超能力者の日常は災難まみれ!?【斉木楠雄のΨ難】

人間一度くらいは超能力者に憧れを抱いたことがあるのではないか?
「不可能を可能にする」「楽して生きられる」夢のような能力だ。しかし、それは凡人であるが故の想像に過ぎなかった事に気づかされるだろう。そんな甘い考えをバッサリ切り捨ててギャグに昇華してしまうのが、今回ご紹介するこの漫画である。

主人公:斉木 楠雄(さいき くすお)

両親は普通の人間だが、超能力者として生を受ける。

『超能力者なんて最高じゃないか!人生ベリーイージーモードじゃないか!』
と思う方もいるかもしれないが、実際にはその能力のせいで幼い頃から災難に見舞われている。
目立つことを嫌う彼は超能力者であることを知られないように生活しているが
学校で個性の強すぎる人間との交流が増えてからというもの
災難の頻度と濃度に拍車が掛かっている。

超能力者であるが故の苦悩

聞きたくなくても自然に周りの声が聞こえてしまう斉木。
相手の考えが分かる便利さがあると同時に
相手の知りたくなかった本性が剥き出しになって伝わってきたり、
せっかくのドキドキイベントがパアになったりと
比較的デメリットの方が大きい。
また、広範囲の人間の声が聞こえてくるため一人で静かに過ごす事も困難である。

その力を周りにひけらかさないのにはしっかりとした理由がある。

超能力者の宿命には同情するが、報復の度合いには少々疑問を感じざるを得ない。
また、斉木少年の報復によってどこの国が消し飛んだのかは不明。

家庭環境

両親を含む3人で生活している。
父と母は斉木が超能力者であることを知っている数少ない人物でもある。

両親の仲は極めて良く結婚してから20年近くたつものの
新婚ホヤホヤの状態が続いており
息子である楠雄にも愛情を持って接している。

そんな良親も主人公に災難を撒き散らす

何かあるとすぐ息子の超能力に頼ってくる父。
それゆえに日頃から残念さが目立ってしまうが根はいい人である。

妻と子の為なら上司の靴も喜んで舐めてしまう。

斉木の母。
優しい性格で斉木の成長を温かく見守っている。

人格的には問題ないのだが、度を越えた天然っぷりで犯罪の餌食となることも。

超能力者を翻弄するクラスメート達

超能力を上回る個性で災難を引き起こすキャラクターはたくさんいるが
多すぎて焦点が定まらないため、その中でも特にひどい「燃堂」という男をピックアップしてみた。

頭があまりよろしくない熱堂。学力は学年最下位である。
なぜ彼が超能力者を翻弄するのか?
それは潜在能力に理由があるのかもしれない。

全く何も考えずに行動しているため、斉木がテレパシーで常時思考を読めない唯一の人物。
粗暴でいい加減な言動と行動が目立つが、その一方で義理人情に厚く、
自分よりも相手のことを第一に思いやり弱いものを気遣う心優しい性格でもある。
喧嘩は強くないが、常人の域を遥かに凌駕した身体機能を持ち、
母親が仕事で不在が多いため料理も得意としている。

出典: ja.wikipedia.org

全く何も考えずに行動して生きているなんて、ちょっと羨ましい気もする。

いや、「熱堂になりたい」という意味ではないのだけども。

斉木の苦労は計り知れない。

2yiwamotorisa666
2yiwamotorisa666
@2yiwamotorisa666

Related Articles関連記事

斉木楠雄のΨ難(斉Ψ)のネタバレ解説・考察まとめ

斉木楠雄のΨ難(斉Ψ)のネタバレ解説・考察まとめ

『斉木楠雄のΨ難』は、「麻生周一」の漫画作品。「週刊少年ジャンプ」2018年13号で最終回を迎えた。2016年にアニメ第一期を放送。朝番組「おはスタ」の中と、深夜枠二つで放送。2017年には実写映画化。2018年に第二期が放送。主人公「斉木楠雄(さいきくすお)」は超能力者であった。楠雄はごく普通の平凡な日常を望むが、楠雄の周りには「燃堂力」や「照橋心美」などの個性豊かなキャラクター達が集まり、普通とは程遠い日常を過ごすことになる。

Read Article

とある魔術の禁書目録(インデックス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

とある魔術の禁書目録(インデックス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「とある魔術の禁書目録」は、鎌池和馬によって書かれたライトノベル作品。 科学によって超能力を発現する「能力開発」をカリキュラムに組み込んだ、大規模な教育機関「学園都市」。その街に住む高校生「上条当麻」のもとにある日現れたシスター「インデックス」を巡って、上条は魔術の世界に踏み込んでいく。オカルトと科学、相反する二つの世界を描くバトルアクションとして、深いストーリーや名言の評価が高い作品である。

Read Article

とある魔術の禁書目録(インデックス第1期)のネタバレ解説・考察まとめ

とある魔術の禁書目録(インデックス第1期)のネタバレ解説・考察まとめ

『とある魔術の禁書目録』とは、鎌池和馬のライトノベル『とある魔術の禁書目録』を原作とする、J.C.STAFF制作によるサイエンス・ファンタジーアニメ作品。第1期は、2008年10月から2009年3月まで放送された。第1期以降、2020年までには、第2期、第3期までが放送されている。『とある科学の超電磁砲』、『とある科学の一方通行』などと合わせて「とある」シリーズと呼ばれており、本作『とある魔術の禁書目録』はその中核的な位置づけの作品である。

Read Article

ウィッチクラフトワークス(Witch Craft Works)のネタバレ解説・考察まとめ

ウィッチクラフトワークス(Witch Craft Works)のネタバレ解説・考察まとめ

『ウィッチクラフトワークス(Witch Craft Works)』とは、講談社『good!アフタヌーン』に掲載されている水薙竜のファンタジー漫画、およびそれを原作とするアニメ作品。 とある普通の高校生(多華宮君)と全校生徒から姫様と敬愛される美少女クラスメートの魔女(火々里さん)を中心に多華宮君を巡って繰り広げられる魔女たちと多華宮君の物語である。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

週刊少年ジャンプ連載作品で、2007年1号以降に終了した作品をすべて順に紹介します。『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。

Read Article

【俺様ティーチャー】腹筋崩壊確定!女性向けギャグ・コメディー漫画まとめ【斉木楠雄のΨ難】

【俺様ティーチャー】腹筋崩壊確定!女性向けギャグ・コメディー漫画まとめ【斉木楠雄のΨ難】

ひと口に「漫画」といっても、そのジャンルは本当に様々です。笑いが欲しいなという時なんかには、ギャグ・コメディー漫画がピッタリですよ。この記事では、絶対笑えること間違いなしなギャグ要素満載の漫画をまとめました。女性でも読みやすいように、イヤラシイ系の話で笑いを取るような漫画は除外しています。

Read Article

殺戮の天使(第1話『Kill me... please.』)のあらすじと感想・考察まとめ

殺戮の天使(第1話『Kill me... please.』)のあらすじと感想・考察まとめ

見覚えのないビルの最下層で目を覚ました少女、レイチェル。わけもわからないまま、出口を求めてビルの中をさまよっていると、顔を包帯で覆い、大きな鎌を持った殺人鬼、ザックが現れる。 「3秒数えてやる。だからさぁ、逃げてみろよ!」 今回は「殺戮の天使」第1話『Kill me... please.』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

目次 - Contents