アルスの巨獣(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『アルスの巨獣』とは、ただ動き回るだけで大きな被害を生み出す巨獣が存在する世界で、大国の思惑に利用される少女を救うために戦う主人公と仲間たちの活躍を描いたオリジナルアニメ作品。
「死に損ない」を自称し、凄腕の巨獣狩りでもあるジイロは、ある時クウミと名乗る少女と出会う。彼女が人知を超えた力を持つカンナギであること、人類帝国に追われていることを知ったジイロは、かつて己が守るべきカンナギを失った時に負った心の傷に促されるまま、クウミを守らんとする仲間たちと共に人類帝国に立ち向かう。
『アルスの巨獣』の概要
『アルスの巨獣』とは、ただ動き回るだけで大きな被害を生み出す巨獣が存在する世界で、大国の思惑に利用される少女を救うために戦う主人公と仲間たちの活躍を描いたオリジナルアニメ作品。
勇者シリーズなどで知られるアニメーターのオグロアキラが監督、人気ライトノベル作家の海法紀光が脚本を務めており、実力派スタッフによるオリジナルアニメということで注目を集めた。
多種多様な姿をした、文字通りの“巨獣”が存在する世界。人々はたびたび発生する巨獣の被害に苦しみつつ、これを討伐して得られる物資によって豊かな生活を送っていた。
「死に損ない」を自称し、凄腕の巨獣狩りでもあるジイロは、ある時クウミと名乗る少女と出会う。彼女が人知を超えた力を持つカンナギであること、人類帝国に追われていることを知ったジイロは、かつて己が守るべきカンナギを失った時に負った心の傷に促されるまま、クウミを守らんと人類帝国に立ち向かう。2人の旅路には次第に仲間が集まり、やがて巨獣と世界の秘密を暴いていく。
『アルスの巨獣』のあらすじ・ストーリー
第1話「はじまりの約束」
多種多様な姿をした、文字通りの“巨獣”が存在する世界。人々はたびたび発生する巨獣の被害に苦しみつつ、これを討伐して得られる物資によって豊かな生活を送っていた。
ある時、世界屈指の大国である人類帝国の研究所から、「22番目の実験体」と呼称される少女が脱走。近くの街へと逃げ込み、そこで親切な女将に保護される。あまり長居して迷惑をかけるわけにもいかないと少女は早々に立ち去るが、女将が「クウミ」という名前であることを知り、それを自身の名前としても使い始める。
この頃、同じ街にジイロという男が来訪していた。ジイロは「死に損ない」を自称する巨獣狩人で、ここで巨獣を狩って日銭を得ようと考えていたのだった。行商人のミャアから巨獣狩りの人手を募集している場所を聞いたジイロはそちらに向かい、見事に巨獣を狩猟する。一方そのミャアはクウミと出会い、自分の商品の「世界を救う者だけが身に着けられる指輪」が勝手に嵌まって取れなくなってしまった彼女に金の臭いを感じ取って同行を申し出る。
その夜、昼間ジイロたちが倒したものよりはるかに大型の巨獣が街を襲撃。同じタイミングでクウミは人類帝国の兵士に見つかってしまい、慌てて逃げ回るも桟橋に追い詰められる。矢を射かけられた彼女が傷口から業火を噴き出したのを見たジイロは、クウミが人知を超えた力を持つカンナギであることに気付き、これに飛びついて共に海中へと離脱。まずはこの窮地を脱することを提案し、自らの得物である槍を構えるのだった。
第2話「契約の儀式」
カンナギであるクウミと契約したジイロは、彼女の力を己の内に取り込んで街に迫りつつあった巨獣を撃破。この際、契約の儀式として額に口付けされたクウミは、ジイロのことを「いきなり抱き締められて、キスされて、守ってくれた」と意識するようになる。
