人気長寿番組『ライオンのごきげんよう』が放送終了!サイコロトークを受け継ぐ番組まとめ

1991年からフジテレビで放送が始まったトークバラエティ番組『ライオンのごきげんよう』が、2016年に放送終了となりました。小堺一機が司会を務め、毎回豪華なゲストが登場。サイコロを振って出た目に書かれた話題について話すというスタイルは、その後いろいろな番組で生かされています。人気長寿番組『ライオンのごきげんよう』と、サイコロトークを受け継ぐ番組たちをまとめました!

20周年記念の時の小堺一機のコメント

出典: www.oricon.co.jp

小堺一機 ごきげんよう20周年

小堺は「20年過ぎたという実感がごさいません」と本音を語った。

出典: jisin.jp

ここまで番組が続くとは思っていなかったと明かし、「プロデューサーから『いつ面白くなるんですか?』と言われてましたね。でも始まってから数字が上がっていきました。

出典: jisin.jp

そんな時に初めて社長が楽屋に来てくれて、褒めてくれると思ったら『独立したら潰すぞ』と言われて、未だに独立していません。これからは25年、30年と考えずに足元の面白さを見て自然体でいきたいですね」と控えめに語った。

出典: jisin.jp

やはりごきげんようと言えば「サイコロトーク」

出典: www.nbs-tv.co.jp

ごきげんよう サイコロ

ゲストが順番にサイコロを振って、サイコロに書いてあるテーマに沿ったトークをしていく番組。

出典: www.wikiwand.com

「サイコロトーク」は長らく毎回3組のゲストが出演し、3組のゲストのうち1組が3日間に渡って出演するシステムであった。ゲストは1回に1人(1組)ずつ交代していき、1人(1組)につき都合3回出演する。

出典: www.wikiwand.com

出典: blog.goo.ne.jp

当時構成作家の一人であった高平哲郎が提案した企画がサイコロトークである。このサイコロトークを「夏休み特別企画」として同年7月29日放送から8月2日放送まで1週間の間に放送したところ視聴者から好評だったため、同年9月9日放送分からレギュラー化

出典: www.wikiwand.com

サイコロトークの最初(夏休み特別企画時)のゲストは結城貢、早見優、佐野量子(同年7月29日)。レギュラー化後初日ゲストはマルシア、松尾伴内、高見恭子(同年9月9日)。1995年に放送1000回、1999年に放送2000回、2003年8月4日に放送3000回、2007年7月2日に放送4000回、2011年6月17日に放送5000回、2013年8月20日に5555回、2015年5月22日に6000回を達成

出典: www.wikiwand.com

実はこの「サイコロトーク」は他の番組でも生かされることに

サイコロを振ってトークをするという発想はいろんな番組で生かされた

水曜どうでしょう サイコロの旅

出典: www.geocities.jp

水曜どうでしょう サイコロ

『水曜どうでしょう』とは、北海道テレビ放送(HTB)制作のテレビ番組

出典: dic.nicovideo.jp

鈴井貴之と大泉洋の2人の出演陣、チーフディレクターの藤村忠寿、ディレクター兼カメラマンの嬉野雅道の、計4人の通称“どうでしょう班” が、かなり無謀な旅をし、その模様を放送する自称「移動番組」。

出典: dic.nicovideo.jp

出典: www.youtube.com

大泉洋 水曜どうでしょう

’96~’02年、北海道テレビ放送制作の深夜バラエティ番組。
レギュラー出演者4人(鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿、嬉野雅道)の息の合った(?)トーク・バトルはもちろん、旅をメインとした斬新な企画の数々が中毒的な人気を博し、放送終了後の今なお、全国に多くのファンを持つ“北海道発モンスター・バラエティ”

出典: newskenm.blog.fc2.com

出典: blog3.seesaa.net

水曜どうでしょう サイコロ

水曜どうでしょうと言えばサイコロの旅。出発地(東京、サイコロ4では島根県出雲大社)からあらゆる手段(交通機関)を使ってゴールの北海道札幌市を目指します。

移動方法はサイコロを振って決めます。サイコロの目それぞれに行き先と移動手段が設定されてます。

出典: coool.blue

サイコロの旅では、大概北海道とは逆方向に向かったり、北海道に近付いたと思ったらまた全く逆方向の九州に行ったりと右往左往します。が、最終的にはゴールの北海道札幌市に辿り着いてます。

出典: coool.blue

0jkapivara929
0jkapivara929
@0jkapivara929

目次 - Contents