徹底比較!BBC版「シャーロック」 vs グラナダTV版「ホームズ」Part1

BBCで2010年にシーズン1が初放映されたドラマ「シャーロック」。製作陣の予想を遥かに超える大ヒットとなった本作の人気は瞬く間に世界中に飛び火。日本でも数多くのフォロワーを生み出しました。本作がヒットするまで「これぞ最高のホームズドラマ」と言われていた、グラナダTV版の「シャーロック・ホームズの冒険」シリーズと、あれこれ比較してみたいと思います。
ホームズのイメージモデルになった人は2人いる。

ホームズのイメージを決定付けたシドニー・パジェットには、同じ画家であるウォルターという弟がいました。シドニーはイケメンな弟をモデルにホームズを描いたと言われています。ご覧のように確かに理知的なイメージの美男子ですね。ビジュアル的には彼が「ホームズ」らしさを形作ったことになるでしょう。
また、これとは別に、「ホームズ」物語の原作者コナン・ドイルには、医学生だった頃、抜群の推理力で患者の職業や病名をずばり的中させるジョセフ・ベル教授という知り合いがいました。常に人の一歩先を行く、天才的な推理力の持ち主ホームズのイメージはこのベル教授がもとになっています。

ちなみにベル教授はこんな人です。彼もなかなか整った顔立ちの方だったようですね。
さて、ここからは主に前述したシドニー・パジェットの挿絵をもとに、現段階で最もシャーロック・ホームズを魅力的に描いたと思われる2つのドラマシリーズに焦点を当て、同じ場面をそれぞれどのように描いていたかの比較をしてみたいと思います。
1つは1980年代前半から1990年代前半にかけて、イギリスグラナダTVで制作された「シャーロック・ホームズの冒険」シリーズ。
もう1つは2010年から放映継続中(現在第4シリーズ待ち)の同じくイギリスBBC制作「シャーロック」シリーズです。
おなじみのポーズ1

椅子の上で膝を抱え、背中を丸めて思索中のホームズ。難問にぶちあたった時、しばしば彼はこういうポーズを取りました。

上がグラナダTVでホームズを演じた、ジェレミー・ブレット(JEREMY BRETT)、下がBBCで「シャーロック」を演じているベネディクト・カンバーバッチ(BENECICT CUMBERBATCH)です。背が高くて、手足が長いイケメンじゃなければ、似合わないポーズ。
おなじみのポーズ2

「両手の指先をあわせて」と表現されるポーズ。何かを考えようとする時にホームズがよくするポーズです。

挿絵そのまんま、という感じのジェレミーホームズ。本当にそこにホームズがいる!という気さえします。

そしてベネディクト=シャーロックもこんなポーズをシーズン1の第1話「ピンク色の研究」で披露していました。この時彼の腕の内側には、煙草代わりのニコチンパッチが貼ってありました。原作のホームズは煙草をかなり吸いますが、現代のイギリスでは自由に煙草を吸える場所が極端に少ないため、こんなことになったわけです。
バイオリンの演奏

ホームズは気持ちを落ち着けたい時などによくバイオリンを弾きました。子守唄を奏でてワトソンを寝かしつけたこともあるようです。また、バイオリンの演奏会にもしばしば足を運んでいます。

優雅なフォームでバイオリンを奏でるジェレミー=ホームズ。如何にもヴィクトリア時代らしい雰囲気です。ちなみにこのバイオリンは名器ストラディバリウス。古物商で只同然でこれを買ったというホームズは、バイオリンに関して大変な目利きでもあったようです。

21世紀のシャーロック・ホームズもちゃんとバイオリンを弾いています。第3シリーズでは、結婚するジョンのために、自作の曲をバイオリンで演奏してみせたりしています。カンバーバッチは腕が非常に長いので、こういう仕草がとても様になりますね。
ディアストーカー(鹿討帽)

もともと原作内では、ホームズがディアストーカーを被ったという描写はないのですが、パジェットの挿絵の影響で、ホームズと言えば「パイプとディアストーカーとインバネス(コート)」というイメージが出来上がったそうです。