その後クウミは、巨獣との戦いで消耗し倒れたジイロを連れて、様子を見ていたミャアの船へと移動する。目覚めたジイロが言うには、カンナギは超常の力を持つが、それは一歩間違えれば暴走する危ういものであり、その抑えを担うのがナギモリなのだという。かつてトオカという自分と契約していたカンナギを死なせてしまった経験のあるジイロは、「お前のナギモリになる気はない」と語り、帝国兵に見つからない内に街を去るようクウミに告げて自分の船に帰ってしまう。
しかし出立する前に食料を買い出ししようと街に向かったクウミたちは、帝国の兵士たちに見つかってしまう。恐怖したクウミがカンナギとしての力を暴走させそうになったところで、ミャアがあっさりと彼女を気絶させ、帝国にあっさりと降伏。この際、ミャアは密かに以前クウミを助けた女将にジイロに自分たちの窮地を知らせるよう依頼し、同時に彼が忘れていった槍を己の懐に隠す。
同じ頃、槍を忘れたことにようやく気付いたジイロは、慌ててそれを探し始める。その途中で女将からクウミたちが捕まったことを聞いた彼は、彼女たちが自分の槍を持っているだろうことも察し、ミャアに踊らされていることを理解しつつ帝国の船に殴り込む。ジイロによって救出されたクウミとミャアは、彼の所有するトレーラーに乗り込んで街を離脱。成り行きでクウミの逃避行に付き合うこととなってしまったジイロは、「次の街に着くまでだ」と渋々同行を認めるのだった。
第3話「霖雨の里」
帝国の追撃を振り切るため、トレーラーで移動を続けるクウミたちだったが、断崖絶壁に阻まれて足止めを余儀なくされる。ミャアの見立てでは、数日ほどすればこの谷を埋め尽くすほどの雨が降るとのことで、一行は近くのケモビトの里でしばし過ごすことを決める。
その里の近隣では赤い目の巨獣が暴れ回っており、ケモビトの巨獣狩りたちも打つ手なしの状態が続いていた。クウミはジイロと共にカンナギとしての力を振るってこれを倒すも、「早とちり」の異名を持つメランという少年と、ゼンという名の老いたナギモリにその姿を見られてしまう。
ジイロは「帝国に話が漏れる前にとっとと逃げよう」と提案するも、未だ谷は水で埋まっておらず、一行は結局里に引き返す。メランは「命を救ってもらった」として恩を返すために同行させてしたい旨を申し出て、ここに旅の仲間が1人増えることとなる。一方のゼンは何か思惑があるのか、今はまだクウミたちの前には姿を現さずにその後を追う。
一方、帝国はクウミを捕らえていた研究所の所長でもあるメザミという男を中心に、本格的な追撃を開始。ツルギという若い将軍もまた“赤い目の特殊な巨獣の出現とそれを倒した男”の情報を手に入れて、それぞれな行動を開始するのだった。
第4話「彷徨う槍」
ケモビトたちの村で過ごす中、ジイロは賭け事で暇を潰していた。そんな折、旅の薬師であるロマーナというケモビトが村を訪れ、ジイロは彼女に賭けで大負けしてしまう。ロマーナはジイロとクウミの関係を「人買いとその商品」だと誤解しており、これが勘違いであることが分かっても賭けの勝ち分を無かったことにするつもりはないらしく、ジイロは渋々愛用の槍を借金の形に差し出した。
降り続く雨は洪水を呼び、村人たちは高台へと避難することとなる。しかし溢れた川に住まう巨獣が逃げ遅れた村人を襲う事態となり、村の巨獣狩りが負傷。そのままにもしておけず、ジイロはミャアやメランと共に巨獣への対応のために出掛けるが、一緒に行こうとしたクウミはロマーナに「薬作りを手伝ってほしい」と呼び止められる。
ロマーナはクウミがカンナギであることにも、ジイロがナギモリであることにも気づいており、かつてその力だけを目当てにカンナギを使い潰すナギモリを何人も見てきたという。「ジイロという男もそういう手合いではないか」と考えるロマーナだが、クウミが純粋にジイロを信じている様を見て、今ここで決めつけられる話でもないと考えを改める。
川から現れた巨獣を撃退してしばらくした後、ジイロたちは改めて旅を再開する。メランが押しかけ弟子となって一行に加われば、ロマーナも「用心棒が欲しかった」と言って賭けの勝ち分をもらっていないことを盾にトレーラーに乗り込む。2人の仲間を追加して、ジイロたちは村を出立するのだった。
