剣客商売(大島やすいち)のネタバレ解説・考察まとめ

『剣客商売』とは、池波正太郎の名作を大島やすいちが完全劇画化したものである。年の離れたおはると共に暮らし、隠居生活をしている洒脱な老剣客・秋山小兵衛(あきやまこへい)。そして、剣客の世界を歩みだしたばかりの実直な息子・大治郎(だいじろう)。この父子が様々な事件を解決していく。華やかなりし江戸を舞台に、個性的な面々の活躍を描く傑作時代劇。

三浦平四郎(みうらへいしろう)

『ないしょないしょ』に登場する人物は、軽薄な御家人だったが、小さな農家を買い取って隠居生活を送っていた。小兵衛と古くからの付き合いで、一緒に碁を打つ仲であった。彼は手裏剣術を嗜んでおり、毎朝の日課として練習していた。奉公人であるお福(おふく)は夫から暴力を受けており、そのストレスからか手裏剣に興味を持つ。一人で手裏剣を投げているお福を見て、平四郎はお福に教えるようになった。しかし、お福のために手裏剣術を学んでいることは誰にも知られたくないと考え、「手裏剣術など学んでいるのはないしょないしょだ」とお福に告げていた。

笹野新五郎(ささのしんごろう)

秋山大治郎の門人。表向きは旗本の笹野忠左衛門(ささのちゅうざえもん)の息子として成長したが、実際は生島次郎太夫(いくしまじろうだゆう)の子供である。新五郎自身はこの事実を知らず、父親と後妻との間に弟が生まれたことで、自分が実の子ではないことに気付く。この出来事と師である朝倉平大夫(あさくらへいだゆう)が殺されたことがきっかけで、荒れた生活を送るようになる。その頃に助けられた女中・おたかの仇を討つために秋山大治郎の道場に入門する。しかし、剣術の修行を通じて復讐心から解放された新五郎であったが、入門したことにより師の仇に目を付けられ殺されそうになる。思わぬ形で師の仇を打った新五郎は、実家を出て小川宗哲のもとで下宿することになり、新しい生活を始める。
新五郎は亡師から一刀流を学び、その腕前は大治郎から「相当に使える」「良い師匠についていたのだろう、悪い癖が身についていない」と高く評価されていた。また、小兵衛からも「先ずものになろう」という賞賛を受け、その剣術の技量は確かなものだった。

生島次郎太夫(いくしまじろうだゆう)

老中・田沼意次の用人。剣術もさることながら頭の切れる人物で、意次の懐刀と呼ばれている。小兵衛に「さすがに切れるお方だぞえ」と言わせるほどの人物。

杉本又太郎(すぎもとまたたろう)

小兵衛の友人であり無外流の剣客・杉本又左衛門(すぎもとまたざえもん)の息子。父親である又左衛門からも「下手の横好き」といわれる実力だったため、父親からは道場を継ぐことを認めてもらえなかった。父が亡くなった後、彼は遺言を破り道場を再開することにしたのだが、実力が伴っていないため、門下生はみな散ってしまった。そんな時、旧主人・松平修理之介の養女・小枝(こえだ)を小枝を屋敷から抜け出す手助けをする。以前小枝に助けてもらった白狐が又太郎に取り憑いて、限られた期間だけ圧倒的な力を手に入れ、道場を再興させることに成功する。しかし、狐の協力が終わる3年の間に、本当の力を身につけようと大治郎の道場に入門することになった。

永井源太郎(ながいげんたろう)

幕府の御目付衆・永井十太夫(ながいじゅうだゆう)の息子。小兵衛によって十太夫の行った悪事が明るみに出て、結果的に切腹させられて家名は失われ、没落してしまった。源太郎は幼少期から習得していた弓術の技術を生かして、商家の用心棒として働いていたが、商家を狙った盗賊集団によって刺客が送り込まれ、襲撃される。その際、小兵衛によって救われ一命を取り留めた。まだ20代と若輩であるが、人柄や器量の良さが際立っており、父親の仇であるとも言える秋山父子を恨むことなく、大治郎の門下生となる。