ロンドンの街中では、いつもきちんと黒のシルクハットを被っていたグラナダTV版のホームズ。地方での事件捜査がある時だけ、このようにディアストーカーを被っていました。

「あのヘンテコな帽子を被った探偵」と、ドラマで言われたりもしてた現代のシャーロック・ホームズ。しかしドラマの回を追うごとに、段々とこの姿にも馴染みが出てきました。
相棒ジョン・ワトソンとシャーロック・ホームズ

パジェットの挿絵では、ワトソン単独の挿絵が見つかりませんでした。ワトソンは常にホームズと一緒にいる存在、と捉えられていたのかもしれません。アフガン戦争から傷痍軍人として本国に戻り、再び医者として仕事をするかたわら、親友ホームズの数々の輝かしい難事件解決を物語として綴ったワトソン。彼の果たした役割りはそれだけではありません。気難しくて常人と感覚が大きく異なるホームズの「おもり役」「聞き役」としてなくてはならない存在でした。

グラナダ版でワトソンを演じたのは、一話目から「最後の事件」までがデヴィッド・バーク、「空き家の怪事件」から最終話までがエドワード・ハードウィックでした。どちらのワトソンも温かみがあって、常識人で、エキセントリックなホームズをそばで優しく見守り、時にはしかりとばし、また時には一緒に危ない橋を渡る事もある、そんな頼りがいのある存在でした。

BBC「シャーロック」のジョン・ワトソンを演じたのはマーティン・フリーマン(MARTIN FREEMAN)。映画「ホビット」シリーズでは主役も演じている俳優です。皮肉にも原作と同じように、現代のイギリスでも少し前にアフガン戦争があったため、現代のワトソンも軍医としてアフガニスタンに赴き、そこで怪我を負い除隊。帰国後PTSDになりロンドンで引きこもり生活を送っていた時、ふとしたことでシャーロックに出会う…という経緯が第1話で描かれていました。グラナダ版と違うのは髭がないこと。しかし第3シリーズの第1話では何故か口ひげをはやしているジョンが登場して、びっくりしました。いろいろあって、結局その髭はそり落とされるのですが。こちらのジョン・ワトソンも温かみがあって、常識人です。そしてグラナダ版同様、シャーロックを支える、なくてはならない存在です。
また、現代の「ワトソン」らしく、シャーロックの事件を紹介するツールはネット。自分のブログの中でシャーロックが発表してもよい、と許可をした事件に関する記事を書いています。
Related Articles関連記事

アナタはどっちがお好き?イギリスが生んだ最高のシャーロック・ホームズ新旧対決!
シャーロック・ホームズといえば言わずと知れたイギリスの名探偵ですよね?これまでに数々のドラマ化や映画化、舞台化などがされてきました。初めて小説が発表された1887年から100年以上経った今でも衰える事のないその人気ぶりは周知の通りだと思います。今回はそんなシャーロック・ホームズのドラマから2作品をご紹介!アナタはどっちがお好き?
Read Article

徹底比較!BBC版「シャーロック」 vs グラナダTV版「ホームズ」Part2
Part1では、主役のシャーロック・ホームズと相棒のジョン・ワトソンについて比較をしてみました。Part2では、彼らの周囲を固める人達や事柄まで範囲を広げて比較をしてみたいと思います。
Read Article

2重3重にも張り巡らされた伏線!「シャーロック/忌まわしき花嫁」の魅力
BBC「シャーロック」シリーズの新作!本国イギリスではクリスマススペシャルとしてテレビ放映されましたが、日本では劇場版になりました。予告編から本編に至るまで、詳細について紹介いたします。
Read Article

速報!ドラマ「シャーロック」クリスマス・スペシャル放送決定!
第4シーズンの放送が待たれるBBCのドラマ「シャーロック」。さきごろクリスマス・スペシャル版の放送決定が伝わってきました。予告編には何と、ビクトリア時代の「ホームズ&ワトソン」そのもののベネディクト・カンバーバッチとマーティン・フリーマンの姿が!現時点で分かっている情報をいち早くお届けします。
Read Article