第5話「力比べ」
帝国の追手を振り切るための旅を続けるジイロたち。改めて互いのことについて語り合う中、クウミの指に嵌まってしまった約束の指輪のことが話題となり、これを作ったモリビトの里に向かおうとロマーナが言い出す。他に行くあてがあるわけでもなくジイロがこれを承諾したところで、一行は高名な巨獣狩りであるゼンという人物と出会う。
ゼンはメランの知り合いらしく、ジイロたちの進む先がヤマビトの領域であることを伝えてくる。5年前、ジイロは戦でヤマビトを何人も討ち取ったことがあり、「相当恨まれているはずだ」と警戒を強くする。これを見たゼンは、「自分ならヤマビトにも顔が利く」と言って紹介状を認めてジイロたちに渡す。
ヤマビトの長であるババンは、「自分たちは戦うことを生業としているから、殺すことも殺されることもある。そこに恨みを持ち込むのは流儀に反する」と言ってジイロたちのことを歓迎。特にむりやり力比べに付き合わせたジイロのことを気に入り、ヤマビトの娘を嫁にするか、せめて子供だけでも作っていけと彼に勧める。そのやり取りを見たクウミは理由も分からぬまま慌てるも、「迷惑だ」と言わんばかりのジイロの反応を見て胸を撫で下ろす。
その晩巨獣が村を襲い、ジイロとババンがこれを撃退。翌日一行が出立した後、村の近くに巨獣を従えた男女の姿があった。男はファザードという名で、帝国に身を置く戦士だった。ジイロたちを追うように暗躍を続ける2人の前にゼンが現れ、問答無用で斬りかかる。
第6話「逃げられぬ者」
ジイロたちが帝国の追手からの逃避行を続ける中、帝国内部でも様々な動きが起きていた。周辺国への侵攻を目論む開戦派を相手に悪戦苦闘を続けていた将軍ツルギは、戦争回避のために様々な手を打っており、ゼンもまた彼女の協力者の1人だった。ゼンはファザードや彼が従えている"クウミに瓜二つの少女"の正体や目的を探るために攻撃を仕掛けるも、劣勢に追い込まれて撤退する。
その頃、ジイロたちは最近よく見かける強力かつ狂暴な赤目の巨獣の正体について話し合っていた。クウミはジイロと初めて会った際に自分の体から発した"黒い霧"が赤目を生んでいるのではないかと危惧しており、一行は本当にそうなのかどうかを確かめようと考える。
巨獣狩りとしての直感で、ジイロは「村を襲った巨獣は、何者かに操られていたのではないか」と感じていた。果たしてそれは当たっており、新たに現れた巨獣がヤマビトたちの砦を襲う中、ジイロはその様子を見守る不審な2人組を発見。それこそはゼンと互角に渡り合ったファザードという男で、ジイロのかつての仲間だった。
どういうわけかファザードはジイロのことを覚えていないらしく、応戦できない彼を本気で攻撃する。さらにファザードと行動を共にする少女はクウミそっくりの姿をしており、赤目の巨獣を生み出す黒い霧を全身から発しつつ、クウミに「なぜ死ななかった」と残酷にして謎めいた言葉を放つ。足止めを買って出てくれたヤマビトたちをその場に残し、追い詰められたジイロたちは命からがらその場から逃げ出すのだった。
第7話「ムラサキは角の記憶」
モリビトの里を目指す旅の最中、ジイロたちはツノビトたちの村を訪れる。そこの長であるゴウザはジイロのことを“息子”と呼び、ジイロも彼を義父と呼んで敬意を示す。ゴウザの娘であるトオカというツノビトの女性と、ジイロはかつて結婚していたのだった。
駆け出しの頃のジイロは、巨獣狩りとしての修行を続ける中でトオカと出会い、彼女の美しさや聡明さ、様々なものに美を見出す懐の深さに惹かれて求婚。ゴウザにも認められて正式にトオカを妻とし、カンナギである彼女を守るために「ナギモリの実」を食べて帝国のナギモリになった。