杉原秀(すぎはらしゅう)

八年前に桑名藩で起きた秀の父・杉原佐内(すぎはらさない)は、野口甚太夫(のぐちじんだゆう)と、正規の手順を踏んで真剣を用いた果し合いをして勝利した。人を殺した佐内は切腹する作法に従うべきだったのだが、武士の作法に背くと言い、娘・秀を連れて脱藩する。江戸に着いた杉原親子は小さな道場を開いて生活していたが、その道場を敵討ちに来た野口甚大夫の息子の兵馬(ひょうま)たちに見つかってしまう。道場に火をつけ、表に出てきたところを弓で倒そうしたが、小兵衛により倒された。小兵衛は秀を殺そうとしている計画を又六から聞かされていた。この一件から杉原秀は小兵衛たちと懇意になる。

横山正元(よこやましょうげん)

牛込早稲田町に住む町医者。秋山父子と同じ無外流の剣術の遣い手であり、酒や女性が大好きで、金に頓着が無く、気に入った女郎に通い続けたりもする。秋山父子との仲は長い。事件解決のときにも加勢する時がある。内山が亡くなった後、内山の孫娘であるお直と結婚することになり、女遊びは減ったようだ。

『剣客商売』の用語

剣客(けんきゃくまたはけんかく)

剣術の修業をして、実戦でその技を磨いてきたものをいう。戦い続け勝ち続けることは相手の命を奪う行為であり、多くの恨みを買うことになる。どこで誰に恨みを買ってしまい命を狙われることになっても、それを受け入れるのが剣客として生きていくことなのだ。

無外流(むがいりゅう)

江戸時代の中期に辻月丹資茂(つじげったんすけもち)によって創設された剣術の流派。禅の修行も行っており、禅の師から「一法実無外 乾坤得一貞 吹毛方納密 動著則光清」という偈を得たことにより、流派の名と無外流とした。無外流は剣術と禅の教えを融合させた流派で、精神と技術の両方を重視している。実践的な流派で、抜刀術や居合術も含まれる。
秋山小兵衛が師事した辻平右衛門は、架空の人物で、無外流の3代目宗家として描かれている。

『剣客商売』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

秋山大治郎「剣客というものは、好むと好まざるとにかかわらず、勝ち残り生き残るたびに、人のうらみを背負わねばならぬ」

『剣の誓約』のなかで、果し合いをする前に柿本の門人に殺されてしまったかつての旧友・嶋岡礼蔵の墓標を前に、小兵衛が大治郎に語った名言。嶋岡の墓標は小兵衛の亡き妻で、大治郎の母・お貞の墓のとなりに建てられた。辻道場時代にお貞を巡って嶋岡と戦ったことや、小兵衛が勝ったことで嶋岡との道が分かれてしまったことを、大治郎に語った。そして最後に、「剣客というものは、好むと好まざるとにかかわらず、勝ち残り生き残るたびに、人のうらみを背負わねばならぬ」と言った。

秋山小兵衛「また一人…友がこの世から旅立った…」

『覚悟』の中で秋山小兵衛が一人つぶやいたセリフ。無外流の同門・石塚小四郎・(いしづかこしろう)の死の知らせを受けて、月影藩にある石塚道場を訪れる。その玄関先ですれ違った山下新九郎(やましたしんくろう)は、不正を働いた月影半藩主の嫡男・伊織(いおり)を討ちに江戸に向かう。返り討ちにすべく刺客がやってくるが、小兵衛の助太刀もあり、江戸まで無事についた。小兵衛と別れた新九郎は、単独で伊織邸に向かい見事討ち果たすが、殺されてしまう。知り合ってわずかな時しか経っていなかったが、剣客として通じるものがあったのだろう。新九郎の死の知らせを受けた小兵衛は、「また一人…友がこの世から旅立った…」と一人自宅の庭先でつぶやいた。

takashi02079
takashi02079
@takashi02079

目次 - Contents