群馬県民が誇る上毛かるたについて紹介

群馬県民ならば知っている上毛(じょうもう)かるたについてまとめました。札に描かれた内容が全て群馬県に関するものになっているこのかるた。遊べば遊ぶほど、群馬についての知識が得られ、郷土愛が深まるものになっています。ここでは札に描かれた内容や、上毛かるたの大会の様子などをまとめました。

読み手は、必ず最初に「つる舞う形の群馬県」を2回読み、その次に読む札から競技が始まる(本読み)。

出典: ja.wikipedia.org

勝負は個人戦と団体戦とで異なる。

個人戦:取った札が多い側(23枚以上)の勝利となる。
団体戦:取った札の枚数(1枚1点)+[役札]の、合計点の多い側の勝利になる。

出典: ja.wikipedia.org

個人戦・団体戦とも、同点の場合は「つ」札を持つ側の勝利になる。
このように「つ」札は最も重要な札のため、全選手は少なくとも「つ」札の位置だけは必ず把握しており、
読まれた瞬間に全員ほぼ同時に手が出ることから、最も激しく取り合われる札となっている。

出典: ja.wikipedia.org

出典: ameblo.jp

[役札]団体戦においては、特定の札の組合せを集めると役となる。
(個人戦には役札はない。)

出典: ja.wikipedia.org

お/か/め/き/け(五市札)

20点役…(中学生、小学生とも)

群馬県の5大都市(旧5市)を表している。

お - 太田市/か - 高崎市/め - 伊勢崎市
き - 桐生市/け - 前橋市

す/も/の(三山札)、つ/ち/け(親札*中学生のみ)

・す/も/の(三山札)
10点役…(中学生、小学生とも)

上毛三山を表している。

す - 赤城山 / も - 妙義山 / の - 榛名山

・つ/ち/け(親札)
10点役…(中学生のみ)

群馬県の地形・人口・県庁を表している。

つ - 県の形 / ち - 人口
け - 前橋市(県庁所在地)

上毛かるた競技県大会は、毎年地区大会→郡市大会の順序で予選を行ない
2月に開催する県大会で団体と個人の勝者が決定します。

第65回「上毛かるた」競技県大会は平成24年2月11日124団体294名が出場し
群馬県総合スポーツセンター ぐんま武道館で熱戦が繰り広げまれました。。

出典: www.jomokaruta.org

www.jomokaruta.org

中学生の部個人は松本さん(館林) 上毛かるた県大会

kokucheese.com

www.color-plus.jp

こんな広がりも

www.pref.gunma.jp

www.geocities.co.jp

play.google.com

出典: play.google.com

www6.ocn.ne.jp

6mmikagami_attatory
6mmikagami_attatory
@6mmikagami_attatory

目次 - Contents