しかしそれは、帝国の兵士として延々と戦わされるということと同義でもあった。それぞれにまだ未熟だった頃のファザードやツルギと共に北方の巨獣の撃退に向かった際、ジイロたちの部隊は言葉らしいものを発する人型の巨獣の群れに襲われて壊滅。トオカはジイロを守るために己のナギモリとしての力を暴走させて巨獣たちをひるませ、その反動で息を引き取った。
帝国のナギモリには、次の契約を円滑に進ませるため、契約中に死んだカンナギのことを忘れる「死別の呪い」というものがかけられており、この影響でジイロはトオカのことをクウミと再契約するまで忘れていた。「お前のお陰でトオカのことを思い出せた」とジイロはクウミに感謝し、拾った命を彼女のために使うと改めて誓う。「何がやりたいのか」と問われたクウミは、「実験台の少女たちを助けたい」と己の希望をはっきり口にする。
一方、バクラたちの動きについて皇帝に進言しようとしたツルギは、彼から「指輪を探せ」と命じられる。同じ頃、虫型の巨獣の群れを従えたファザードと実験台がツノビトの村に迫っていた。
第8話「同一性の証明」
帝国の研究所で生まれた人工的なカンナギたちは、「実験体」と呼ばれていた。所長のメザミは実験体たちからさらなる力を引き出すために様々な実験を行い、強い感情こそが重要なカギであることを突き止める。以降、実験体たちは「死こそが救いである」と教えられ、その恐怖と絶望によって強大な力を発揮するようになった。
そうやって次々と命を落としていく実験体たちを見た研究所で働く青年ジークは、「これ以上黙っていられない」と後にクウミと名乗るようになる"二十二番目の実験体”を外に連れ出そうとする。「死んだらそれでおしまいだ、光に向かって逃げろ」とジークに教えられたその実験体は、メザミに見つかって兵士たちに殺されるジークを目の当たりにした瞬間、「死にたくない、生きたい」との渇望に目覚める。やがて彼女は研究所を脱走し、クウミと名乗るようになり、ジイロや仲間たちと出会うこととなる。
自分以外の実験体たちが次々に命を落としていたことを知り、クウミはまずは目の前に現れた二十八番目の少女を助けようと考える。「外の世界は広い、死ぬことは救いではない」とのクウミの必死の説得を受けた二十八番目は、攻撃する手を止めて死ぬ以外の道に想いを馳せるも、突如「私はお前とは違う」と無念そうに言い残して力を暴走させる。
一方、ジイロもジイロで二十八番目と共に村を襲撃してきたファザードを相手に死闘を繰り広げていた。自分のことを少しも覚えていないファザードに、「もしかして別人なのか」との思いも抱くジイロだったが、戦う際の癖がまったく変わっていないことから同一人物だと確信。ゼンの援護も受けてなんとか無力化する。
しかしその時、二十八番目の力の暴走に巻き込まれたクウミの腕輪が展開。それを見たファザードは「カギはそろった」と意味深な言葉を残して撤退していく。ジイロが駆け付けた時には腕輪は元の状態に戻っており、息絶えた二十八番目をクウミが呆然としながら抱き締めていた。
第9話「士と医」
実験体の少女を助けるために無理をして倒れたクウミは、ツノビトの村に運び込まれていた。休みも眠りもせずに彼女を介抱するジイロを見て、ロマーナは「この男ならカンナギを使い潰したりするようなことはないと信じてもいいかもしれない」と彼への評価を改める。
やがて目を覚ましたクウミは、自分の素性を仲間たちに打ち明ける。かつて帝国に身を置いていたジイロは、かつて群で噂になった「カンナギの力を暴走させることで敵地を破壊する人間爆弾」の完成形こそがクウミたち“実験体の少女”なのだろうと推測。今度こそ彼女たちを救いたいというクウミの望みを叶えるため、一行は帝国を目指すことを決める。
実験体の威力を知ったゴウザやゼンは、ジイロたちを監禁し、あるいは口封じに殺してでもさらなる被害を食い止めようと考えるが、ロマーナの「私たちと連絡が取れなくなれば、近くの街に買い物に出かけているミャアが情報を持ったまま逃げる。口封じは無意味だ」という言葉にこれを断念。ジイロたちを信じ、実験体の少女たちの解放を彼らに託す。
