群馬県民が誇る上毛かるたについて紹介

群馬県民ならば知っている上毛(じょうもう)かるたについてまとめました。札に描かれた内容が全て群馬県に関するものになっているこのかるた。遊べば遊ぶほど、群馬についての知識が得られ、郷土愛が深まるものになっています。ここでは札に描かれた内容や、上毛かるたの大会の様子などをまとめました。

……!?

[click!]

~もくじ~

上毛かるたとは?

ルール・大会

広がる上毛かるたの世界
└ガイド本・英語版・アプリ

ツイート・動画・リンク

出典: www.cocotte-net.jp

上毛かるたとは

上毛かるた(じょうもうかるた)は、1947年(昭和22年)に発行された"郷土かるた"である。
群馬県の土地、人、出来事を読んでいる(全44枚)。
上毛とは群馬県の古称。

出典: ja.wikipedia.org

上毛かるた-初版

1945年夏の敗戦後の日本国土は荒廃し、国民は物資は欠乏し精神的にも困窮を極めていました。

出典: www.jomokaruta.org

このような世相の中で、育つ子どもたちに夢と希望を与え、郷土愛と日本国民としての誇りを
もってもらいたいと願って「上毛かるた」は作られました。

出典: www.jomokaruta.org

中に読まれている歴史上の人物や名所、名産等については、県下一般に人に選んでいただき、それを「上毛かるた編集委員会」で決定しました。

出典: www.geocities.co.jp

www.sunfield.ne.jp

[い]伊香保温泉 日本の名湯
────いかほおんせん、にほんのめいとう
(北群馬郡伊香保町)

[ろ]老農船津傳次平
────ろうのう、ふなつでんじべい
(勢多郡富士見町)

[は]花山公園つつじの名所
────はなやまこうえん、つつじのめいしょ
(館林市)

出典: www.sunfield.ne.jp

キャーお色気要素!

[よ]世のちり洗う四万温泉
────よのちりあらう、しまおんせん
(吾妻郡中之条町)

ちびっ子の頃この札をうっかり取っちゃうと
周りから”エロ”、”ヘンタイ”のレッテルを
貼られてしまうんだとか。

「ち」の札だけは、時代によって読み札の文言の一部が変化する。

「力あわせる●●万」←県人口が入るため。

昭和48年11月「160万」から「170万」に改訂
昭和52年11月「180万」に改訂
昭和60年11月「190万」に改訂
平成 5年11月「200万」に改訂

出典: www.jomokaruta.org

白熱の大会! 大人も子供もアツく燃え上がる

出典: blogs.yahoo.co.jp

6mmikagami_attatory
6mmikagami_attatory
@6mmikagami_attatory

目次 - Contents