アメリカ、フロリダを代表するポップパンクバンド、New Found Glory!

数々のバンドを生み出したアメリカ、フロリダ州出身のポップパンクバンド、New Found Gloryに注目してみた。

New Found Gloryとは

ニュー・ファウンド・グローリー (New Found Glory) は、アメリカ合衆国フロリダ州コーラルスプリングス出身のポップ・パンクバンド。

1997年にフロリダ州コーラルスプリングスで同じ高校の同級生だったスティーヴ・クライン(G)、ジョー・モレノ(Ds)、ジョーダン・パンディク(Vo)、イアン・グルーシュカ(B)が結成。結成はグリーン・デイに影響されてのものであった。さらにハードコアバンドシャイ・ハルードでボーカルを担当していたチャド・ギルバート(G)が加わる。
結成から5ヶ月でマイアミのインディ・パンク・レーベルFiddler Recordsから『IT'S ALL ABOUT THE GIRLS』を発表。その後、ジョー・モレノが音楽性の違いから脱退、後任としてサイラス・ブルーキ(Ds)が加入した。
1999年には12曲入りで初のフル・アルバム『NOTHING GOLD CAN STAY』をマイアミのパンク・レーベルEulogy Recordingsからリリース。そのアルバムから「ヒット・オア・ミス」がスマッシュ・ヒットし、ロサンゼルスのレーベルDrive-Thru Recordsと契約を交わす。
2002年6月、メジャー2作目(通算3作目)となるアルバム『スティックス・アンド・ストーンズ』を発表。ビルボード・チャート初登場4位を獲得した。2003年1月に初来日し、ツアーのチケットはソールド・アウト。さらにサマーソニック03にも再び来日した。以降2007年4月のパンクスプリング、サマーソニック08にも再来日している。
2008年、新たにパンク・ロック・レーベル、エピタフ・レコードに移籍し、2009年2月に移籍第1作目(通算6作目)となるアルバム『ノット・ウィズアウト・ア・ファイト』を発表。日本盤は2週間先行発売であった。2011年には、ゲフィン在籍時にバンドのプロデュースをしていたニール・アヴロンと再びタッグを組んで、通算7作目のアルバム『レディオサージュリー』をリリースする。
2013年12月、結成メンバーでリズムギターのスティーヴが方向性の相違を理由にバンドを脱退する。
2014年、エピタフ・レコードより離脱し、ホープレス・レコードへ移籍。同レーベルより同年10月に通算8作目となるアルバム『レザレクション』をリリースすることを発表した(日本盤はKick Rock INVASIONよりリリース予定)。

現在のメンバー
ジョーダン・パンディク (Jordan Pundik、1979年10月12日 - ) - ボーカル
チャド・ギルバート (Chad Gilbert、1981年3月9日 - ) - ギター
イアン・グルーシュカ (Ian Grushka、1977年9月4日 - ) - ベース
サイラス・ブルーキ (Cyrus Bolooki、1980年2月27日 - ) - ドラムス

出典: ja.wikipedia.org

New Found Gloryの魅力

New Found Gloryの魅力は底なしにポップなところである。
パンクロックをやっていてポップであるのは矛盾していると思うパンクスもいるだろう。
しかし、彼らの爆音のライブはファンのテンションを最高潮に持っていくものだ。
音源だけを聞いていると分かりづらいのだが、彼らはライブでのパフォーマンスが一番良いと思われる。
そして、ライブを見れば彼らがポップでありながらもパンクスであることが分かる。
動画サイトで「New Found Glory」と検索し、その次に出てくるワードの上位に「Live」と表示されるほど彼らのライブは人気だ。
そんな一筋縄ではいかないポップなところが彼らの魅力だ。

New Found Gloryのライブ

雪の降る中でのライブ。バンドだけでなくファンも最高潮である。

MTVでのライブ。この当時はまだメンバーは五人。

ロンドンでのライブ。海外での人気も高い。

2015年に行ったライブ。Paramoreのヘイリーとの共演。
ポップでパワフルなサウンドは健在だ。

New Found Gloryのこれから

New Found Gloryはバンドとして起こりうる浮き沈みは経験しつつも、変わらないサウンドを展開させ続けてきた。
それは実は難しいことであるとも思える。
多くのバンドは新しいサウンドを取り入れたり、試行錯誤を繰り返すものだ。
しかし、New Found Gloryには一貫性がある。
それがポップパンクという音楽であり、New Found Gloryというバンド自体の根本であるように感じる。
2015年も当初と変わらず爆音でライブする彼らは、またポップなアルバムを送り出してくれるだろう。
ツアーでは来日しているため、日本でもライブを見に行く機会もあるだろう。
その際は足を運んでみると面白いかも知れない。

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents