女性ラッパーであり、プロデューサー!STEPH POCKETS!

レゲエ、ヒップホップなどの音楽に影響を受けそれから様々な音楽表現に取り組んでいるSTEPH POCKETSについて。

STEPH POCKETSとは

ステフ・ポケッツはペンシルバニア州フィラデルフィア出身のラッパー兼プロデューサーである。9歳にして家族や友だちに初めてラップを披露したステフは、やがて曲作りを始め、プログラミングの手法も身につけている。近所に暮らしていたウィル・スミスは、ステフの音楽的な成長に重要な影響を与えた(ウィル・スミスは、ステフが5年生だった年のキャリア・デイに彼女の学校に招かれ、ほかの父兄たちと同じように自身の職業について説明している)。
テキサス州はオースティンのSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)、マサチューセッツ州はボストンのNEMO(ノース・イースト・ミュージック・オーガナイゼイション)、ペンシルバニア州はフィラデルフィアのPMC(フィラデルフィア・ミュージック・カンファレンス)、バージニア州はリッチモンドのルート・ワン・ミュージック・カンファレンス――ステフは、こうしたさまざまなフェスティヴァルに参加し、そのパフォーマンスを披露してきた。また2001年には「Bum Bum Bum」の作曲とプロデュースを担当、これは高い評価を得た映画『O(オー)』(ジュリア・スタイルズ、ジョシュ・ハートネットらが出演)に使用されている。
2004年、ステフ・ポケッツは『MY CREW DEEP』を発表、翌2005年には『FLOWERS』がリリースされた。この2枚のアルバムはここ日本でも、タワー・レコードやHMV
などの外資系ウィークリー・チャートの上位にランク・インしている。また『FLOWERS』は日本のタワー・レコードの2005年の年間チャートでもヒップ・ホップ部門の5位をマークした。
『MY CREW DEEP』と『FLOWERS』の成功によって、ステフ・ポケッツは日本の音楽ファンから注目を集め、プロデューサーとして多くの日本人アーティストと仕事をすることになった。ユニバーサル・ミュージック・ジャパンの女性アーティスト、AIもそのひとりで、ステフがプロデュースしたトラックを含むAIのアルバムは日本で50万枚を超える売り上げを記録している。ステフはほかに、カルカヤ・マコト”Can'no”、レゲエ・アーティストのMinaoらと共演し、藤原ヒロシ氏の手によるRemix盤もリリースしている。
『MY CREW DEEP』と『FLOWERS』にはインコグニートのメンバーやピート・ロック、近くリリースされるニュー・アルバム『CAN'T GIVE UP』にはアレステッド・ディヴェロップメントのスピーチが参加している。
ステフ・ポケッツは昨年来日し、二度目のツアーを成功に終えた。彼女が、そのパフォーマンスを披露した会場には大阪ブルー・ノートと名古屋ブルー・ノートも含まれており、東京、長崎、福岡における公演は即刻ソールド・アウトになった。
ステフは彼女自身のスタジオでレコーディングを行っている。そこには年代物のマイクやキーボードからデジタル機器まで、ありとあらゆるものが揃っている。今もまだ男性を中心に動いている音楽業界で、ステフ・ポケッツは何よりも音楽そのものを大切にしながら活動を続けてきた。彼女は特定のジャンルに縛られることなく作曲や編曲を行う。
また彼女はアメリカのテレビで放送されるCM音楽の作曲も手がけている。また彼女は、ペンシルベニア州フィラデルフィアのテンプル大学で、機械工学の理学士号の資格を取得している。

出典: www.jvcmusic.co.jp

STEPH POCKETSの音楽

ステフ・ポケッツはサウンドに様々なものを取り入れていることが分かる。
従来のヒップホップよりも生音に近いものがあれば、歪ませたギターサウンドを取り入れていることもある。
また、レゲエならではのリズムから心地の良いサウンドも発信している。
メロディに関しては聞きやすく日本人にもとっつきやすいアーティストだろう。

STEPH POCKETSの代表曲。
ヒップホップのリズムにアコースティックギターが映える曲となっている。

Tasita D'Mourふぁフィーチャリングした曲。
この曲でも聞いていて心地の良いサウンドが展開されている。

メローな空気感がある曲。
この曲でもまるでバンド演奏のようなトラックを使用している。

STEPH POCKETSの代表曲。
日本でもこの曲はヒットし、認知されることとなった。

STEPH POCKETSという女性

自身で曲を作り、ラップするだけでなくプロデュースも幅広く行う彼女は何者なのか。
以前、彼女は自身のことをあのレゲエのレジェンド、Bob Marleyの実の娘と語っていたことがある。
その真偽について論争が巻き起こるほどに彼女のサウンドは人の耳に届いたのだ。
近年、彼女はその件について触れていないが、
それは父親の名前で有名になりたくないという気持ちも現れているようだ。
だが、彼女は間違いなくファンを増やしており、これからも増えるだろう。
そんな彼女のサウンドに触れてどう感じるのか判断するのも良いと思われる。

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents