が、脚が不自由だと言う理由で、イジメられた過去とダブったのかとも思えたが、
何時の時代に成っても変わらない、この世の不条理に対する悔し涙だったと読み取った。
ヨイトマケの歌は、美輪明宏作詞作曲で1966年にヒットし、多くのミュージシャンがカバーしているが、
私は泉谷しげるのバージョンが一番だと思う。
泉谷しげるの楽曲には女性をイメージしたラブソングなど存在しない。
彼は偏った相手への愛など、叫ばない!
泉谷しげるは、社会の弱者に愛を叫ぶのである。
それ故に、「どんな綺麗な唄よりも、どんな綺麗な声よりも、泉谷しげるの、唄こそ世界一」なのである。

子タグ