そのミャアは、これまでの旅の中で出会った自分そっくりの少女たちと相互転送なる不可思議な形で対話を繰り返していた。彼女たちは「指輪の真の持ち主が見つかった」と喜び、このままクウミを見守ることを決める。
合流し、トレーラーに乗って出立した後、ジイロたちはクウミに「自分の意志で仲間を救うことを、自分の歩むべき道を決めたお前はもう立派な大人だ」として、“花開くクウミ”という新しい名前を送る。クウミはこれに感激してジイロに飛びつき、研究所の仲間たちを救うことを改めて誓う。
一方、ツルギはモリビトの里に向かい、そこでクリュネスという男との対面を果たしていた。クリュネスは「まだ契約を覚えているノビトがいたか」と謎めいた言葉を口にして、ツルギとその一行を歓迎する。
第10話「守り人の使者」
旅の始まりの地へと舞い戻ったジイロたちは、クウミを作り出した研究所を襲撃。ファザードを退け、実験体の少女たちを保護していく。そのファザードはジイロとの戦いの中で「メザミに記憶を消されて利用されていた」ことを悟り、激昂してメザミに襲い掛かるも、突如巨獣のごとく目を赤く輝かせた彼に返り討ちにされる。
研究所の最深部に辿り着いたジイロとクウミは、そこでメザミから「アルスの神の降臨が近い」との話を聞かされる。この世界に生きる全ての人は神への供物として作られたものであり、赤い目の巨獣はそれらが十分に育ったかどうかを見極めるための先兵。メザミは全ての亜人種を滅ぼし、自らが巨獣の力を手に入れることで、神に成り代わろうと考えていた。
巨獣と同等の力をその身に備えたメザミにジイロも追い詰められ、クウミは「完全に力を制御する実験体の成功例」として連れ去られそうになる。しかしメザミが仲間たちを愚弄する言葉を口にした途端、クウミは「私の仲間をバカにしないで」と激怒し、彼女の怒りに呼応するように研究所に囚われていた巨獣が動き出す。メザミは逃げる間もなく巨獣に殺害され、研究所も壊滅する。
ここにクリュネスを引き連れたツルギが現れ、クウミを含む実験体たちをモリビトの里で受け入れると提案してくる。ツルギは「いずれメザミと対決し、彼の野望と研究を闇に葬ろう」と考えており、ジイロたちが代わりにメザミを討ってくれたのは渡りに船の話だった。ジイロたちがツルギの提案を受けようと決めたところで、突如クウミが吐血。ツルギによれば、メザミによって過度に強大な力を与えられた実験体たちは寿命が極端に短く、モリビトの里で力を封印したとしても余命は1年が限界だという。それが己の運命に抗い、戦争を食い止め、同胞たちを救う奇跡を果たしたクウミに与えられる結末なのかと、ジイロは絶望する。
第11話「泡沫の華」
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『アルスの巨獣』の概要
- 『アルスの巨獣』のあらすじ・ストーリー
- 第1話「はじまりの約束」
- 第2話「契約の儀式」
- 第3話「霖雨の里」
- 第4話「彷徨う槍」
- 第5話「力比べ」
- 第6話「逃げられぬ者」
- 第7話「ムラサキは角の記憶」
- 第8話「同一性の証明」
- 第9話「士と医」
- 第10話「守り人の使者」
- 第11話「泡沫の華」
- 第12話「指輪の審判」
- 『アルスの巨獣』の登場人物・キャラクター
- クウミ
- ジイロ
- ミャア
- メラン
- ロマーナ
- メザミ
- ゼン
- 『アルスの巨獣』の用語
- カンナギ
- ナギモリ
- ノビト
- ケモビト
- ヤマビト
- 巨獣
- トレーラー
- 『アルスの巨獣』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):PENGUIN RESEARCH『変幻自在』